
仮想通貨ビットコインは2020年5月12日4時23分、3度目の半減期を実行。
世の中の盛り上がりを見るに、静かにその「時」を迎えたという印象です。
この機会に、1,2回目の半減期、3度目の半減期に至るまでの価格推移、今後の注目点についてまとめました。また、本記事最後に、個人投資家は今後どうすべきかについて、私の考えもまとめました。
目次
これまでの半減期とビットコイン価格
ビットコインの報酬ルールともいえる「半減期(bitcoin halving)」。そもそも半減期とは何かから、簡単におさらいしてみましょう。
ビットコインの半減期とは
ビットコインの発行上限2100万枚とあらかじめ定められており、ある特定のタイミングでマイニングできる量・採掘量(供給量)が減るように決めらていますが、そのマイニングできる量が減るタイミングが「半減期」です。
ビットコイン採掘者は、トランザクション(取引)をまとめたブロックが生成される度に、報酬としてこのビットコインを得ていますが、この報酬がブロック数21万枚を迎えるたびに半分になっていきます。
第3回目の半減期の実行ブロックは「21,000×3=630,000」。
ビットコイン誕生時の1ブロック当たりのマイニング報酬は50BTCでしたが、そこから3度目の半減期を迎え、1ブロックにつき12.5BTCから6.25BTCに半減しています。
ちなみに、6.25BTCとなった新しいマイニングサイクルの最初のブロックは、中国に拠点を置くアントプール(Antpool)がマイニングしました(参照:Coindesk)。アントプールは世界4位の演算能力を持っています。
これまでの半減期とBTC価格形成
これまでの、半減期の時期、および、その時の価格、報酬は以下のように推移しています。
半減期 回数 | 日付 | BTC価格 | BTC価格上昇率 (ドル値比較) | 報酬 |
---|---|---|---|---|
1 | 2012年11月28日 | 12.31ドル (約1300円) | 50→25BTC | |
2 | 2016年07月09日 | 650.63ドル (約7万円) | 52.8倍 | 25→12.5BTC |
3 | 2020年05月12日 | 8,517ドル (約91.5万円) | 13.1倍 | 12.5→6.25BTC |
4 | 2024年 | 6.25→3.125BTC | ||
5 | 2028年 | 3.125→1.5625BTC |
マイニング報酬の計算
さて、それでは、3回目の半減期を迎えた以降の1日当たりのマイニング報酬総額はいかほどか計算してみましょう。
①10分間に1回、ブロックが生成(取引台帳が書き込まれる)ので、
1日当たりのブロック生成数=6回×24時間=144回
②現在、マイニングブロック当たりの報酬額=12.5BTC ※なので
1日の報酬額=6.25BTC×144回=900BTC
③2020年6月時点、1BTC=約100万円
1日当たりのマイニング報酬総額=900×100万円=9000万円
BTC価格をチャート確認
ビットコインが生まれたのは2009年1月のこと。翌年2010年5月にピザ2枚(25ドル)と1万ビットコインが交換されたことは広く知られています。この時の価格を計算すると、1BTCは0.0025ドルで取引されたことになりますが、その後、価格はどのように推移したでしょうか。
ビットコイン長期チャート(線形チャート)
上図は、2013年4月からのビットコインの価格推移です。ビットコイン誕生時点のチャートは含まれていませんが、ほぼゼロ地点を推移していたにすぎませんので、上記チャートを見れば、ビットコインの価格推移の歴史はわかると言えるでしょう。
ビットコイン長期チャート(ログチャート)
上記は、同じビットコインチャートを対数チャートで見たもので、ピンク色の上矢印は前回2回目の半減期を迎えたタイミングです。前回も、半減期前に価格上昇し、半減期を迎える手間で失速しています。
ただ、その後、停滞するも、再び上昇をしていますね。今回の3回目の半減期においても、同様の動きを期待したいものです。
対数チャートとは、「何円上下したか」ではなく「何%上下したか」を基準に目盛りをとったチャートです。対数チャートを使うと、ビットコインのように数値変動が大きすぎて潰れてしまうチャートの動きが分かりやすくなります。
対数チャートで見るメリットなどは以下にてご確認ください。
直近のビットコイン価格(日足、週足)
さて、直近の価格についても確認してきましょう。


上記は、ビットコインの日足チャートと週足チャートです。
ビットコインは半減期前に107万円まで上昇するものの反落。現時点では、日足チャートで200日移動平均線が下値抵抗線として機能し、下げ止まっています。
