【書評】脳リミットのはずし方(茂木健一郎 著)(★3)
今の自分を変えたいと思いつつ、「自分にはムリ」「どうせムダ」と自らが脳に作った限界に縛ら出て何もできない。 こんな人、たくさんいますよね。でも、それ、本当にムリ・ムダなのでしょうか? 脳リミットのはず・・・
今の自分を変えたいと思いつつ、「自分にはムリ」「どうせムダ」と自らが脳に作った限界に縛ら出て何もできない。 こんな人、たくさんいますよね。でも、それ、本当にムリ・ムダなのでしょうか? 脳リミットのはず・・・
2017年、「米投資銀行最大手のゴールドマン・サックス(GS)がトレーダー600人をAIに置き換えた」との発表に、衝撃が走った金融業界。その後も、金融業界はAI化がますます進み、AI×ビッグデータを前・・・
なりたい職業、Youtuber 中高生が将来なりたい職業としてランキング上位に躍り出たYoutuber。この事態を嘆かわしく思う人もいるかと思いますが、一方で、Youtubeが歴史浅くして世界的に支持・・・
ビル・ゲイツ(Microsoft)ラリー・ペイジ(Google)、 ジェフ・ベゾス(Amazon)マーク・ザッカーバーグ(Facebook)等、 今、ビジネスの頂点にプログラマーが上がりの人たちが多数・・・
企業が勝ち残っていくために必要と言われるイノベーション。 事実、Apple、Google、Facebook、Airbnb、Uber…など、イノベーションをいち早く起こした企業のみが、その事業分野での圧・・・
努力は美徳!真面目に働け! 今なお残る、日本に労働観。成果主義が導入されているとは言え、さっさとやることをやって早く変える社員よりも、残業をしている社員の方が大事に扱われる傾向がある(心情的に評価され・・・
富裕層は海外で資産を増やすと言われますが、どうやって資産を気づいているのか、庶民なら気になるものです。 本書の表紙には、「元金5000万円で毎年500万円のリターン」の文字。はてさて、年率10%のリタ・・・
金融の世界では先頭を走ることができない日本。 金融の世界をリードしているのは米国。金融市場でのパワーやフィンテックなど技術の先進度など国レベルで大きく負けているだけでなく、個人の金融リテラシーでも圧倒・・・
中原さんが考えるこれからの日本の未来予想 2025年 定年が75歳になる 2027年 持ち家の価格が下がり続ける 2030年 稼げる難関資格が負け組 2037年 あのトヨタが絶対絶命の危機に 2042・・・
将来が不安と語る若者は多い。 最近は、単純作業ばかりか、現在は知的労働!?されてきた、銀行員、ディーラー、税理士などまでが消えてなくなると言われる中で、だったら、私の仕事も将来ないよね…と・・・
AIは知っているけど、BIって何? AIは人工知能、BIはベーシックインカム=政府が国民の生活を最低限保守するため、年齢・性別に関係なく、一律で現金を給付する仕組みのことです。「ベーシックインカム」と・・・
肥満より、大気汚染より環境ホルモンより、食品添加物より、お酒より、あなたの健康を蝕み、寿命を縮めるもの。 それは孤独。 若いうちから老後を健康に暮らすため、健康に気遣う人はたくさんいますが、老後の孤独・・・
株式市場が不安定で投資が難しくなった昨今。 投資をする上で改めて、「資金管理」と「優位性(期待値の高い)トレードルール」が重要だなと感じています。 そんな時に思い出したのが、ずいぶん昔の本ですが、投資・・・
IT企業「SHOWROOM」の代表取締役社長・前田裕二さん。 8歳で両親を亡くし、貧乏だった小学生の頃に路上ライブで生活費を稼いだ貴重な体験をヒントに、仮想空間でアイドルやアーティストへの“投げ銭“ビ・・・
1440分=60分✕24時間=1日 万人に平等に与えられる「時間」。しかし、偉業をなし遂げる人がいる一方で、ただ毎日を怠惰に過ごし、いわゆる負け組という人生を歩んでしまう人もいるのが実態です。 この差・・・