
だんだん日が落ちるのが早くなり、気温も涼しくなってきました。秋🍂ですね。温かいコーヒーがおいしい季節になってきました。
10月1日は「コーヒーの日」☕であること、ご存じですか?
全国コーヒー協会によると、国際協定によって、コーヒーの新年度が始まるのが10月。さらに、日本では秋冬期にコーヒーの需要が高くなることから、1983年に全日本コーヒー協会によって、10月1日が「コーヒーの日」と定められたのだそうです。
美味しいコーヒーを飲む一番の方法は「コーヒーの知識、おいしさの秘密を知り、自分が好きなコーヒーを理解すること」。
高いコーヒー豆を買ったからと言っておいしいコーヒーが飲めるとは限りません。自分の好きなコーヒー豆の種類、淹れ方、焙煎について知れば、さらに楽しいコーヒータイムが楽しめます。
さて、今回は、コーヒー好き&読書好きの私が、もっとコーヒーが好きになる本を紹介。おすすめコーヒー本をジャンル分けして紹介します。
【淹れ方・基礎知識】珈琲を知る&おいしく飲むためのコーヒー本
【健康本】仕事を加速・ダイエットを加速するためののコーヒー本
【カフェ本】カフェコーヒーを楽しむためのコーヒー本
【歴史・社会】珈琲にまつわるのコーヒー教養本
【小説】珈琲にまつわる心温まる小説
目次
珈琲を知る&おいしく飲むためのコーヒー本
コーヒー豆、焙煎、淹れ方など、コーヒーそのものの知識を深めたい人にオススメの本を紹介します。
美味しいコーヒーの淹れ方
世界中で影響力を持つ、世界屈指のバリスタが、これまで培ってきた実践ノウハウを初めて書き下ろした1冊。
豆選びのメソッドから味わいの判定法、抽出時の「流量」「流速」「時間」「温度」「高さ」「注湯回数」など、美味しさの科学的根拠に基づいた、プロ直伝のワザを初心者でもわかるように解説する良書。まずは、本書記載の「自分の好みの味」を探り当てるコンパス(味わいに影響を与える6つの要素)にて、「自分好みの味わい」をしっかりとらえることから始めてみてはいかがでしょうか。
苦さが好きか、酸っぱさが好きか、これを知るだけでもコーヒーの選び方が変わってきます。ちなみに私は、断然「苦いコーヒー派」。「酸味のあるコーヒー」は苦手です。この好みがわかると、買う豆もわかり、コーヒーのおいしさを追求したくなります。
コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味いのか
コーヒー党の方には是非読んでほしい本です。今でこそ、多くの飲食店で出てくるコーヒーはおいしくなりましたが、一昔前は一流ホテル・レストランの食後のコーヒーが不味くてゲンナリしたことがよくありませんでしたか?本書を読むとその理由がわかる。一方で、1杯100円でもコンビニコーヒーがそこそこおいしい理由にも納得できます。
コーヒーの科学
本書はコーヒーの科学について徹底的にこだわって書かれた一冊。研究者がまとめた本らしく、「おいしさの感じ方」までもが数値を用いて分析的にまとめられています。
正直、コーヒー好きでも文系出身者には読みこなすのが難しいほど、科学を追求した一冊ですが、味をコントロールし、自分好みのコーヒーを淹れる秘訣がわかる!コーヒーを読みながら、ゆっくりでも咀嚼して読みたいコーヒー解説本です。
コーヒー「こつ」の科学
コーヒー愛好家、プロは必読。
「ドリップは”の”の字に注ぐべし」とか「深煎り豆ほどカフェインが少ない」など、コーヒーには本当かどうかよくわからない教えがあります。
こうした根拠があいまいなコーヒー論に科学の視点で軽快に斬りこむ一冊。今まで疑問に思っていたことの答えが見つかりますよ。
コーヒー おいしさの方程式
自家焙煎の第一人者「カフェ・バッハ」の田口護氏と、人気サイト「百珈苑」主宰者で科学者の旦部幸博氏がタッグを組んだ最強のコーヒー理論&実践書。
多様化するコーヒー豆の基礎知識をはじめ、自分好みの味を見つけることができる焙煎の薀蓄などを紹介。コーヒーの香味を自在にコントロールできる抽出を科学的エビデンスとともに詳しく紹介。
