
今、世界の株式が揺れています。
投資にはサイクルがあると言われますが、「市場は効率的」という金融市場理論からは矛盾する説明のつきにくい市場の動きというものがあり、これをアノマリーといいますが、投資アノマリー的に暴落が起きやすいと言われるのが9月・10月。
9月・10月は「歴史に残る大暴落が集中して起きた月」として知られています。
今年は、新興国通貨を除き、株式市場では大暴落という様相はないですが、急落に注意をしておくに越したことはありません。
昨今の市場は、株式、FX、仮想通貨など、市場を問わず、相関が強い傾向にあり、暴落すると、すべての市場が暴落(現金化の動き)が見られます。アノマリーは株式に限った話だから、、、と油断してはいけません。
では、過去に起きた大暴落を振り返ると同時に、現物株を持っている場合のリスクヘッジとして大いに役立つ取引を紹介します。
目次
9月・10月に起きた大暴落や世界的大事件一覧
過去、9月・10月には以下のような市場を震え上がらせる暴落が起こってきました。
1929年10月24日 世界大恐慌
1973年10月 第一次オイルショック
1985年09月 プラザ合意
1987年10月19日 ブラックマンデー
1992年09月 英国がユーロ導入を断念(ポンド危機、ジョージソロスに敗北)
1998年10月 ロシアデフォルト→LTCMが破綻
2001年09月11日 9.11同時多発テロ→株式市場が閉鎖→暴落
2008年09月15日 リーマンショック<
米S&P500の騰落回数も9月が最悪
S&P500指数の前月比株価騰落回数も9月が最悪です。
以下は、著書「勝率9割の投資セオリーは存在するか」(馬淵治好 著)に紹介されている、1929年~2015年までの前月比騰落回数結果です。
月別騰落回数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上昇回数 | 55 | 47 | 53 | 54 | 49 | 48 | 49 | 50 | 38 | 51 | 51 | 63 |
下落回数 | 32 | 40 | 34 | 33 | 38 | 39 | 38 | 37 | 48 | 36 | 36 | 24 |
9月、10月に暴落が起きやすい理由
では、なぜ、9月・10月は暴落が起きやすいのでしょうか?
ヘッジファンドの売り
9月から10月にかけて、世界中で株価が暴落しやすい理由の一つは、「欧米のヘッジファンドの多くが11月に決算月」であり、その前にポートフォリオの化粧直しをするからです。
化粧直しでファンドがホールド銘柄を売却、その下落をみて、市場の一般参加者も銘柄を手放す提灯売買が行われることで、売りが売りを呼びます。
投資家の警戒
また、過去にリーマンショックをはじめ、大きな暴落が起こった危機感があるため、市場参加者が敏感です。それ故、悪いニュースが飛び出した時、必要以上に投資家が反応して、市場が「急落」「暴落」しやすい状況があります。
特に、そこに、大きなマイナスニュースが飛び込めば、反応は非常に急激なものとなります。
有名相場格言からのアドバイス
相場格言Sell in Mayは「5月の株価の下落」を警戒した相場格言ですが、この相場格言には続きがあります。
続きを日本語で訳すと
セント・レジャー・デー後、様子を見ながら、相場に戻って来いとアドバイスしています。より詳細は、以下の記事にてご確認を。
【投資戦略】急落の反騰を狙う
上記の通り、米国株式(S&P500)は、9月が最も上昇可能性が低く、年によっては10月もその状況が続きます。これは、日本株においても同様のことが言えます。
一方で、過去の統計数字を見ると、10月以降は上昇する傾向が強く、その状況が1月、或いは、4月ぐらいまで続きそうなことが分かります。
つまり、戦略的には、9月、10月が大きく下落した後、買い戻せば、パフォーマンスが上がりやすいということになります。果敢に攻めるなら、レバレッジをかけて投資をすれば、確率的にはリターンが得られる確率が高いと言えます。
【次なる暴落への備え】株式投資のリスクヘッジにCFD
暴落からの反転上昇局面で攻める投資は必要ですが、暴落時への備えがないと、結果的に大きな資産を失ってしまうことになります。
特に、短期個別株投資を行っている人は、急落前に売るという手段もありますが、「超長期積立投資」をしている場合は、売ることもしないため、ただただ資産が毀損します。だからこそ、「売り」で備える対策をしておくことが大事。ただ、現物買いのように大きな資金を用意することはできません。
だからこそ、上手に利用したいのが、レバレッジを掛けて投資ができるCFD取引です。
CFDはレバレッジで少ない資金で大きな取引
FXは取引対象を「通貨ペア」に限定した売買ですが、CFDでは国内外の株価指数、商品、個別株など、さまざまな銘柄が取引。Fx口座ででは主要通貨、CFD口座で主要株式指数をウォッチすれば、世界のお金の流れも効率的に把握でき、相場の初動も見つけやすくなります。
また、ヘッジ用の口座には、通常の「資産を積み上げる口座」と異なり、大きな資金を割り当てることができません。しかし、CFDなら、世界の株式指数にレバレッジを掛けて投資ができるので、少ない資金で株価下落時・暴落時のヘッジを粉うこともできます。
【ヘッジ口座の準備】おすすめはクリック証券CFD
では、CFD口座を準備しておくならどこがお勧めか?
CFD口座なら、GMOクリック証券【CFD】で決まり。国内シェアNo.1で証券口座や銀行口座などとの連携もできるため、資金を同一口座内でスピーディーに移動させることができます。
クリック証券CFD:取扱銘柄
クリック証券CFDでは、株式指数、商品、ETF、米国株・中国株など実に幅広い銘柄を扱っています。
これだけの取扱銘柄があれば、世界のお金の流れも効率的に把握でき、相場の初動も見つけやすくなります。
CFDはトレードも簡単
GMOクリック証券【CFD】は、PCでは高性能チャートで、スマホなら簡単トレードツールでいつでもトレードできます。私は主に、スマホトレードをしていますが、十分満足しています。
この機会に口座開設し、あなたの投資ライフにお役立て下さいね。