
2018年1月からスタートした「つみたてNISA(積立NISA)」。
投資初心者でも優しく始められる制度設計になっているため、投資の熟練者だけでなく、これから投資デビューという方にもオススメの制度です。ブログ管理人のChamiも最もメリットが大きいNISAとしてつみたてNISAを利用し運用しています。
NISA制度の基礎を押さえながら、つみたてNISA(積立NISA)のメリットについてみていきましょう。
目次
NISAの3つの種類
NISAには「つみたてNISA」「一般NISA」「ジュニアNISA」の3つがあります。
3つの制度のポイントを簡潔にまとめたのが以下の表です。
種類 | つみたてNISA | NISA | ジュニアNISA |
---|---|---|---|
利用可能者 | 日本在住で20才以上 | 日本在住で20才以上 | 日本在住で19才まで |
運用管理者 | 本人 | 本人 | 親権者 |
非課税期間 | 最長20年 | 最長5年 | 最長5年 |
投資期間 | 2037年まで | 2023年まで | 2023年まで |
年間投資可能額 | 40万円 | 120万円 | 80万円 |
最大投資可能額 | 800万円 | 600万円 | 400万円 |
非課税対象商品 | つみたてNISA指定の 投信・ETF | 上場株式・投信・ETF | 上場株式・投信・ETF |
引き出し制限 | なし | なし | 原則18才までNG |
つみたてNISA(積立NISA)の3つのメリット
上記表の中で、20才以上の大人が利用できるのは「つみたてNISA」と「一般NISA」。
つみたてNISAはその名の通り、長期資産形成を目指して、毎月の積立投資を支援する国の制度で、初心者でも投資デビューできるように様々な配慮がされています。
①最低100円からの少額投資で長期資産形成を実現
つみたてNISA(積立NISA)の第一のメリットは、とにかく投資が始めやすいように少額投資が可能なこと
まとまったお金がなくても、毎月最低100円からの少額投資が可能で、これがまさに投資初心者でも投資を始めやすいと言われる所以です。
※同じく非課税制度のiDeCoの最低投資額は5000円~です。
毎年最大40万円の投資枠×非課税期間20年間であるため、12ヵ月で割り算すれば毎月約3.3万円の積立投資が可能。20年で最大800万円まで投資ができます。
②買うタイミングに悩まない
投資の大原則は、「安い時に買って、高い時に売る」。
一見簡単そうに見えますが、実はこれがとてもとても難しい!理由は人には感情があり、安い時は総悲観モードでとても投資する気分になれませんし、高い時はみんながイケイケドンドンな雰囲気が漂い、私も早く投資しなくては!という気分になるからです。
しかし、つみたてNISA(積立NISA)なら、一度設定してしまえば、日々の値動きを気にすることなく、毎月コツコツ買い進めることが可能。ドル・コスト平均法という方法で、毎月淡々と積み立てることで、1年後、3年後口座を久しぶりに見てみたら、資産が増えていた!という喜びを味わうことができます。
③金融庁の厳しい要件をクリアした厳選商品に簡単投資できる
投資を始めようとして、初心者が真っ先に困るのが、結局、何に投資したらいいのかわからないこと。投資信託だけでも数千本もあるため、投資用語・投資基準もない初心者にとってはハードルが高いと言えます。
しかし、みたてNISA(積立NISA)で投資できる投資信託は、金融庁による厳しい要件をクリアした金融商品に限定。つまり、コストなどにも配慮し、投資をするのにオススメだよという中から選べるのです。
非課税、かつ、投資コストも安いというと最高の環境が揃っています。
つみたてNISA:利益差シミュレーション
さあ、それではつみたてNISAのメリットを一般的な投資と比較しシミュレーション知ってみましょう。
単年度の場合は…
仮に、40万円で投資した1年分のファンドが、最大運用期間20年間で倍の80万円になったとします。
通常の株式投資の場合、税率は20.315%(=所得税+住民税+復興特別所得税)。結果、利益は目減りしてしまいます。しかし、NISAであれば400,000万円がまるまる手元に残ります!
税金 :40万円×20.315%
=81,260円
手元に残る利益:318,740円
税金 :0円
手元に残る利益:400,000円!
手元に残る資産に大きな差!
20年間、つみたてNISAを継続すると…
上記の利益が仮に、20年間続いたとすると、以下の通り驚くべき利益差が出ます。
①投資元本=40万円×20年=800万円
②投資利益=40万円×20年=800万円
③20年で形成された資産①+②=計1600万円の資産!
④優遇税制額=手元に残る利益の差=81,260×20年=1,625,200円
上記はあくまで仮説シミュレーションですが、売却時に株価が高くなっていれば、これだけの効果を秘めているということです。
もし、リーマンショック級の下落相場が来たら
もし、リーマンショック級の下落相場がきたら、つみたてNISAはやめた方がよいのでしょうか?
