仕事で書類やレポートの提出を迫られ、何時間、何日とまとめ方を悩むも、なかなかよい方法が思いつかない。そんな経験、ビジネスマンなら何度となく経験があることでしょう。

本書の著者、長濱氏は、第一生命経済研究所 主席エコノミスト。彼の仕事は「調べる・分析する・レポートを書く」ことに尽きるとか。一日中、レポートのテーマを探し、材料を探し、それが何を意味するのかを考えいるそうです。

そんな著者のレポート作成にかける時間は、最も頻繁に書くA4 5枚ほどのレポートで実質数時間!本書では、そんな著者のレポート作成をノウハウを公開しています。

例)
・レポート組立の手順
・データはどこから集めるか
・官公庁等がが出している「一次データ」をどう読み解くか
・わかりにくい内容をいかにわかりやすく見せるか
・データにおぼれないようにするためにどうするか 等

[スポンサーリンク]
Audible 2か月体験無料
聴き放題対象本:おすすめビジネス書・自己啓発書  おすすめ小説

なぜ、あなたのレポートは読んでもらえないのか?

エコノミストは、レポートを読んでもらってナンボの世界です。読まれないレポートを作っても仕方ありません。

レポートの極意を一言で言ってしまえば、「読み手の気持ちになって書くこと」。「目的」、つまり、「何のために書くのか?」「誰のために書くのか?」がはっきりしていなければいけません。当たり前といえば、その通りなのですが、そうでないでポートが世の中には散乱しています。

そうならないようにするために、まず決めるのは「テーマ」と「切り口」。「目的」がはっきりしたレポートでも、ポイントをはっきり決めておくことが大事です。

読ませるレポートは「段取り」で9割決まる

読ませるレポートには「段取り」が必要です。まずは、読んでもらうことが大事です。以下の点を考慮しましょう。
・時間のない人にも読んでもらう工夫を⇒ 最初に「結論」を
「視点の新鮮さ」が人を引き付ける
・わかりにくい内容をいかにわかりやすく見せるか考慮する
・「話のネタ」になりそうな話題も提供する

なぜ、あなたのレポート作成は時間がかかるのか?

調べていると、どんどんデータを調べたくなるものです。しかし、ポイントを絞って、リサーチを薦めないと、データの海におぼれ、ただただ時間を浪費することになります。

そうならないために、には、リサーチは「目的」から出発することが大事です。レポートの依頼者が何を欲しているかを把握してからリサーチを始めましょう。

結論に自信がないレポートほど長くなるものです。そのようなレポートは、「たくさん調査し、情報をいっぱい盛り込んでまとめた!」という自己満足に陥っていることが大半です。そうなっていないか、注意しましょう。

レポート作成の手順はこうだ!

レポート作成の手順をまとめると以下のようになります。

  1. レポートのテーマを設定する
  2. レポートの読者を想定する
  3. 締め切りを設定する
  4. 必要な基礎データを集める
  5. 仮説を立てる
  6. 仮説を立証するためのデータを集める
  7. 仮説を立証する
  8. レポートの構成案を作る
  9. レポートの執筆を行う/li>
  10. Webサイト公開、メールマガジンとして配信する

無料で利用可!すぐ利用できるデータサイト

リサーチに慣れていないと、どこから情報を収集したらいいのかで、思わぬ時間がとられます。
以下は、著者が利用する「無料」の調査データです。
※本書には「有料情報」についてもリストがまとめられています。

政府の統計を調べたい
総務省統計局
e-Stat(総務省統計局)
白書、年次報告書等(e-Gov)
時事ドットコム・グラフィック図解(時事通信社)
気象庁
世界経済のネタ帳

商工業の全体の情報を知りたい
商業統計調査(経済産業省)
工業統計調査(経済産業省)
経済動態統計(経済産業省)
サービス産業動向調査(総務省)

会芸ビジネス全般について知りたい
ジェトロ
ジャイカ
世界の統計

業界情報についてざっくり知りたい
FIDELI業種ナビ(オウンドメディア株式会社)
業界ナビ(リクルート)
yahoo!ファイナンス
EDINET(金融庁)
会社四季報 業界地図 2016年版
(東洋経済新報社)  本を購入のこと

経済状況を知りたい
月例経済報告(内閣府)
経済・物価情勢の展望(展望レポート)(日銀)

是非、ご参考に!