
ファミリーマートの人気の「5と0のつく日にファミペイでPOSAカード購入で1.5%還元キャンペーン」。
私は、このキャンペーンを使って、楽天証券積立用+街でのお買い物のために「楽天ギフトカード」を毎月購入してきましたが、2023年5月以降は、このPOSAカード1.5%還元キャンペーンから「楽天ギフトカード」と「楽天Edyギフトカード」の購入は対象外となるそうです😭
キャンペーン案内
目次
【これまで】楽天ギフトカードのお得な購入方法



私は、これまで、ファミリーマートの3つのキャンペーン併用+お得なクレジットカード利用で、還元率最大3.5%+割引クーポン付きで、楽天ギフトカードを購入してきました。
そのスキームは以下の通り。
❶マネックスカード/PayPayカードでチャージ(+1%還元)※2万円/月まで
❷2万円以上のチャージは、ファミマTカードか、ファミペイ翌月払い(0.5%還元)
❸弟2・4金曜日に3,000円以上チャージ(クーポン)
❹5と0のつく日にファミペイ払いでPOSAカード購入(0.5+0.5+1.5=2.5%還元)
⇒最大還元率3.5%還元+割引クーポン
このスキームの内、2023年5月以降は、❸の青字の1.5%還元の部分がなくなってしまうことになります。
なお、キャンペーンについては詳細は以下の記事で紹介しています。
また、なぜ、私がPayPayカードではなくマネックスカードを選択している理由は、以下の記事の後半で紹介しています。
4/30迄、改悪までにできること
正直、このキャンペーンは、買うだけでお金が増えるのと同じ。大盤振る舞いキャンペーンでしたので、多くの人がいづれ封鎖されるだろうと予想していたことと思いましたが、その日がついに宣言されました。
であるならば、大切なのは、期日までにできることをやっておくこと。
残りの「5と0のつく日」は、以下の7回です。
お得な購入可能日
3月:30日
4月:5日・10日・15日・20日・25日・30日
楽天ギフトカードは、コンビニによっては売り切れていることもあるので、その点は注意しておきましょう。
お得な購入可能額
購入額にも上限があります。
キャンペーンの還元上限が3,000円相当/月で、還元率が1.5%なので、お得な購入上限は20万円(=3,000円/1.5%)となります。
【参考】5月以降失われる1.5%還元のインパクト
楽天証券で月に5万円の積立を実施している場合、5月以降の購入で失われる1.5%還元額は以下のようになります。
3カ月分 :15万円⇒2,250円相当
6カ月分 :30万円⇒4,500円相当
8カ月分 :40万円⇒6,000円相当 ※3,4月の2ヶ月で購入可能な上限が40万円
4月末までに、何か月分の積立分に相当する、楽天ギフトカードを購入しておくか?
一度に捻出するには、なかなか大きい金額です。ここは、失われる1.5%還元の額と、人それぞれ異なる懐事情を鑑みての判断となりますね。
【注意点】チャージ上限にも注意
この方法を利用するに当たっては、月のチャージ上限にも注意が必要です。(現金チャージではチャージにより得られる0.5%還元がないため)
ファミペイ翌月払い:最大月10万円まで利用可能
ファミマTカード :月100万円までチャージ可能
ファミマTカードをお持ちでない場合は、ファミペイ翌月払い+外部のJCBカードも併用で「チャージ上限:12万円/月」となる点もご注意ください。
5月以降の対策
重要なのは5月以降です。
3,4月に数か月分の投信積立分を買いだめ分を消化した後の話です。
5月以降:楽天ギフトカード購入ルート
5月以降に、楽天ギフトカードをお得に購入しようとする場合、私が保有しているカードの場合は、以下のような選択肢があります。
ルート | 合計還元率 | 制約 |
---|---|---|
❶三井住友カードゴールド(2%※)→auPAY→モバイルWAON(1%)→楽天ギフトカード購入 | 3% | 購入可能店がミニストップ 月5万まで |
❷三井住友カードゴールド(2%※)→auPAY→nanaco→楽天ギフトカード購入 | 2% | 月5万まで |
❸マネックスカード/PayPayカード(1%)→ファミペイ(0.5%)→楽天ギフトカード購入 | 1.5% | 月2万円まで |
❹ファミマTカード(0.5%)→ファミペイ(0.5%)→楽天ギフトカード購入 | 1% | |
❺楽天カード(0.5%)でチャージ | 0.5% | |
❻J’sコンシェルで2%割引でnanacoギフト購入→nanaco→楽天ギフトカード購入 既に2%割引券は販売終了 1%割引のみ | ⇒1% | 月10万円まで 5/31まで |
※マイ・ペイすリボ利用時の最大還元率
高還元率のルートはいずれも大きな制約があります。
au PAYを経由する限り、月5万円までしか他社カードからチャージできないという制約が最も大きいです。
また、❶の場合、ミニストップで購入する必要がありますが、ミニストップの店舗数が少ないため、現実的には❷に頼らざるを得ないのが現状です。
4,5月は様々な改悪があり、クレジットカード利用の戦略も戦略変更が必要となります。
以下の記事に、【2023年5月以降】私のクレジットカード戦略をまとめました。
100万円修行に利用するという選択肢も
100万円修行が必要な場合は、ポイント還元率よりも100万円修行(年間100万円利用を重視)を優先するという選択肢もあります。
三井住友系のカード、Oliveゴールドカード、三井住友カード ゴールド NL、三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドなど、100万円修行が必要なカードをお持ちの方は、100万円修行の達成に「楽天ペイ」が利用可能です。
クレジットカードで楽天ペイにチャージすることで、100万円修行で利用金額を増やせます。
なお、Oliveカードは、募集が始まって日が浅いのでいろいろキャンペーンも開催中です(ただし、既に、三井住友系のサービスを利用している人はメリット少なし)
また、以下の通り、【ポイント対象外の支払い】の中には、【楽天ペイ】の記載がありません。ポイントがもらえると思っていいのかな??