
全国各地の特産品がもらえて嬉しい「ふるさと納税」。自治体への寄付で控除上限額内の2,000円を越える部分が税控除されます。
前年、ふるさと納税をする際、ふるさと納税サイトが提供する「ふるさと納税限度額上限シミュレーター」などを参考に限度額を見積り、寄付をされた方が多いと思いますが、実際にふるさと納税の限度額(寄付額)が正しかったか、答え合わせをされているでしょうか?
そもそも、前年のふるさと納税による、実控除額の確認方法をご存じでしょうか?
ただ単に特産品をもらって満足してしまっていては、実質的な節税対策をしたつもりが、限度額以上の寄付を「気前よく寄附」している可能性があります。また、手続きミスで正しく税控除されていない可能性もないとは言えません。
今回は、ふるさと納税の寄付金控除の仕組みを解説したうえで、ふるさと納税の実控除額の確認方法と、控除額が自分の想定と明らかに異なる場合に考えられる原因とその対処法について解説します。
目次
ふるさと納税の控除額が確認できるのは「住民税決定通知書」
ふるさと納税は税金の先払い的な性質をもつもの寄付控除です。この控除結果は、6月に配布される「住民税決定通知書」で確認ができます。
住民税決定通知書
住民税決定通知書は、その名の通り住民税の金額が確認できる書類です。所得や所得控除などもこちらの書類から確認できます。
会社員の場合は、5~6月頃に勤務先で配布されます。自営業の方の場合は、6月にお住まいの自治体から郵送で届きます。
より詳細は以下の記事でまとめています。
ふるさと納税の控除の流れ
ふるさと納税の流れを住民税にフォーカスしてみてみると、以下のようになります。
❶ふるさと納税の参加代2000円を払う
❷自治体にふるさと納税(寄付)=税の先払い
❸自治体からお礼の品をもらう
❹居住自治体に、ふるさと納税の申告
❺居住自治体は、本来、払うべき住民税から、寄付金控除額が差し引かれる(通知額が減額)
❻控除結果は6月に寄付金控除額を「住民税通知書」にて連絡
ふるさと納税が税の先払い的性質を持つという意味がご理解いただけたでしょうか。
ふるさと納税の実寄付額が正しかったか確認が重要なわけ
先払いであるが故、事前に年収と控除額からある程度正確な額でふるさと納税をしないと、少なくても損(もらえたはずの返礼品をとりぞこない)、多すぎても損(気前よく寄付)という結果を招きます。
だからこそ、前年の控除結果を確認し、今年の控除限度額の見積もりの精度を上げていくことが大事になります。
ふるさと納税の寄付金控除額の確認の仕方
ふるさと納税による控除額の確認方法を見ていきましょう。
ふるさと納税の正解(ピッタリ寄付できた場合)
ふるさと納税以外に税額控除額に該当するものがなかった人で、最も上手にふるさと納税ができた人は、以下の式が成り立ちます。
寄付金額-2,000円
≒ ①寄付金税額控除額(都道府県分+市区町村分)+②所得税の還付金額※
ワンストップ特例制度で控除を受けた方は①のみ、確定申告で控除を受けた方は①+②を確認する必要があります。
以下で、それぞれ確認方法を見ていきましょう。
ワンストップ特例制度を利用した場合
ワンストップ特例制度は、確定申告不要でふるさと納税できる制度です。控除額の全額が、住民税から控除されます。
税額控除を確認するには、住民税決定通知書1つを用意すればOKです。
控除の金額は、住民税決定通知書の「税額」の項目の中にある市町村の「税額控除額」と、道府県の「税額控除額」の欄から確認できます。
2つの合計額が、ふるさと納税での寄付金額から2,000円を差し引いた金額と一致していれば、正しく控除が受けられていることになります。
上記は、会社員に手渡される住民税通知書の典型的なフォーマットです。自治体によりフォーマットは異なりますが、基本的に書いてあることは同じです。
控除パートにある「⑤税額控除額(市区町村税分+都道府県税分)」が該当項目で、この額には、寄付金税額控除(ふるさと納税)と住宅借入金など特別控除(住宅ローン控除)が合算した額が記載されています。
この内訳は、摘要欄(用紙左下)にその内訳が分かる備考が記載されているので確認しましょう。
