【書評/要約】定年バカ (勢古 浩爾 著)(★4) ~仕事を辞めた後に陥りがちな「罠」のあれこれ
最近、年齢を重ねた賢人たちの本を多読していますが、やっぱり、年齢を重ねた先輩たちのお考えをまとめた本は、いろいろと学ぶところが多いと、再認識しています。 さて、今回紹介の著書「定年バカ」もそんな本の一・・・
最近、年齢を重ねた賢人たちの本を多読していますが、やっぱり、年齢を重ねた先輩たちのお考えをまとめた本は、いろいろと学ぶところが多いと、再認識しています。 さて、今回紹介の著書「定年バカ」もそんな本の一・・・
今の時代、「読書が生きる上での糧になると感じたことはない。SNSやYoutubeで情報を得ればいいでしょ」と語る人は多い。私の周りにも。本を読まない人が実にたくさんいます。 確かに、読書をする・しない・・・
古典名著などを読むと思うことがあります。「人間って、古代から変わっていないなぁ…」と。 古代人も現代人も、個人的な悩みは大差ありませんし、お金や名誉を求めます。また、個人の枠を超えて、社会・・・
自分が好きなことをやって、大きな成果&利益を出している有名人の一人、ひろゆきさん。 ひろゆきさんほど、いい意味で「なまけもの」という言葉がピッタリ似合う人はいないのではないかと、個人的には思っています・・・
世の中に多数で回る片付け本。 片付けられない人がきれいな部屋を目指すためのノウハウ本ですが、実は、そのほとんどが、「ていねいな暮らし」や「豊かな生活」がゴールです。劇的なビフォー・アフターを期待してい・・・
〝良いもの〟を作るだけではモノが売れない時代。 今の時代、粗悪な商品はもはや商品として成り立ちません。どの商品を選んでもほぼ満足できます。しかし、インターネットによって一瞬で情報が拡散、一瞬でコピーで・・・
読書は面倒、つまらない、退屈という人は多い。そんな人は、読む前から、本に対する「ネガティブ意識」や「やらされ感」を感じていないでしょうか。 こうおっしゃるのは、今回紹介の著書「人生の教養が身につく名言・・・
今、米国ではインフレが進んでいます(米国の状況 2021年10月上旬)。 そんな状況を背景に、そろそろ、或いは、もう少し先に投資比率を上げるといいかもしれないと個人的に考えているのが「金投資」です(な・・・
読解力が重要なことは誰しも認識していると思いますが、自分がどのぐらい読む力があるか、そして、その能力がその人生に与える影響力の大きさについて理解している人は少ないでしょう。 そんな私たちに、ガツンと思・・・
同じ勉強をしているのに、なぜ差がつくのか?多くの方は、一度は、この疑問を抱き、やりきれなくなったことがあるのではないでしょうか? しかし、そこにはそこには明確な理由があるとしたら? 単に、勉強でいい成・・・
著書「勝つための確率思考」の著者である木原さんはプロポーカー師。頭を使って賞金を稼ぐつわものです。 木原さんにとって、ポーカーはギャンブルではなく「ビジネス」や「投資」。 ポーカーは、運任せのギャンブ・・・
「車いすの天才物理学者」として知られ、2018年に亡くなったスティーヴン・ホーキング博士。彼が死の直前まで書き続けた遺作が今回紹介する「ビッグ・クエスチョン」。累計100万部突破、世界40か国で刊行さ・・・
Youtube大学で大成功を果たした、オリラジのあっちゃんこと、オリエンタルラジオの中田敦彦さん。 芸人になって早々に「武勇伝」でヒット、音楽活動では「PERFECT HUMAN」などで一気にブレーク・・・
2040年には、独身者が人口の5割になり、既婚者(64歳まで)は3割に減少する かなりショッキングな予測ね。これは、これからの日本は「一人で生きる」ことが当たり前の社会になる、ということです。 今、現・・・
お金を増やすことができれば、人生の選択肢が増える!投資をしないことこそリスク! しかし、日本人は、投資に対して消極的。正しく投資すれば資産が増え、人生の不安は減らせるのに日本人は金融リテラシーが低いが・・・