【書評/要約】太陽の子 (灰谷 健次郎 著)(★5) ~大人が読みたい児童文学。戦争と沖縄を通じて「学ぶこと・考えることの大切さ」を教えられる良書
「太陽の子」は、灰谷健次郎の長編小説。 主人公の小学生の女の子の目を通じて、太平洋戦争、特に沖縄県民が受けた太平洋戦争後も続く苦しい立場、心情に触れることで、戦争を学ぶ価値ある作品です。 ジャンル的に・・・
「太陽の子」は、灰谷健次郎の長編小説。 主人公の小学生の女の子の目を通じて、太平洋戦争、特に沖縄県民が受けた太平洋戦争後も続く苦しい立場、心情に触れることで、戦争を学ぶ価値ある作品です。 ジャンル的に・・・
「クリスマス・キャロル」はクリスマス小説の中でも最も有名な世界的名著。1800年代に書かれた英国の文豪チャールズ・ディケンズの代表作です。 主人公はロンドンの下町で商売をしている初老の商人スクルージは・・・
「新世界より」は、作家 貴志祐介さんのSF小説。3冊からなる1000ページ越え(1138ページ)の超大作です。2008年、第29回日本SF大賞受賞作であり、アニメ化もされています。 ストーリーは最初は・・・
満月の夜にだけ開く不思議な珈琲店。 優しい猫の店主が、極上のコーヒーとスイーツ、そして「星詠み」で疲れた人々をおもてなししてくれるという、ストーリー。 満月、水星の逆行などに興味のある方、そして、カフ・・・
感染症をテーマとした小説として最も知られている調節と言えば、アルベール・カミュの「ペスト」ですが、疫病(感染症)✕戦争✕貧困をテーマとした、まるで、昨今の現代を映し出すような作品があることをご存じでし・・・
セイレーンとは何かご存じですか? サイレンの語源とも言われる「セイレーン」は、ギリシャ神話に登場する海の魔女。上半身が人間の女、下半身が鳥。岩礁の上から美しい歌声で船員たちを惑わし、難破に誘う人魚、で・・・
「走れ、走って逃げろ」は、ユダヤ人強制居住区から脱出し、自分の本当の名前を伏せ、片腕と過去の記憶を失いながらも、毎日を生きぬいた少年の勇気と感動の実話。 ペペ・ダンカート監督の2014年公開の映画「ふ・・・
貧乏ってのはありとあらゆる犯罪を生むんだ。 上記言葉は、日本の社会問題に警鐘を鳴らす、中山七里さんの小説「護られなかった者たちへ」の中の発言。 本作が取り上げるテーマは、「生活保護の実態と貧困」。 護・・・
大手広告代理店の就職活動最終選考は「プロパガンダ・ゲーム」 自国の領土を守るためのの戦争に賛成か、反対か? 最終選考に残った8人の大学生は、政府・レジスタンスの2チームに分かれて、SNS上の市民100・・・
しばらくの間でいい。総理の替え玉をやってくれませんか 加納慎策は、内閣総理大臣・真垣統一郎に瓜二つの容姿とそ精緻なものまね芸をもつ、売れない舞台役者。それが、いきなり連れられて行った先で官房長官に告げ・・・
世界はひとつ。空は自由。 Freedom in the sky 原田マハさんの「翼をください」の最大のメッセージは「世界はひとつ」であるということ。空はどこまでも自由であり、人々を隔てる国境も存在しな・・・
安倍元総理大臣銃撃事件で、問題が浮き彫りとなった「宗教2世問題」。 1人の命を奪った事件の背景には、逮捕された容疑者は母親が入信した「旧統一教会」Vへの恨みがあったと報じられています。 この事件を正当・・・
ノーベル文学賞を受賞したドイツの小説家・詩人のヘルマン・ヘッセの代表作「車輪の下」 タイトルは知っていても、ストーリーは知らないという方が圧倒的に多いのではないでしょうか。 「車輪の下」は、元々エリー・・・
人間ってやつ、負けるようにはできちゃいない 老人と海はアーネストヘミングウェイが1952年に発表した作品で、ノーベル文学賞とピューリッツァー賞を受賞したベストセラー。世界文学の中でも名著中の名著と言わ・・・
「何をするか、何者になるのか」が過剰に求められる現代社会。 小さい時から、「人生の成功には努力が必要」と教えられ、「将来は何になる?」と聞かれ続ける。そして、大人になると「あなたは何をしているのか?」・・・