
2018年1月からスタートした「つみたてNISA(積立NISA)」。
投資初心者でも優しく始められる制度設計になっているため、投資の熟練者だけでなく、これから投資デビューという方にもオススメの制度です。ブログ管理人のChamiも最もメリットが大きいNISAとしてつみたてNISAを利用し運用しています。
NISA制度の基礎を押さえながら、つみたてNISA(積立NISA)のメリットについてみていきましょう。
目次
NISAの3つの種類
NISAには「つみたてNISA」「一般NISA」「ジュニアNISA」の3つがあります。
3つの制度のポイントを簡潔にまとめたのが以下の表です。
種類 | つみたてNISA | NISA | ジュニアNISA |
---|---|---|---|
利用可能者 | 日本在住で20才以上 | 日本在住で20才以上 | 日本在住で19才まで |
運用管理者 | 本人 | 本人 | 親権者 |
非課税期間 | 最長20年 | 最長5年 | 最長5年 |
投資期間 | 2037年まで | 2023年まで | 2023年まで |
年間投資可能額 | 40万円 | 120万円 | 80万円 |
最大投資可能額 | 800万円 | 600万円 | 400万円 |
非課税対象商品 | つみたてNISA指定の 投信・ETF | 上場株式・投信・ETF | 上場株式・投信・ETF |
引き出し制限 | なし | なし | 原則18才までNG |
つみたてNISA(積立NISA)の3つのメリット
上記表の中で、20才以上の大人が利用できるのは「つみたてNISA」と「一般NISA」。
つみたてNISAはその名の通り、長期資産形成を目指して、毎月の積立投資を支援する国の制度で、初心者でも投資デビューできるように様々な配慮がされています。
①最低100円からの少額投資で長期資産形成を実現
つみたてNISA(積立NISA)の第一のメリットは、とにかく投資が始めやすいように少額投資が可能なこと
まとまったお金がなくても、毎月最低100円からの少額投資が可能で、これがまさに投資初心者でも投資を始めやすいと言われる所以です。
※同じく非課税制度のiDeCoの最低投資額は5000円~です。
毎年最大40万円の投資枠×非課税期間20年間であるため、12ヵ月で割り算すれば毎月約3.3万円の積立投資が可能。20年で最大800万円まで投資ができます。
②買うタイミングに悩まない
投資の大原則は、「安い時に買って、高い時に売る」。
一見簡単そうに見えますが、実はこれがとてもとても難しい!理由は人には感情があり、安い時は総悲観モードでとても投資する気分になれませんし、高い時はみんながイケイケドンドンな雰囲気が漂い、私も早く投資しなくては!という気分になるからです。
しかし、つみたてNISA(積立NISA)なら、一度設定してしまえば、日々の値動きを気にすることなく、毎月コツコツ買い進めることが可能。ドル・コスト平均法という方法で、毎月淡々と積み立てることで、1年後、3年後口座を久しぶりに見てみたら、資産が増えていた!という喜びを味わうことができます。
③金融庁の厳しい要件をクリアした厳選商品に簡単投資できる
投資を始めようとして、初心者が真っ先に困るのが、結局、何に投資したらいいのかわからないこと。投資信託だけでも数千本もあるため、投資用語・投資基準もない初心者にとってはハードルが高いと言えます。
しかし、みたてNISA(積立NISA)で投資できる投資信託は、金融庁による厳しい要件をクリアした金融商品に限定。つまり、コストなどにも配慮し、投資をするのにオススメだよという中から選べるのです。
非課税、かつ、投資コストも安いというと最高の環境が揃っています。
つみたてNISA:利益差シミュレーション
さあ、それではつみたてNISAのメリットを一般的な投資と比較しシミュレーション知ってみましょう。
単年度の場合は…
仮に、40万円で投資した1年分のファンドが、最大運用期間20年間で倍の80万円になったとします。
通常の株式投資の場合、税率は20.315%(=所得税+住民税+復興特別所得税)。結果、利益は目減りしてしまいます。しかし、NISAであれば400,000万円がまるまる手元に残ります!
税金 :40万円×20.315%
=81,260円
手元に残る利益:318,740円
税金 :0円
手元に残る利益:400,000円!
手元に残る資産に大きな差!
