【書評/要約】何者(朝井 リョウ 著)(★) 何者かであろうとする就活生たちのリアル。息苦さが半端ない。直木賞受賞作
「何をするか、何者になるのか」が過剰に求められる現代社会。 小さい時から、「人生の成功には努力が必要」と教えられ、「将来は何になる?」と聞かれ続ける。そして、大人になると「あなたは何をしているのか?」・・・
「何をするか、何者になるのか」が過剰に求められる現代社会。 小さい時から、「人生の成功には努力が必要」と教えられ、「将来は何になる?」と聞かれ続ける。そして、大人になると「あなたは何をしているのか?」・・・
「あなたは今、人生に満ち足りていますか?」と問われたとき、「はい」と即答できますか? 即答できないとしたら、「幸せの追求の仕方」に問題があるかもしれません。 ウェルビーイング(well-being)と・・・
ビジネスの現場で常に求められる「意思決定」。マネジャークラスになれば、最も重要な仕事は「意思決定」であり、その決定が企業や組織の将来を大きく左右します。 しかし、責任をもって、プロジェクトの方向性を決・・・
まさか、こんな結末が待っていようとは… 小説最後の一言に、唖然… 小説の前半からは想像もしない結末が待っている、大どんでん返し小説「ルビンの壺が割れた」。 男女のメッセージのや・・・
日本のいちばん長い日。 それは、今から77年前、昭和20年8月14日正午から翌15日の正午、天皇陛下がポツダム宣言受諾をを国民に伝える「玉音放送」までの激動の一日のこと。 この1日に日本の中枢で起こっ・・・
ネットなどで「論破王」と呼ばれるひろゆきさん。 普通の人ならこんな喧々諤々の白熱討論は勘弁してほしいと思うような場でも、ひょうひょうと楽しんでいる姿が印象的です。 「論破力」とは、説得力のある話し方の・・・
生きるために最も大事なのに、2022年まで日本の教育現場では学ぶ機会がなかった「お金の勉強」。 人生100年時代を生きぬくには、今まで以上に「お金」が必要です。豊かに生きるには、貯蓄、税金、資産運用、・・・
人気作家 百田尚樹さんの「カエルの楽園」は、2匹のアマガエルが見た「カエルの世界(国々)」を描いた寓話です。 寓話とは、教訓的な内容の作品ことで、「人間の本質」にかかわる教えをたとえ話で教えてくれます・・・
現在のスポーツの現場で重視される「筋肉」。パワーアップのためには筋肉が必要であり、それを最大限に発揮するために「データ」が重んじられています。 しかし、この状況に「待った!」をかけるのが、今回紹介の著・・・
お前のために生きてないから大丈夫です と、なんとも挑戦的なタイトルで始まるカマたくさんの人生相談本。 しかし、この言葉、しょうもないことを真剣に悩んで苦しんでいる人たちに向けた、「もっと楽に生きればい・・・
「センスは天性」と思っていた私にとって、とても衝撃的なタイトル。思わず手に取って一気読み。目からうろこの気づきに、大いに納得。すべてのビジネスパーソン必読ともいえる内容です。 水野学さんは、「くまモン・・・
私が本を読む目的は、一言で表現するなら「幸せになるため」です。 お金を稼ぐ 賢くなる 楽しい!面白い!嬉しい!など脳を喜ばせるため… 等 それぞれをクリアするために、ジャンルをこだわらずに・・・
美術作品を取り扱った作品で読者を楽しませてくれる作家原田マハさん。 キュレーターとして美術知識に支えられた小説は、単にエンタテイメントとして面白いだけでなく、美術館などでの美術鑑賞を非常に面白いものに・・・
SNS、ブログ、noteなど、国内はもちろん、世界へ発信も簡単になった現代社会。 初期投資もなく、「書くこと」で生計を立てることも可能な時代となりました。 一方で、手軽に自己表現をする手段はいろいろあ・・・
世の中には、実にさまざまな健康情報や健康で長生きするためのノウハウが溢れています。 しかし、知人やメディアで紹介されたからと言って、安易に飛びつくのは危険。肝心なのは、科学的なエビデンスがあること。数・・・