一方、週足を見ると、一目均衡表の雲の下限で下げ止まっています。
個人的には、日足的にも週足ポイントでも下げ止まらなければ、次の下落ターゲットは「80万円」と見ています。
今後の注目は「マイナーの動き」
さて、半減期を迎えたビットコインですが、今後、気になるのは「マイナーの動き」ですよね。
マイナーは事前事業でビットコインマイニングをやっているわけではありません。当然のことながら、マイニングにはマイニングマシンへの設備投資と電気代が必要であり、採算ラインに乗らないと、赤字を垂れ流すことになるからです。
上記で紹介したCoindeskの記事にも記載がある通り、今回3回目の半減期で、1日に新たにマイニングされるビットコインが1800BTCから900BTCに減少します。これは、マイニング事業者の1日あたりの総収益が(現在のビットコイン価格8600ドルを想定した場合)1548万ドル(約16億円)から774万ドルに減少することを意味します。
マイナーにしてみれば、1日の総報酬額が減れば、自分の取り分の可能性も減ります。マイニングのコスト効率(特に電気効率)が悪いマイニング事業者は利益を確保することができず、マイニングを停止せざるを得ません。強いところ・賢いところだけが生き残る世界です。これにより、採算能力が低い業者が淘汰され、世界の総マイニング演算能力は確実に減ります。この減り具合を確認しておくことが大事になります。
同Coindeskの記事によると、中国のマイニングプールPoolInのデータから、前回のマイニング難易度の調整以降、過去7日間のビットコインの演算能力は平均121エクサハッシュ/秒(EH/s)となっており、従来の過去最高記録の118EH/sを上回っているのだとか。これにより、ビットコインのマイニング難易度は、PoolInのデータをもとに推定すると、およそ7日間で4.9%上昇し、過去最高の16.55Tを超えると見られているそうです。
ビットコインのマイニング難易度調整は、マイナーの増減をもたらし、相場にも影響を与えます。今後1週間ほどの演算能力の推移には要注意です。
ビットコインのマイニング時に行われる計算は、約10分間に1回の割合で正解が導き出せるように「難易度調整」が行われています。マイニングの難易度調整が行われる理由の一つとしてあげられる点は、ビットコインが新たに発行されるペースを保つためです。ビットコインの発行ペースを守ることで過度なビットコインのインフレの防止=価格の安定を保つことができます。
この、マイニングの難易度調整が行われる間隔は、2週間(2016ブロックごと)に1回と決まっています。直近の2週間でマイニングに成功した間隔が10分よりも長い場合には、難易度が下げられ、逆に10分よりも短い場合には難易度が上げられます、
一般的に、マイナーの数が増えるほどマイニングの演算量は計算量が多くなり、必然的に難易度も上がります。
過去のマイニング報酬損益分岐点
2018年1月1日 bloombergの記事、BNEFのアナリスト、ソフィー・ル氏の調べによると、ビットコインマイニングの損益分岐点は損益分岐点は$6925(約76万円 @ドル円レート110円)。
当時、マイナーの75%は電気代の安い中国に集まっておりましたが、電力業界への交渉によって、1kw・時間当たり0.13ドルが0.03ドルまで低下可能との話もあり、この場合、損益分岐点は$3869(42.6万円@ドル円レート110円)と計算されました。
仮想通貨個人投資家はどうすべきか
では、個人投資家はどうしたらいいのか?
短期投資家なら、今現在は、画面張り付きでトレードできない限り、様子見をした方がよいのではないでしょうか。
じっくりビットコインを持ってみたい中長期投資家なら、貸仮想通貨(貸暗号通貨、レンディング)サービスを利用して、利息相当を得ながら、利息×値上りを待つというのが正しい戦略だと考えます。
貸仮想通貨サービスとは何か、利用の大きなメリットなどについては、以下にまとめているのでご参考に。
仮想通貨レンディングサービス比較
2020年の段階において、貸仮想通貨サービスを行っている事業者は徐々に増えつつありますが、多くの業者は申し込みが多いためか、常時の申込を受け付けていません。故、募集があった場合にエントリーできるように、複数の業者に口座を用意しておくことが求められる状況です。
取引戦略の幅を広げる!オススメ仮想通貨口座
私の仮想通貨取引は長期保有が前提。大きく下落したら買う(買い増す)が前提です。
この場合、買いポジションを貸出すことで金利相当が期間に応じて受け取れる「貸仮想通貨サービス」がある仮想通貨取引事業者に口座を持つことが非常に大事になります。
以下は貸仮想通貨サービスがあるおすすめFX事業者です。
ただし、申し込みが多いせいか、現在は、受付停止中の企業が多し!
