私のNISA成績:投資額276万円で利益確定額227万円!一気に全売却した理由は"一般NISAの非課税期間5年の制約"にあり

2014年1月から年間投資枠100万円でスタートした非課税制度「NISA(ニーサ)」

投資から5年間は売却益や配当金が非課税になるお得な制度。現在は、年間の投資枠が120万円に拡大、今年からは「つみたてNISA」が始まるなど、より魅力的な制度になっています。

しかし、一般NISAには、「非課税期間5年」「損益通算不可」といった大きなデメリットが。
NISAの利益確定タイミングを間違えると、せっかくの非課税のメリットがなくなってしまうことにもなりかねません。

投資で最も大事なのは「出口戦略」を間違えると、NISAで損するので注意が必要です。

[スポンサーリンク]
楽天ふるさと納税
ふるさと納税(肉)
ふるさと納税(魚)
ふるさと納税(米)
ふるさと納税(家電)

NISAのデメリット

NISAは初心者デビューしやすい制度ですが、一方で、イグジット(出口)がやや難しい制度です。
株式相場サイクルと、非課税期間を考慮して利益確定をしないと、場合によって損をします。

出口戦略を考慮する上で、NISAのデメリットは非常に大事です。理解が不十分の場合は以下の記事でご確認ください。
※以下記事は「つみたてNISA(積立NISA)」が前提ですが、基本的には非課税期間5年か20年かの違いです。

ChamiのNISA利益確定額をブログ公開!日経平均23000円台ですべて売却

非課税投資 NISAの利益確定の重要さについて語る前に、私Chami(@poststand)がどのようにNISA運用をしてきたかを大公開!NISAの利益確定額についてもブログ公開です♪

ChamiのNISA投資法と成績

私は、2014年から2016年の間、夏枯れ相場が終了&暴落しやすい月である9~10月ごろにNISAで日経平均レバレッジ・インデックス(1570)を買い付けて、後はほったらかすずぼら積立投資(買い増し放置プレイ運用)を行ってきました。

その利益確定成績をブログ公開↓

毎年、買付後は完全放置での運用でしたが、相場の波に乗ることができたため、276万円の元本で、227万円の利益(利益率にして+82%)!まさに、不労所得となりました。もちろん、非課税投資のNISAですから、20.315%の税金もかかりません!

時間を味方につける「積立投資の威力」を始めて経験した取引となりました。

NISA/つみたてNISAなら原則、確定申告不要

NISAやつみたてNISAの場合は、非課税なので、原則確定申告が不要です。運用益だけでなく、分配金、配当金も確定申告は不要です。

一方、損失が出た場合、他の課税口座との損益通算ができません。つまり、損をしても確定申告で損失申告により、損失を次年度に繰り越すことができません。NISA口座で投資するんじゃなかった…なんてこともあり得ます。売却タイミングが非常に重要になります。

チャート確認:NISA購入時期と利益確定タイミング

上述の通り、私は、2014~2016年の3年間の内、秋口だけに購入し、2017年11月13日にすべてを売却しました。
NISA購入の期間とNISA利益確定タイミングを日経平均チャートで確認した結果です。

NISA 購入&売却タイミング

なぜ、一気に全株売却したか

何ともあっさりと潔く全株利益確定した理由は、まだ、米国株式には勢いがあるものの、リーマンショックから10年経過したら相場が下落してもおかしくないとと予想し、それより前に売却しようと当初から考えていたから。

相場を言い当てることはだれにもできませんので、高値からの下落という精神的な苦痛も受けたくなかったため、利益確定しました。

今、改めて相場を振り返ると、私が利益確定後、日経平均は24000円まで日経平均は上昇しましたが、売却ポイントとしては、23000円台での売却はかなり良いタイミングで売却できたことがわかります。

ただ、積立投資の観点から言えば、もう少し粘って積立額を増やしたほうがよかったことになりますが、これはあくまで結果論。悔やんでも仕方ないので、一つの経験として消化したいと思います。

NISA口座だからと利益確定の躊躇は禁物。運用を間違えると損をする

NISAは非課税で投資ができる素晴らしい制度です。

仮に、100万円買って、5年で200万円(配当毎年2万円)とした場合、以下のように大きく得をします。

・NISA利用時の税金
 売却益:0円(非課税)
 配当金:0円(非課税)

