【書評/要約】頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?(高橋政史 著)(★5) 思考がまとまる脳の整理術
頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか? それは、ノートは「第2の脳」であり、方眼ノートを使えば「ロジカルに頭が整理できる」からです。 本書は、メモをする道具以上のパワーを持つノートを、ビジネスに、勉・・・
頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか? それは、ノートは「第2の脳」であり、方眼ノートを使えば「ロジカルに頭が整理できる」からです。 本書は、メモをする道具以上のパワーを持つノートを、ビジネスに、勉・・・
さまざまな情報が溢れる「情報過多社会」は「ストレス過多社会」。人間らしい生活はもはや当たり前ではなく、対策しなければ元気が失われてしまいます。 人間にとって、何がストレスの原因であり、どうすればストレ・・・
英語版が出版されてわずか3ヵ月で40万部を売り上げたトマピケティさんの「21世紀の資本論」。この公式は、20ヵ国以上におよぶ主要な国々の『所得と資産』の関係を過去200年にもわたる資料を調べ、資本主義・・・
今、「受け身的に生きるのではなく、自分が主役となって主体的に生き、そして、環境や周りに働きかける生き方」が求められています。 自分が影響を与えることができる──つまり、自分がコントロールできることを増・・・
アップルが韓国の自動車メーカー、起亜(Kia)に36億ドル(約3800億円)をするとかしないとかで、Kiaの株価は乱高下しています。 この報道が本当かどうかは別問題としても、自動車覇権に敗れれば、自動・・・
人生の最大の関心事ともいえる「お金」。 特に2020年は、終身雇用の終焉、給料は増えない中での増税に加え、コロナショックで雇用の在り方・働き方が一変。また、コロナショック後の株価の急激な戻りは、資産を・・・
人生は「意思決定」の連続。 お金の損得、他人との付き合い、道徳的な善悪など、私たちは日常生活で常に意思決定を迫られます。そして、時に悩み、悩み、或る時には、頭ではやめた方がいいとわかっているのについや・・・
速読、多読、選書の技など、読書に関する本は山ほどあります。 本書「頭がいい人の読書術」で著者の尾藤克之さんが読書は、「全部読まずにさっと1冊を読み終え、アウトプットする読書」。 本を速く読むことと、そ・・・
自宅で週に2、3回、1回たった4分の運動をするだけで、ダイエット効果や筋トレ効果、持久力アップができる運動法ーHIIT(ヒット)。 HIITは「High Intensity Interval Trai・・・
人生とは山あり谷あり。良いこともあれば、悪いこともある。 しかし、苦境にあっても、考え方次第。見方を変えれば、人生、生きやすく、幸せになれます。 今回紹介の「頂きはどこある?」の作者は、チーズはどこに・・・
大人の皆さん、お金を汚いものだと思っていませんか? もし、そう思っているなら今すぐやめてほしい。なぜなら、お金は、誰かの問題を真剣に解決しようとすればお金を稼ぐことができるものであり、仲良くして、お金・・・
本書の著者Testosteroneさんは、「世の中の 99%の問題は筋トレとプロテインで解決する!」と常々発している筋トレの伝道師。兎に角、筋トレをしてけば、幸せだし、モテるし、頭にもいいしで最強!な・・・
年末の大掃除を兼ねて、不要なものの断捨離を行う方も多いのではないでしょうか。 しかし、多くの人が苦手とするのが「服の断捨離」。クローゼットの中は1年間、袖を通していない服で占拠され、いつも来てる服がク・・・
西野亮廣さんが監督の映画、アニメーション映画『えんとつ町のプペル』は、いよいよ明日12月25日(金)の公開となりましたね。 新刊書「ゴミ人間」も、発売して間もないのにAmazonで多くの★を獲得してい・・・
様々な投資ノウハウが簡単にネットで収集できる昨今。 しかし、平日、フルタイムで働く傍ら投資を行う〈ごく普通の個人投資家〉にとっては、平日のごく限られたスキマ時間、或いは土日に数時間程度投資先の選定をす・・・