絶対にやめてはいけません。それこそ、最も損するパターンです。大きな下落が来てもつみたてNISAをやめてはいけません。
つみたてNISAのような積立投資の場合は、投資の途中で相場が下落してしまっても、その後、投資期間がまだまだ残っていれば大丈夫。相場下落時は、毎月定額積立を継続すれば、いつもよりたくさんの口数が買えるので、その後、値上がりすれば値上がり益が大きくなります。
大事なのは、出口戦略。値上がりしたところで売却すれば、一本調子で上昇したときより、利益が大きくなります!
つみたてNISA おすすめ金融機関
※マネックス証券調べ、2022年3月1日現在
※主要ネット証券(auカブコム証券、SBI証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券)の比較
※ スタンダードカードでの比較(ゴールド、プラチナは除く)
マネックス証券:NISAキャンペーン(3/31まで)
只今、マネックス証券では「500ポイントがもらえる!NISAで投信積立デビューキャンペーン」が開催中です。
キャンペーン期間中に、NISA口座で投資信託を1万円以上、積立買付を開始すると500ポイントがもらえます。
マネックス証券なら、クレカ積立で1.1%のポイントがつく点も魅力です。積立で確実にもらえる1.1%のポイントは投資信託の購入代金としても利用でき、実質的な投資利回りのUPにつながります。
口座選びの検討材料の一つにしてはいかがでしょうか。
- 【2/5まで】Amazon Kindle本 まとめ買いで10%ポイント還元、書籍5冊購入、マンガ10冊購入で
- 【2/5まで】Amazonで最大10%ポイントアップ!タイムセール祭り開催。購入前のひと手間で20%・30%還元も!
- 【2/5まで】Uber ギフトカード 購入で最大20%還元、セブンイレブンで ※最大5000円相当が還元
- 【2/5まで】タクシー配車アプリGO、d払い連携でもれなく500dポイント、さらにタクシー乗車で20%還元(最大2500dポイント)他、もらえる
- 【2/5まで】楽天ギフトカード購入で1000万円相当山分け、コンビニ・ドラックストア・スーパー・家電量販店 等での購入で
- Amazonタイムセール!割引率大のお買い得品を紹介。 注目はApple MacBookとiPad。ポイントUP強化品は食料・飲料・お酒(2//5まで)
- Amazon Pay(アマゾンペイ)のスタンプラリー、3店舗で500円分、10店舗で最大1000円分のAmazonギフト券もらえる(4/30まで)
- 【最大30%還元】Amazon 紙の本 ポイント還元キャンペーン(2/9まで)
- 【2/5まで】Amazon Kindle本 まとめ買いで10%ポイント還元、書籍5冊購入、マンガ10冊購入で
- 【最大50%OFF】Amazon Kindle本 語学・教育関連本キャンペーン(2/16まで)
- あおぞら銀行VISAデビット、コンビニ+Amazon、PayPay、楽天ペイ、d払いの利用で 6%還元。毎月最大1000円が口座入金(7/31まで)
- Amazonタイムセール!割引率大のお買い得品を紹介。 注目はApple MacBookとiPad。ポイントUP強化品は食料・飲料・お酒(2//5まで)
- 三井住友 Vポイントアプリ、Amazonでの決済で20%還元(2/28まで)※貯めたVポイントがさらにポイントを生む!
- 【2/5まで】Amazonで最大10%ポイントアップ!タイムセール祭り開催。購入前のひと手間で20%・30%還元も!
- あおぞら銀行VISAデビット、コンビニ+Amazon、PayPay、楽天ペイ、d払いの利用で 6%還元。毎月最大1000円が口座入金(7/31まで)
- 【2/5まで】楽天ギフトカード購入で1000万円相当山分け、コンビニ・ドラックストア・スーパー・家電量販店 等での購入で
- 楽天キャッシュ、毎月1日&11日はチャージの日。もれなく1ポイント+抽選で全額戻ってくるかも
- 【毎月18日】楽天ご愛好感謝デーは楽天ふるさと納税も対象。ポイント払いでもポイント付くお得なポイント消化日
- 楽天キャッシュから楽天Edyへのチャージが可能に。新たに生まれた高還元率利用ルート
- クラウドバンク 口座開設で500楽天ポイント、さらに投資で2000pt など3つの特典キャンペーン
- 楽天セールでの買い物&ふるさと納税の落とし穴。ポイント取りこぼしに注意(高額品の購入、年末の駆け込み ふるさと納税 等)
- 【楽天トラベル】毎月1日~、国内宿泊で使える1000円割引クーポンもらえる♪ ※楽天カード会員限定、先着配布