
昨年来、ふるさと納税者に寄付金額に応じてAmazonギフト券コードをプレゼントするキャンペーンを実施してる「ふるなび」。
2018年末、或いは、今年になってから、ふるなびでふるさと納税をした方も多いのではないでしょうか。
さて、ふるさと納税返礼品とは別にもらえるAmazonギフト券コードの受け取り、忘れていませんか?Amazonギフト券コードの受け取りには受取期限があるので、そのままにしておくと損をします。
Chamiは、昨年の寄附分のAmazonギフト券コードをGetしたので、受け取り方法を解説します。
目次
ふるなびのAmazonギフト券コードプレゼントとは
ふるなびでは、ふるさと納税者に寄付額に応じて1%以上の「Amazonギフト券 コード」プレゼントを長期にわたって実施しています。
プレゼント対象者は以下の3つの利用条件を満たした方で、条件を満たしてる場合、「マイページ」に寄付に関するアナウンスが出ます。
②ふるなび関連サービスのサイト上から行われた寄附
③クレジットカード(Yahoo!公金支払いを含む)での決済による寄附
Amazonギフト券 コードはいつ取得できる?
Amazonギフト券は、ふるさと納税をしてもすぐには発行されません。
ふるさと納税した翌々月末日から半年間、マイページにAmazonギフト券コード取得用のリンクが表示されます。このリンクから、「Amazonギフト券 コードを発行する」をクリックするとご登録メールアドレス宛にAmazonギフト券 コードが送信されます。
なお、Amazonギフト券 コードの発行が可能になると、会員登録時のメールアドレスに案内が届くので見逃さないようにしましょう。
例)
1月にご寄附の場合、コード取得が可能になるのは3月末日。
その後、半年間の9月末までAmazonギフト券コードがもらえます。
ふるなび:Amazonギフト券コード取得の流れ
Amazonギフト券をもらう方法について、図解します。
1. ふるなびマイページトップ画面 ふるなびにログイン
2.「マイページ」に進み「発行可能額」をクリック
3.Amazonギフト券 コード発行可能時画面で「現在の発行可能額」を確認し「Amazonギフト券 コードを発行」ボタンよりAmazonギフト券 コードを発行する
4.コードが発行されると、登録メールアドレス宛にAmazonギフト券コード記載のメールが送信される
5.本人確認のための承認コードの連絡先を確認し、ボタンをクリックする
6.届いた承認コードを入力し、ボタンをクリックする
7.承認が確認されれば完了です。
Amazonギフト券、もらったらどうやって使える?
Amazonギフト券のチャージ方法・登録方法は非常に簡単です。
1.Amazonにアクセスし、ログインします
2.ギフト券登録ページにアクセスし、
ギフト券番号を入力し、「アカウントに登録」をクリックして完了です。
Amazoギフト券チャージ登録後の使い方
Amazonギフト券のチャージ登録が済んでしまえば、使い方は簡単。
普通に、カートに購入したい商品を入れて、レジに進んだ後、支払方法で「Amazonポイント・Amazonギフト券」での支払いを選択するだけです。
難しいことは何もありません。
楽天ふるさと納税:SPUでポイント最大11倍 楽天スーパーSALE (3/27 1:59まで) | Go | ||
![]() エントリー後に寄付すると還元 他社キャンペーン併用で+α還元(3/31まで) | Go | ||
![]() PayPay払いがお得 本日のポイントアップで還元率UP PayPay払いで貯まる | Go | ||
![]() 掲載自治体・返礼品数No.1 | Go | ||
![]() Amazonギフト還元 | Go | ![]() 最大80%還元 | Go |
![]() Amazonギフト最大32%還元 | Go | ![]() au & Pontaポイントユーザがお得 | Go |