バブルの渦中にバブルか否かを判断するのは正直難しい。
数年先のブロックチェーン技術が浸透する社会における仮想通貨の価値を鑑み、基本的にガチホ姿勢である私chamiが、2018年初頭の暴落で失った含み損額が大きい。
すべてを高値で売却する考えがなかったとしても、一部売却をして、次の投資の原資をつくるなど、賢く立ち回れた部分は大いにあったであろうと反省しています。
著書『アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』などを通じて仮想通貨をめぐる実態を伝えてきた中島真志・麗澤大学教授などは、今回の暴騰・暴落劇の最中、
「これをバブルと言わずに何をバブルと言うのかという感じだ」
「仮想通貨のイメージが崩れる一年になる」
と語っていました
今後の投資の教訓として、アフタービットコインの著者が語る相場格言についてまとめておきたいと思います。
アフタービットコインの著者による「仮想通貨相場格言」
中島氏は、投資家へ以下のような警鐘を鳴らしています。
・素人が相場に入ってきた時が、相場の終わり
・専門家らしき人が値上がりを正当化する理論を唱え出したときが一番危ない
2018年は仮想通貨にとって”バッドニュースの年”の可能性を示唆
2017年は、仮想通貨に対していいニュースが飛び交いました。しかし、「2018年は仮想通貨にとって”バッドニュースの年”になるのではないかと思っている」と話す中島氏。
その結果の一つが、XEM不正流出事件であり、Facebook等が関連広告を禁止する措置であったり、G20会合における仮想通貨規制法での議論であったりするのでしょう。
特に昨年は、諸外国がまだ仮想通貨に懐疑的な姿勢を見せる中、日本では政府も推進姿勢を示したこともあり、仮想通貨は夢の通貨的な雰囲気が漂い、日本の取引量は他の国に対して突出しました。
懐疑的な目線ももち、相場に対峙姿勢が望まれますね。
自分の仮想通貨に対する基本姿勢は変えませんが、懐疑的になる目も忘れないようにしたいと思います。