20年間、つみたてNISAを継続すると…
上記の利益が仮に、20年間続いたとすると、以下の通り驚くべき利益差が出ます。
①投資元本=40万円×20年=800万円
②投資利益=40万円×20年=800万円
③20年で形成された資産①+②=計1600万円の資産!
④優遇税制額=手元に残る利益の差=81,260×20年=1,625,200円
上記はあくまで仮説シミュレーションですが、売却時に株価が高くなっていれば、これだけの効果を秘めているということです。
もし、リーマンショック級の下落相場が来たら
もし、リーマンショック級の下落相場がきたら、つみたてNISAはやめた方がよいのでしょうか?
絶対にやめてはいけません。それこそ、最も損するパターンです。大きな下落が来てもつみたてNISAをやめてはいけません。
つみたてNISAのような積立投資の場合は、投資の途中で相場が下落してしまっても、その後、投資期間がまだまだ残っていれば大丈夫。相場下落時は、毎月定額積立を継続すれば、いつもよりたくさんの口数が買えるので、その後、値上がりすれば値上がり益が大きくなります。
大事なのは、出口戦略。値上がりしたところで売却すれば、一本調子で上昇したときより、利益が大きくなります!
つみたてNISA おすすめ金融機関
- 【4/4まで】Adobe Creative Cloud / Illustratorが46%オフ、クリエイター必須の最強サブスクがAmazonでセールで
- 【4/4まで】Kindle本が50%還元+10冊以上まとめ買いで+10%還元⇒60%還元!春のマンガフェス。対象2万冊 推しの子、ダンダダン 他 人気作勢ぞろい
- 【4/4まで】集英社 ジャンプマンガ等 最大60%還元で実質1冊184円になる『定価460円マンガリスト』 呪術廻戦 / 鬼滅の刃/ ハイキュー/ ルックバック
- 【4/7 10時まで】楽天カード、新規申込・1回利用で10000ポイント還元、「楽天マジ得フェスティバル」
- 【4/7まで】「よう実」 ほぼ全巻 33円&330円。その他、アニメ化原作マンガ・アニメセール。Aランクパーティー/メダリスト/俺だけレベルアップ
- 集英社りぼん Kindle マンガ77円セール、「ひよ恋」全巻77円など。<4/4まで>集英社コミック50%+10%還元で1冊実質31円に!
- 【Kindle paperwhite】5000ポイント以上還元セール。おすすめモデルは? 最新全モデル比較・選び方・できること
- 【Amazon 今週の実質無料】ヤスイイね:マジックリンがもらえる、日用品など合わせ買いで
- SwitchBot 最大42%オフ、主力商品ほぼ割引、Amazonスマイルセールで。特にロボット掃除機が高割引。スマートホーム化で生活変わる!
- AMEXがAmazonとのポイントプログラム連携開始。ポイントで買い物可能。記念キャンペーンも開催(4/30まで)
- 「メルペイ」とAmazonアカウントの連携方法。メルカリの売上金・ポイントで買い物が可能に(11/12~)
- Amazon でおせち早期予約で最大10,000ポイント!一番お得な」おせちは16,800円が実質5,920円に【10/23まで】
- アプリで処方薬購入「Amazonファーマシー」開始登録キャンペーン、初めて登録で100P、らくらくベビー登録者は最大300P
- Amazonコイン終了⇒返金で最大10%の儲け話。現金での返金確定!8/28までに手続き必要
- 楽天銀行 第一生命支店、口座開設 紹介特典が期間限定で1500円に増額。その2つのキャンペーンと合わせて合計最大4,000円もらえる(4/1 9:59まで)
- 楽天モバイル、スマホ料金チェックするだけで、もう一度100円相当もらえる!チェックは簡単な質問3問だけ(2/3~)
- 【実質最大半額】楽天で後日1000円引きになるクーポンもらえる!全ショップが対象、1000円以上購入で(3/31まで)
- 【楽天カード】Uber Eats 初回利用限定で6,000円オフクーポンがもらえる(12/31まで)
- 【8/29~31:3日間限定】コモディイイダで10,000円以上楽天Edyチャージで楽天ポイント10%還元!最大2,500ポイント
- 楽天ポイント定期で2%の利息もらえる。ポイント運用
- 【楽天ペイ】高還元率チャージルート(ポイント還元プログラム変更後 6/4~) ※はじめてチャージで500円ももらえる
- 楽天市場アプリ、初めてダウンロードで1000円、お買い物に使える2000円オフクーポン(5/31まで)