確定申告をした場合
確定申告をした場合は、住民税と所得税のそれぞれから控除されます。ただし、控除の総額は変わりません。
税額控除を確認するには、以下の2つの書類が必要になります。
・住民税決定通知書
・昨年の確定申告書の控え
税額控除の確認方法は以下の手順で行います。
❶確定申告書に記されている課税所得金額から、所得税率を算出(所得税の税率表 )
❷所得税からふるさと納税の控除がされている金額を計算
計算式:(寄附金額―自己負担分2000円)」×所得税率×1.021(復興税)=【A】とする
❸住民税決定通知書の摘要欄を確認
❹摘要欄の寄附金税額控除の市民税と県民税などの合計金額を計算=【B】とする
❺ 【C】=【A】+【B】を計算
【C】の金額が、寄附金額(自己負担分2000円を除く)と一致していれば、限度額ピッタリでふるさと納税が行えたことになります。
税額控除額が明らかにおかしい場合、考えられる原因
ふるさと納税の答え合わせをしてみたら、税額控除が少なすぎて明らかにおかしい!と思われた方、この場合、
①ふるさと納税申告者にミスがある場合
②住居自治体側にミスがある場合
の2つのパターンがあります。
自分ではミスなんてしてないとお考えになられる方は多いと思いますが、意外と自分側にミスが多いと思われます。
具体的な原因を把握するには、ふるさと納税の申告方法について理解する必要があるのでまずは、そこから解説します。
ふるさと納税の申告方法
ふるさと納税の申告方法には、「ワンストップ特例」と「確定申告」の2種類があります。
税の種類 | ワンストップ特例 | 確定申告 |
---|---|---|
対象 | 寄付先が5箇所以内で 確定申告をしない会社員 ※一部例外あり | 確定申告が必要な人 |
手続き | 翌年1月10日自治体必着で 必要書類を提出 | 確定申告次期中に申告書提出 |
控除 | 全額住民税から減額 | 住民税の減額と 一部、所得税から還付 |
①ふるさと納税申告者側に届け出ミスがある場合
ふるさと納税申告者側にミスがある場合は、以下のようなことが考えられます。
❶そもそも申告してない(特産品もらって達成感のお気楽パターン)
❷ワンストップ特例の場合
・期日(翌年1月10日必着)までに書類提出が間に合っていない(駆け込み処理ミス)
・一部のふるさと納税で提出漏れ
❸確定申告の場合
・「寄付金控除欄」への記入漏れ
・「住民税に関する事項」の記入漏れ
❹ワンストップ特例書類を提出後、確定申告をした場合
・確定申告をするとワンストップ特例は無効
確定申告内で再度申告しなければならないのを知らず記入漏れ
気を付けたいのが❹です。ワンストップ特例の手続きを不備なく行って安心していてはいけません。
医療費控除その他、控除申請などの必要があり、確定申告を行った場合、再度、確定申告書にて寄付金控除の申請をしてなければ、寄付金控除が認められません(ワンストップ特例は無効になる)
②住居自治体側にミスがある場合
大量の税計算が必要なため、人的なミスが発生することはあります。
明らかなる誤りを発見したら連絡しよう
申告内容が間違っている場合、5年以内なら修正ができます。
まずは、明らかに税額控除額がおかしいと感じたら、住民税通知書に記載されている連絡先に連絡して、どのように対処したらいいかアドバイスを求めましょう。
最後に
前年のふるさと納税の寄付額(限度額)は正しかったか、実際の控除額の確認方法を紹介しました。
6月に届く住民税通知書確認の上、ふるさと納税の寄付額がしっかり控除されているか、控除額と実際に自分が寄付した額に乖離がなかったか、確認をしましょう。
今一度、住民税通知書の見方を再掲しておきます。
合わせて、今年分の寄付上限額も見積もっておこう。
ふるさと納税限度額上限シミュレーター

ふるさと納税は10月より返礼品ルールが厳格化され、一部の商品は値上げ(ボリューム減)、あるいは、出品が取りやめとなります。9月中の寄付が有利です。
なぜ、厳格化?どんな返礼品に影響?
各社、還元率UPにはエントリーが必要です。エントリーの上で寄付を!