珈琲完全バイブル
JBC上位入賞バリスタを多数輩出する丸山珈琲の代表・丸山健太郎氏監修の「珈琲完全バイブル」が、“最新版”にパワーアップ
世界中の産地を訪れている丸山氏がすすめる美味しいコーヒーの淹れ方、豆の種類や選び方を詳しく紹介! ラテアートや自宅での焙煎方法、ブレンドの楽しみ方、雑学まで詳しく解説。
極める 愉しむ 珈琲事典
コーヒー豆、淹れ方の極め方、コーヒーアレンジの方法、さらには、ワンランク上のコーヒーの楽しみ方、さらにはコーヒー文化までを教えてくれる本です。
家でたのしむ手焙煎コーヒーの基本
豊かな旨味とすっきりとした後味で、多くの人を魅了する「中川ワニ珈琲」。
個人焙煎人のパイオニアでもある中川ワニが、長年にわたってつちかったノウハウを凝縮して、手焙煎を詳細に解説。
私の知り合いにも時々、生豆を家庭用焙煎機で自宅焙煎する方がいらっしゃいますが、自分が好きなコーヒーがよくわかった!なんだか優しいいい時間が過ごせる!とコーヒータイムを楽しんでいるそうです。
自宅で淹れる珈琲 for Beginners 2022
100%ムックシリーズ 自宅で淹れる珈琲 for Beginners 2021
珈琲ビギナーのための入れ方本。おいしいコーヒーの淹れ方、こだわりの道具などをまとめて紹介。コーヒーの魅力にはまっちゃうかも☕
2020年度版が1年前に発刊。毎年バージョンアップしているようですね。
仕事を加速・ダイエットを加速するためのコーヒー本
コーヒーは飲み方次第で、仕事のパフォーマンスを上げたり、健康・ダイエットの強い味方になったり、優れた成分を含んでいます。健康に役立つ飲み方本をまとめました。
朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる
そう言われて、ショックを受ける人は多いのではないでしょうか。
ハイパフォーマーであるためには、自律神経が整っていることが大事。自律神経は基本的に自分自身ではコントロールしにくいものですが、コーヒー飲み方次第で、交感神経と副交感神経のバランスをうまく整えることがでできます。ただし、たくさん飲んだからといってよいものではありません。時間や量を守った「正しい飲み方」が大前提です。
本書では、ビジネスマンが効率的に仕事をするためのコーヒーの飲み方をアドバイスしてくれます。
シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
バターコーヒーってご存知ですか?
バターコーヒーはシリコンバレーの起業家デイブアスプリー氏が開発をしたバターを入れたコーヒー。様々なダイエット法に膨大な費用を投資して、開発したダイエット法です。バターコーヒーによって、満腹ホルモンであるレプチンをコントロールし、食べる量をコントロールしやすくなります。バターコーヒーの作り方(使うバターが大事)や飲み方などが紹介されています。
私も一時期、朝食をグラスフェッドバター入りコーヒーにしていたことがあります。バターコーヒーというとまずそうですが、そんなことなし。腹持ちが良くて、コーヒー1杯で午前中を乗り切れます!朝食の時短✕ダイエットにもなって一石二鳥です。
魔法のバターコーヒーダイエット
上記著書「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」と合わせて読んでみてと思ってのご提案本。
朝に1杯の“バターコーヒー”で、ダイエット中の「空腹感」「イライラ」とサヨナラしながら始めるバターコーヒーダイエットの方法を伝授。食後の眠気やダルさもなくなり、集中力までUP!運動もいらない・ガマンもいらない置き換えダイエット本です。
カフェコーヒーを楽しむためのコーヒー本
なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?
「昭和レトロなコーヒー」と「ボリュームたっぷりパンメニュー」が、がっちりと顧客の💕をつかむコメダ珈琲。全世代の心をつかむ接客のアイデアは何なのか?
