【書評/要約】落語はこころの処方箋(立川談慶 著)(★4) 落語が語る江戸の生き方には、現代をしなやか&穏やかに生きるヒントが満載!
落語は観て聞いて楽しむだけのものではない。落語には、現代人が抱える悩みを改善してくれる「こころの処方箋」の効果がある! 勝ち負けの世界で、お金にとらわれ息苦しく生きている現代人に対して、町人文化が花開・・・
落語は観て聞いて楽しむだけのものではない。落語には、現代人が抱える悩みを改善してくれる「こころの処方箋」の効果がある! 勝ち負けの世界で、お金にとらわれ息苦しく生きている現代人に対して、町人文化が花開・・・
北野唯我さんの本『天才を殺す凡人』は、なぜ、組織・企業は時間の経過とともに腐り、衰退してしまうのか、凡人や秀才が天才を殺してしまうメカニズムを、ストーリーでわかりやすく教えてくれるビジネス小説です。 ・・・
自己肯定感が低いことで知られる日本人。対して自己肯定感が高いのが米国。特に、次々に世界を変えるビジネスを生み出してきたシリコンバレーの住人たちは、高い自己肯定感を持っています。 人生で一番長い時間を一・・・
テレビやYouTubeで「論破していく姿」に支持者が多いひろゆきさん。 私もひろゆきさんに魅力を感じる一人ですが、その理由は、ラクに生きる考え方(思考法)を教えてくれるから。世の賢人が教えてくれる教え・・・
今の20代・30代はAIと真っ向勝負が必要な世代。この世代がミドルクラスになる2040年代は、シンギュラリティが訪れる時代。「人間が負ける」時代を生きなければいけません。 また、現在40代以上の方も他・・・
論理的思考・交渉力・会計/マーケティング/スキル… ビジネスマンが学ぶべきことはたくさんありますが、MBAで学ぶような「正当派スキル」だけでは、現実のビジネスはうまくいくとは限りませんし、・・・
世間一般での「頭のよさ」と「勉強ができること」。学歴・偏差値などです。 しかし、社会に出てしまうと、成績のよいことが「頭のよさ」につながらないことを思い知ります。 仕事ができると一目置かれる人は、自ら・・・
上記ご意見、素直に、受け入れられますか?自由意志で行動していると考えている、私たちにとって、なかなか受け入れられない意見です。 このテーマに真っ向対峙するのが、気鋭の心理学者妹尾武治さんの本『未来は決・・・
学ばなければ… 多くのビジネスマンは学ばなければと考えています。ここで言う「学び」とは多くの場合は「インプット」。「これから何を学ぶか? 何を得るか?」だけが重要視されています。 しかし、・・・
個人の自由や平等が重視する「リベラル化」は世界の潮流です。結果、私たちは「自分らしく生きる」ことが許される時代に生きています。しかし、人生はますます生きづらくなっていると感じることはないでしょうか? ・・・
家族との壁、友達との壁、会社内での壁、世間との壁、自分の努力で超えられない壁… 人生の中で、「壁」を感じて、不安になったり、へこんだりした経験は誰しもあるはずです。 「自分探し」という言葉・・・
マイブーム、ゆるキャラなど、独特な感性で人々の心に刺さるブームを巻き起こす天才 みうらじゅんさん。 数々のマイブームをお持ちのみうら少年の夢は「お坊さんになる」こと。幼少期より、仏像に魅せられ、お寺通・・・
同調圧力の強い日本。世間とズレていることに不安を感じたり、枠から飛び出したいけど勇気がないという方は多いと思います。 そんな、悩みのある方に救いの手を差し伸べてくれるのが、養老 孟司さん、伊集院 光さ・・・
「頑張っている人を応援する」は、裏返せば、「頑張っていない人は応援しない」ということ。個人も社会も頑張らない人には冷たいのが現実です。しかし、実際は〝支援したくないような相手だからこそ支援が必要〟です・・・
3.11東日本大震災 から12年目。 そして、2023年は 関東大震災から100年目に当たります。 2023年3月11日 朝にも東京では地震の揺れを感じましたが、地震に対して鈍感になっている自分がいま・・・