楽天ふるさと納税 買い回りでポイントUP お買い物マラソン開催(9/24 1:59まで) | Go | ||
![]() メガ還元歳開催(10/1まで)他社キャンペーン併用でさらにお得 | Go | ||
![]() 付与上限なし、シンプルに10%還元(10/31まで) | Go | ||
![]() はじめて寄付で9%還元開催(10/1まで) 他社キャンペーン併用でさらにお得 | Go | ||
![]() メガさとふるの日開催(9/30まで)PayPay商品券申込がお得 | Go | ||
![]() au & Pontaポイントユーザがお得 | Go | ![]() Amazonギフト最大13%還元 | Go |
![]() テレビ番組と連動 | Go | ![]() 寄付金100円に月1マイル | Go |
- 【10/1は対象日】楽天キャッシュ、毎月1・11・21・31日はチャージの日(毎月エントリー必要) ※お得に楽天ギフトカードを買う方法も紹介
- 【10/1は対象日】毎月1日は 楽天 ワンダフルデー。買い回り不要、単品購入でも +3% & クーポン利用もOK、ふるさと納税も対象
- 【10/1まで】ふるさとチョイス、初回限定 9%還元(10/1まで)。マイルは寄付の支払いやポイント交換が可能
- 【10/1まで】ふるなび、ふるさと納税で最大20%還元(10/1まで) ※d払い、楽天ペイ、AmazonPay払いで還元率上乗せが可能
- 【10/1まで】ふるラボ ふるさと納税で一律12%還元&付与上限なし、面倒なしで高還元
- 【10/2 9:59まで】Microsoft 365 / Office / Word / Excel など10%還元以上。SPUもつく
- 【10/2 9:59まで】楽天銀行 第一生命支店、新規口座開設+条件達成で最大3400円もらえる
- 【10/2まで】メルカードの新規入会・利用で「売る・買う・支払う」が全て最大半額。最大特典11,000円相当
- 【Amazon Kindle本】1万冊以上が最大半額!年に1度のビッグセール「ニコニコカドカワ祭り2023」 第1弾(10/12まで)
- 【Prime感謝祭】Amazon 紙の本が最大12%還元、まとめ買いで。普段より 還元率&1回当たりの付与ポイント上限 がアップ(10/15まで)
- 【Prime感謝祭】Amazon Prime Mastercard 入会&利用で最大8500ポイント。10/14-15は3%還元。カード発行最短5分で利用可
- Amazon ヤスイイね 今週の実質無料は「アタック抗菌EX 洗濯洗剤」。合わせ買いの最大還元率は10.4% ※商品なくなり次第終了
- Amazonギフトカードチャージで最大0.5%、プライム会員限定で。Prime感謝祭(10/15まで)
- Amazon Kindle Unlimited:プライム会員は最初の3か月99円で読み放題、Prime感謝祭 先行キャンペーンで(10/15まで)
- 【在庫限り】Fire TV Stick 4K Max 第一世代が半額の3480円。 第二世代の登場で。楽天でさらに安く買えるかも!
- Amazon Music Unlimited 最初の4か月無料で音楽聴き放題(10/15まで)
- 楽天ふるさと納税 初めての寄付で1000ポイントもらえる、エントリー&5000円以上の寄付で(10/31まで)
- 【10/2 9:59まで】楽天銀行 第一生命支店、新規口座開設+条件達成で最大3400円もらえる
- 【悲報】楽天市場アプリでの買い物で+0.5%上乗せ還元が8月末で終了
- 楽天モバイル 楽天市場店、「iPhone 13 Pro Max」「iPhone 13 Pro」「iPhone 12」の3機種を値下げ
- 楽天Edyから楽天キャッシュにチャージが可能に(7/24~)
- 楽天ペイアプリに新規登録&お支払いで700pt!還元率20%
- 楽天チェック、楽天ペイアプリではじめてチェックインで、もれなく100ポイント(8/1 9:59まで)
- 楽天ペイアプリからSuicaにチャージで0.5%⇒1%還元(10/2 9:59まで)※はじめて楽天ペイ利用なら+700+200ポイント
タグ:住民税
「【ふるさと納税 2022年】前年寄付実績は8,302億円。一人当たりの平均控除額はいくらになる?まだ間に合う!まだな人は今年から始めよう」
「Amazon Pay、Amazonチャージ残高払いで最大還元率1%。ショッピング以外に「ふるさと納税」や「国税払い」にも利用可能」