コメダ珈琲ファンはもちろん、スタバより昭和レトロな日本の喫茶店が好きな人にもすすめたい1冊。
Casa BRUTUS特別編集 カフェとロースター
コーヒーをめぐって、様々なトレンドがブームになりますが、昨今は、カフェ回りが趣味の方も草加。また、好みの味を焙煎する「ロースター」を選んでコーヒーを楽しむ時代になっているのだとか。
本書は、居心地のいい空間づくりに個性を発揮する「今訪れたい全国のカフェ」と「ロースター」を252軒集めて紹介した本です。本書を片手に、素敵なカフェをめぐって、お好みの一杯を見つけてみてはいかがでしょうか。
珈琲時間2022年 [雑誌]
落ち着いた純喫茶で飲むコーヒーは一味違う。
店内に漂う上質な雰囲気が、心地よい読書や、自分に立ち戻る上質な時間を与えてくれる。
そんな時間の過ごし方を大事にする方に、全国のカフェ紹介からコーヒーブレイクの楽しみ方やアイテムなど、コーヒーをとりまく世界の豊かさなどを紹介してくれる一冊です。
コーヒーにまつわる教養本
コーヒーをタダ飲むだけではなく、歴史などの深い教養、カフェ経営などの逸話を知ると、カフェ巡りも楽しくなります。
コーヒーで読み解くSDGs
ますます重要になるSGDs。SGDsでは、環境、経済、社会に関わる17の目標が掲げられていますが、これらはまさに、コーヒー業界が以前から取り組んできた課題の縮図です。
本書は、 大学教授、国際NGOの元職員、コーヒーハンターという3人の著者がコーヒーを通してSDGsを紐解き解説。コーヒーを通じたSDGs貢献で、コーヒーの価値観を変えてくれます。
珈琲の世界史
カップ一杯のコーヒーの中には、芳醇なロマンに満ちた「物語」の数々が溶け込んでいます。コーヒーの歴史を知ることは、その「物語」を読み解くことに他なりません。コーヒーがたどってきた歴史をしることで1杯のコーヒーもより深く味わえるはずです。
コーヒーが廻り世界史が廻る
東アフリカで発見されたコーヒーの実。このコーヒーがイスラムのスーフィズム聖職者の間で広まり、やがて大衆化、後にヨーロッパに普及していくさまを子細に学ぶことができる一冊。欧州諸国によるコーヒープランテーション革命など、先進国による富の搾取など、ブラックな部分も解説されています。コーヒーが世界史にどのような影響を与えたのか、現代にいたる壮大なコーヒーの潮流を知ることは、1杯のコーヒーをより感慨深いものにしてくれるはずです。
カフェと日本人
日本のカフェ文化論が学べる一冊。
大正・昭和の「カフェー」とAKB48の類似点って? なぜ名古屋人は喫茶好き? 210年前にコーヒーを飲んだ「人気文化人」といえば? 100年以上営業している国内最古の喫茶店はどこ? 「音楽系喫茶」と「特殊喫茶」がたどった経緯とは? あなたにとって「カフェの存在」とは? 日本初の喫茶店から、欲望に応えてきた特殊喫茶など、コーヒーの雑学が学べます。
コーヒーにまつわる小説・感動本
読書のお供ともいえるコーヒー。コーヒーを飲みながらの読書は最高です。ここでは、コーヒーと一緒に読みたいストーリーを集めました。ハートフルで、気持ちが優しくなる小説、映画化作品が多いのが特徴。ホットコーヒーのように心を温かくしてくれる作品をどうぞ。
コーヒーが冷めないうちに
2018年に有村架純さん主演で映画にもなった「コーヒーが冷めないうちに」。
あの日に戻れたら、あなたは誰に会いに行きますか?
不思議な喫茶店で起こる、心温まる四つの奇跡に、泣ける!非常に素敵なストーリーでオススメ!コーヒーを飲みながら、感動の涙を流してみては?
しあわせのパン
北海道の静かな町にある、夫婦が経営するパンカフェが舞台。そこに訪れる人々が、おいしいパンとコーヒー、そして夫婦の人柄に触れて、前向きな心になる姿が描かれています。ほんわかと優しい気持ちになれる1冊です。
純喫茶トルンカ
あの、なんとなくノスタルジックな気持ちになれる、谷中というロケーションが何ともいえない。コーヒーの香ばしい香りが立ち上る中で読みたい1冊。
虹の岬の喫茶店
小さな岬の先端にある喫茶店。そこでは美味しいコーヒーとともに、お客さんの人生に寄り添う音楽を選曲してくれる。その店に引き寄せられるように集まる、心に傷を抱えた人々――彼らの人生は、その店との出逢いと女主人の言葉で、大きく変化し始める。本作も映画化作品。疲れた心を癒したい方に!
満月珈琲店の星詠み
満月の夜にだけ現れる満月珈琲店では、猫のマスターと店員が、極上のスイーツやフードとドリンクで客をおもてなし。そして、お店に訪れる、悩めるお客様の星の動きを「詠む」。星は悩める人々をどう導くのか!?
最後に
今回は、コーヒー好き&読書好きの私が、もっとコーヒーが好きになるコーヒー本25冊を紹介しました。
是非、コーヒーとともに、有意義な読書を。
ただし、秋の夜長のカフェイン入りコーヒーとともに楽しむ読書は、健康を考えるならよろしくない。カフェインレスコーヒーとともに夜の読書を楽しむのが正解です。
なぜ、何時以降のコーヒーはカフェインレスコーヒーに切り替えるべきか、おすすめのカフェインレスコーヒー(デカフェ)は、など、以下の記事にて紹介しています。