・NISA未利用時の税金
 売却益:(200万-100万)×20.315=20万3100円
 配当金:2万×5回×20.315%=2万315円
 合計 :22万3415円

しかし、売却益が生じても損益通算できず、損失を丸ごと受け入れなければならないとデメリットがあることを忘れてはいけません。

NISAは「長期株価上昇」を前提とした制度。下落時の制度設計が不十分

ここで覚えておかなければならないのは、NISAは基本的に「株価の長期上昇が続くことを前提とした制度」であり、下落時の制度設計が不十分(損失の損益通算ができず、他の投資利益との相殺ができない)な制度であるということです。

40年の非課税投資期間がある「つみたてNISA」の場合は、一旦、相場が大きく下落して損を出しても長期間保有することでプラスに転じることは十分可能です。しかし、非課税期間5年間のNISAの場合は、利益が乗ったタイミングで利益確定することが非常に大切だと考えます。

よく、NISAは長期投資向きといわれるが故に、利益確定を先延ばしする方も多いようですが、それは間違いだとChamiは考えています。もし暴落が起こったら、5年以内に乗り越え利益を出すことは不可能です。

一般NISAが5年満期を迎える前に知っておくべきこと

非課税終了時に取るべき3つの方法

一般NISAが5年満期を迎えるとき、①売却、②一般課税口座への移管、③ロールオーバーの3つの方法の中から、どれか対処法を決めなければなりません。

上記、方法については、以下に詳細にまとめているので参考にしてください。

今後も株価は堅調か?

上記3つの方法を理解した上で、その後、米国株式をはじめとする世界株式指数が、この先もぐんぐん上昇していく絵が描けるか考えてみてください。

例えば、今後も日経平均はぐんぐん上昇すると思いますか?

少なくとも、私には、上記絵は描けません。米国発で始まったリーマンショック後の大相場は「終わりの始まり」にいると思います。

どんな投資も、出口戦略が最も大切です。皆さん、投資の開始時期には気を使いますが、実際は、それ以上に出口戦略の検討に力を入れるべきです。

どんなに株価が上昇しようが、深追いして、急落に巻き込まれては仕方ありませんから。

「つみたてNISA」で超長期投資ならOK

今後、近い将来株式が大きく下落するなら、NISAを利用しない方がいいのか?

私はそんな風には考えていません。

超長期で投資する「つみたてNISA」なら、長期投資積立投資の恩恵を十分受けられると考えるからです。

2018年から始まった「つみたてNISA」は、毎年40万円までの非課税枠を20年間与えられる長期投資税制優遇制度。
現行のNISA(年間投資枠120万円、最長5年)とジュニアNISA(年間投資枠80万円、最長5年)に追加される、第3のNISAです。

つみたてNISA(積立NISA)の特徴

・非課税となる期間は最長20年間
・非課税投資枠(年間投資上限)は40万円/年
「つみたてNISA」の対象商品(主に投資信託)のなかから、継続的な買付(積立)が必要

月換算すると約33,000円の積立投資が可能で、
現行NISAの最大非課税枠が年間120万円の5年間で600万円となるのに対し、
「つみたてNISA」は年間40万円の20年間で800万円と200万円多くなるのが特徴。

この制度設計なら、定期的に訪れる株式相場の下落をその後の株価上昇が吸収。長期投資でコツコツ投資をすることで、ポジション量の増え、上昇時に一気に資産を増やすことができると思います

NISAの運用が難しいと感じるなら、「つみたてNISA」を利用しましょう!

つみたてNISA おすすめ金融機関

楽天証券
楽天証券 つみたてNISA

SBI証券
SBI証券 つみたてNISA

マネックス証券
マネックス証券 つみたてNISA

▼シェア&フォローをお願いします▼
🟥【まもなく終了】キャンペーン【Amazon】【楽天】
ブログ管理人:Chami(チャミ)
chami(チャミ)好奇心旺盛に楽しく生きるをモットーとする、長期投資家
積立投資を軸に、株/FX/CFD/仮想通貨なども売買
税・節約なども意識し、資産を増やす方法を探求中
【モットー】脳が喜ぶ生き方。毎日が自由で幸せ。生きていることに感謝!
【趣味】  読書ジムサウナ旅行
【フォロー】𝕏    

コメントを残す