投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022 は eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)が4年連続1位。結果を考察し、今後の投資に活かす
「「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022」の結果が、2023年1月21日に発表されました。 Fund of the Yearは、2007年から開催されている投資信託に詳しい「・・・
「「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022」の結果が、2023年1月21日に発表されました。 Fund of the Yearは、2007年から開催されている投資信託に詳しい「・・・
積立投資は始めるよりもどう終わるかが肝心。 FPのカン・チュンドさんの著書「つみたて投資の終わり方」を参考に、資産の取り崩し戦略について、考察しています。 今回は、その3回目。前回の資産取り崩しシミュ・・・
積立投資は始めるよりもどう終わるかが肝心。 どんなに頑張って積立をしても、リタイアで始まる積立投資の資産取り崩しがイメージできなければ、それはまさに、どこをゴールに走っているかもわからずに、不安だから・・・
積立投資は始めるよりもどう終わるかが肝心。人生100年時代に突入し、益々その重要性は増しています。 しかし、多くの人は、積立投資をどう終えるか、具体的な出口戦略を持っていません。積立投資の終わり方=取・・・
人生100年時代。将来の夢や老後の生活を支えるには、ますます「お金の準備」が必要になっています。 大事なのは、老後資金をシミュレーションし、資産形成=積立投資を始めることです。「地に足の着いた資産形成・・・
投資の教科書では必ず目にする「投資をするなら長期積立投資」との教え。 私もこの意見には大賛成で、長期積立投資をコアな投資戦略として実施中。以下の記事では、私が考える積立投資のメリットと、出口戦略も考慮・・・
投資初心者に推奨されることが多い積立投資。 非課税投資であるiDeCoやNISAなど、将来に向けてコツコツ少額投資をすることを、国自身も進めています。 一般的に、株式投資では、株価の水準にかかわらず、・・・
投資の鉄則は「安く買って高く売る」。皆、当たり前にわかっていることです。 しかし、その実態は…. 4月10日、金融庁で開かれた「仮想通貨交換業等に関する研究会」で示されたユーザ動向の実態は・・・
急落すると、止めてしまいたくなる「積立投資」。 株式を例にとれば、もともとは、長期投資でコツコツ資産を築くことを目的に始めた「積立投資」であっても、リーマンショック級・コロナショック級の下落が起こると・・・
2019年6月に大問題となった老後2000万円不足問題。 しかし、お金に関心の高い人たちの間では老後資金として3000万円が必要ともともと知られていたこともあり、政府の反発もある一方、その通りだよねと・・・
毎月2万円でも、コツコツ貯金した方がいい。 貯金した方がいいに決まっています。しかし、どのような方法で貯めるかで、資産形成に圧倒的な差がつくこと、ご存知でしょうか? 新卒から定年60歳まで働いたら、い・・・
毎月、一定の金額ずつを投資していく資金作りの方法「つみたて投資」。 「信託積立」「確定拠出年金」は「つみたて投資」の代表です。一度、毎月の買付を自動化してしまうと特段何もすることがないので暇&地味な投・・・
コツコツ投資の代表的手法「ドルコスト平均法」。 株価に関わらず、毎月同じ額をコツコツ買っていく積立投資法です。 この「ドルコスト平均法」を発展させた積立投資法「バリュー平均法」をご存知でしょうか? 最・・・
「金融商品の9割は自分の家族に勧められない」 著者の高橋 忠寛さんは銀行マンから転身したファイナンシャルプランナー。銀行と個人の情報格差はとても多く、無知に付け込んで商売をしていえるとしか思えないよう・・・
株価が急落すると、止めてしまいたくなる「投資」。 リーマンショック、仮想通貨大暴落など、大暴落が起こった時には、いつも多くの投資家が市場から去っていきます。もともとは、長期投資でコツコツ資産を築くこと・・・