bitbankのみ、月ごとに申込募集の連絡があります。
Coincheck![]() | bitbank![]() 取引手数料0キャンペーン | GMOコイン![]() | |
---|---|---|---|
サービス名 | 貸仮想通貨サービス 現在受付停止中 | 暗号資産を貸して増やすサービス 月ごとに受付募集中 | 貸暗号資産サービス 現在受付停止中 |
貸出通貨数 | 11通貨 BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, LTC, BCH, XLM, XEM, QTUM, BAT | 7通貨 ※2020/11/2より全暗号資産に対応 BTC, XRP, LTC, ETH, MONA, BCH, XLM | 9通貨 BTC・ETH・BCH・LTC・XRP・XEM・XLM・OMG・BAT |
満期期間と利率(年利) | 14日:1% 30日:2% 90日:3% 365日:5% | 1年:1~3% 申込量に応じて年率が変動 | 1ヵ月:1% 3ヵ月:3% |
貸出数量 ※BTCの場合 | 10万円相当以上、上限なし | 最小1BTC、最大50BTC | 最小0.1BTC、最大100BTC |
途中解約 | 不可 | 手数料5% | 償還時に受取予定の貸借料の10% |
受付・募集期間 | 随時 買入可能枠上限に達している場合は、枠ができ次第承認 | 募集期間あり | 随時 貸出開始:毎月15日 |
メリット | ・スマホアプリが非常に使いやすい ・取引通貨量が多い | ・レンディングの利息が良い | |
その他特徴 | ・マネックスグループの安心感 ・Coincheckつみたてで毎月積立が可能(全通貨対応) ・LSKの保有量に応じて、ステーキング報酬が毎週もらえる | ・暗号通貨取引所国内No.1(2020年2月) ・ライトコイン、リップルの板取引は国内ではここだけ ・スマホで本人確認なら取引まで最短1日 | ・GMOグループの安心感 ・口座開設、および、取引に応じたキャンペーン多数 |
口座開設 | 口座開設 | 口座開設 | 口座開設 |
上記より、金利面で言えば「Coincheck」が有利ですね。「coincheckつみたて」で月1回、或いは毎日積み立てることもできます。
一方、bitbankやGMOコインはレバレッジ取引もできるので、短期売買口座で資産効率よく投資したい方は便利ですね。
※現在はキャンペーン終了
貸し出しレートは以下の通り
ただし、申し込みが多すぎるためか、2020年11月27日現在、現在、受付停止中
・ビットコイン 2.7%(0.5BTCまで)
・イーサリアム 3.4%(20ETHまで)
・リップル 2.0%(25,000XRPまで)
・ビットコインキャッシュ 2.7%(20BCHまで)
・ライトコイン3.1%(50LTCまで)

最後に
仮想通貨は電子ゴミになると言われ続けていますが、2010年から現在に至るまで、価格の乱高下はあるものの、下値は切り上がり上昇しているように考えます。ビットコインの歴史を振り返るなら、再び上昇に転じる時期があってもおかしくないように考えます。
今、世の中は、新型コロナウイルスの感染で大打撃を受けていますが、これとて、長い歴史を見れば、人間が繰り返してきた「病原菌(ウイルス)と人間との戦いの歴史」に他なりません。時間軸を長くして歴史を見れば想定外とは言えません。
参考HP 世界的規模で起こった感染症・歴史
一方、今回のコロナショックで世界の中央銀行のバランスシートは拡大。ますます、ドル、円といった紙幣は発行枚数を増やしていきます。本来ならありすぎるものの価値は減価するもの。埋蔵量が決まっている「金」に対し、1ドル、1万円の価値は減価するはずです。
発行上限が決まっているデジタルゴールド「ビットコイン」。今後、どのような推移を見せるのか、時間をかけて見守ってきたいと思います。