【書評/要約】脳を司る「脳」(毛内拡 著)(★5) 脳の大事な働きはニューロンだけじゃない。脳のすきまに「知性」「こころ」あり
生物にとって、最も大事なのは「脳」。身体の中で特別な存在であり、消費エネルギーの20%も脳の活動のために使われています。また、脳ほど堅牢に守られている臓器はありません。 この脳のはたらきは、ニューロン・・・
生物にとって、最も大事なのは「脳」。身体の中で特別な存在であり、消費エネルギーの20%も脳の活動のために使われています。また、脳ほど堅牢に守られている臓器はありません。 この脳のはたらきは、ニューロン・・・
本を多く、速く読んで、知識を吸収したいと考える人は多いのではないでしょうか。 しかし、「本をどう読むか」については、人は意外なほど無頓着。国語の授業でも「本の読み方」について教わることはなく、誰もが自・・・
苦しくなく、ウォーキングの2倍ものカロリーを消費できて、効率よくダイエットができる。 これまで走ったことのない人でも、フルマラソンを完走できる。 そんな方法を知りたくないですか?だったら、田中宏暁さん・・・
モノが売れなくなった現代。生活に必要なものは手に入れてしまい、「心から欲しいと思うモノ」が減少しています。しかし、高くてもどうしても欲しくて買ってしまうものもあります。 Apple、スターバックス、無・・・
傷つきながらも懸命に生きる女性たちを描き、多くの人の心をつかんでいる町田そのこさん。 私にとって町田そのこさんの作品は、『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』に続いて2冊目ですが、『宙ごはん』も、前作同様・・・
毎日の献立をどうしようか… 特に遅くまで仕事をしているビジネスウーマンには、帰宅後料理をする気にもなれず、出来合いの食事を買ってしまう人も多いのではないでしょうか。 外のことを優先して、大・・・
なぜ、多くの人は目標を達成できないのでしょうか? 仕事や私生活で目標を達成した、いわゆる成功者と呼ばれる人たちには、共通する思考や行動のパターンがあることが明らかになっています。 彼らは「才能が成功に・・・
塩分の摂りすぎは高血圧など病気の原因。健康を損ねるので、減塩に努めよ―。 私はそう信じて、塩、醤油、味噌を買うときはいつも「減塩タイプ」を選んできました。しかし、本書を読んで大ショック😨。食べてはいけ・・・
様々な健康障害を引き起こす 睡眠不足や睡眠の乱れ。厚生労働省の発表によると、”5人に1人”が睡眠障害を抱えています。 集中力・判断力・記憶力の低下、ストレスの増大、太りやすくなる、免疫力の低下、病気の・・・
人の頼みを断れない、自分の意見が言えない、人の目が気になる… どうして、私たち日本人は、なんとなくの「空気」に流され、不本意な行動を取ってしまうのでしょうか。 今回紹介する鴻上尚史さんの本・・・
アマゾンがイノベーションが次々起こし、事業拡大を続ける理由はどこにあるのか? その理由が、Amazonのイノベーションを生み出す体系化された仕組み・環境=アマゾン・イノベーション・メカニズムにあること・・・
北野唯我さんの本『天才を殺す凡人』は、なぜ、組織・企業は時間の経過とともに腐り、衰退してしまうのか、凡人や秀才が天才を殺してしまうメカニズムを、ストーリーでわかりやすく教えてくれるビジネス小説です。 ・・・
「会計の世界史」と聞いて、なんだかつまらなそう、難しそうと思ってしまわれた方は多いのではないでしょうか。 そんな不安は全く不要。難しい会計の公式などはほとんど出てきません。どんどん、読み進めたくなるこ・・・
人生100年時代が現実となった今、老後どう生きるかは、大きな課題。 薄汚いジジババとして生きるか、心も体も快活に生きるか――。 人生が長くなればなるほど、老後の二極化も拡大。「すぐ死ぬんだから」を免罪・・・
なぜ、これをやるのか── どんな仕事も作業も闇雲にやっても非効率で、成果も出にくい。この「差」が露骨に現われるのが「筋トレ」です。 トレーニングは一つ一つには意味=ロジックがあります。目的に合ったトレ・・・