
もうすぐやってくる確定申告シーズン。
平成30年分の確定申告は、平成31年2月18日(月)~平成31年3月15日(金)です。
会社員の場合、会社が年末調整をしてくれるので「今まで1度も確定申告をしたことがない」という方も多いでしょう。
しかしそれでいいの?
なぜ、年末調整時に会社に家計のお財布事情を自らさらす必要があるの?
個人情報が極めて大事に扱われるこの時代、通常、自分から家計のお財布事情(支出)を赤裸々に他人に話したりしませんよね?
全員の顔がわかる小さな企業の場合、年末調整の担当部門にあなたの家計支出が丸わかりです。
私は、会社にこのような情報を会社に提出したりしません。
自分で確定申告することを前提に、何も記載せず、押印して提出するだけです。
家計支出を会社にさらしたくなければ、2019年分からは、自分で確定申告しましょう。
そのために、今から、知っておいた方がよいこと、準備してくといいいことを紹介します。
目次
確定申告と年末調整の違いは?
確定申告は、国民一人一人が収めるべき税金の金額を決めるために行う、国への申告制度です。
では、年末調整と確定申告では何が違うのでしょうか?
年末趙セの目指すべきゴールは確定申告と同じ。税金額を年末調整で会社側に対応してもらうか、自分で計算して申請するかが異なります。

年末調整情報をもとに課税所得が決まる
会社員の場合は毎月の給料から所得税が引かれています。この所得税は概算値です。「Aさんの今年の収入はいくらぐらいになりそうだから、毎月の給料からとりあえず●円引いておこう」といった具合に概算額が徴収されています。
この概算で支払った税金を、実際の年収額に合わせて、調整する作業が「年末調整」です。
さて、ここで、税金額は、たとえ同じ年収であったとしても、家族構成や収入の内訳、控除対象となる支出等によって収める金額は変わってきます。
そこで、会社は、家族構成(扶養状況)や保険料や住宅ローンといった控除すべき支出を提出させるべく、年末調整書類の提出を求めるのです。
確定申告しない場合、年末調整で会社に家計支出をさらすことに…
会社員の場合、年末調整により自分で確定申告を行う必要はなくなります。
しかし、一方で家族構成・家計支出を会社に提出しなければなりません。生命保険、地震保険、iDeCoの納付明細、住宅ローンなどの情報も控除を受けたければ提出が必要です。
これらすべての家計の支出情報を会社に提出するの?
提出が義務付けられている年末書類は提出の必要がありますが、それ以外は、出さないというのが私のスタンスです。
年末調整で提出が義務付けられている書類のみ提出すればよい
確定申告は自分で行うとしても、年末調整には提出が義務付けられている書類があります。
平成30年からは、配偶者控除、配偶者特別控除が複雑になりましたが、提出が必須な書類は①の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」です。
※②は、あなたおよび配偶者の所得状況によって提出の要/不要が変わります。
私は提出必須の①の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」だけを提出します。
私は、バツイチ独身子供なし扶養なしですので、押印だけして提出。控除に関する書類は出しません。
※現在は副業のあるのでそもそも提出しても、確定申告が必要という理由もあります。
残念ながら、奥さんに所得がある場合は、家計の所得がオープンになってしまいますが、あえて提出必須でないものを提出する必要などこれっぽっちもないのでは?というのが私の考えです。
控除関連書類の提出は、自身で確定申告
・どんな生命保険/介護医療保険/個人年金保険にいくら加入してるか
・どんな地震保険にいくら加入しているのか
・企業年金/確定拠出年金(iDeCo)で毎月いくら拠出しているのか

保険料控除申告書の提出を求める会社ってどうなの?
会社から渡される書類のうち、義務ではない「③給与所得者の保険料控除申告書」の提出も求める会社もあるようですが、それってどうなの?と正直思います。
言葉悪く言えば、会社が家計情報を押さえようとしてると取られても仕方ないのでは?と思います。
通常、会社内では、このような個人情報に係る書類は、業務上、アクセスの必要がある部署・社員のみがアクセスでき、たとえ、社長であっても業務に支障がない場合は簡単にアクセスできないように管理されていると思います。
が、そうであったとしても、この書類の提出を求めるようなら、正直、気持ち悪いです。
個人情報を守るためにも来年からは自分で確定申告!
確定申告をすると、税に対する関心やお金に対する知識も増えるので、是非、来年(2019年の申告分)からは、自分で確定申告を行えるように、まずは、自分で確定申告書を作ってみるのがいいと思います。

今年こそ、副業も始めてみよう
確定申告にプラスして、2019年中に副業も始めてみませんか?
副業年間収入の目標を決めて取り組めば、将来の収入UPの実現も早まるはずです。
なお、確定申告書は国税庁のWebページで作ることもできますが、初めての方にはちょっと入力が難しいかもしれません。
副業で白色申告※することを目指して、まずは無料で試せるクラウド型確定申告サイトなどを利用する確定申告作成も簡単。質問に答えながら、確定申告に必要な書類作成を体験できます。
副業いくらだと、追加いくらぐらい税金が追加になるか確認したりするれば、あなたの税金に対する意識も高まり、結果、税金の勉強になります。
アプリを使うとスマホからでもかんたんに確定申告に向けた作業が可能ですよ。
クラウド確定申告ソフトNo.1のfreeeが無料で提供する「freee:無料で始める確定申告診断」等を利用すると、金額を診断することができます。
※個人事業主なら青色が、会社員は白色のみです。
将来、会社を辞めて個人事業主になることを目指して始めてみましょう。
お金の勉強・収入UPの取り組みは早いにこしたことはない
収入を増やしたいと思っているだけでは収入は増えません。
むしろ、不景気入りやAIの登場などで、富の格差は広がっていきます。
お金の勉強や収入UPへの取り組み(副業、投資など)はできるだけ早く始めることが大事。若いうちに始めるほど、時間を味方に、資産形成が容易になります。
まずは、アクションを起こすべき。
今すぐ、お金の勉強を始めましょう。
副業、投資などが未だなら、確定申告書づくりはかなり簡単です。
確定申告書作成を体験してみることは、非常にあなたとって有益な一歩になるに間違いありません!