
2025年10月27日、日本初の日本円ステーブルコイン「JPYC」が、ついに正式発行。
ブロックチェーン上で “円” を安全・即時・低コストに送金できる時代が始まりました。
本記事では、「JPYCとは?」「税務上の扱い」「投資家メリット」「今後の課題」を整理してみます。
目次
ステーブルコインとは?
ステーブルコインとは、価格が安定するよう設計された暗号資産のことです。
✅ ステーブルコインの特徴
• ビットコインやイーサリアムのように価格が日々変動するコインとは異なり、
• 法定通貨(円・ドルなど)に連動して価値が一定に保たれるのが特徴です。
• 代表的なステーブルコイン:USDT、USDC(ドル連動)
この“安定したデジタル通貨”というコンセプトを、日本円で実現したのが「JPYC]です。
日本円建てステーブルコイン「JPYC」とは
JPYCは、日本円に1:1で連動するステーブルコインです。
JPYC株式会社が2025年10月27日、日本で初めて正式発行を開始しました。
手数料無料で、1円=1JPYCで購入(発行)することができます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 連動通貨 | 日本円(1JPYC=1円) |
| 保全方法 | 信託銀行での預かり・監査付き |
| 対応ブロックチェーン | Ethereum、Polygon、Avalancheなど |
| 主な用途 | デジタル決済、NFT取引、送金、DeFiなど |
| 税務上の扱い | 「電子決済手段」扱い (暗号資産ではない) |
💡ここがポイント
✅ JPYCは「暗号資産」ではなく「電子決済手段」扱い
→ 価格変動による利益計算が不要で、確定申告がシンプルになる点が大きな特徴です。
✅ これまでも、プリペイド型のJPYC(旧モデル)は存在
今回は資金決済法に基づく発行型ステーブルコインとして正式に認可・発行。
日本で初めての“法的裏付けのあるデジタル円”が誕生しました。
JPYC 普及のメリット
JPYCは、投資というよりWeb3・デジタル資産運用の基盤通貨としての価値が注目されています。
一般ユーザ・企業のメリット
1️⃣ 日本円と同じ感覚で、金融機関を介さず、即時&安価に、送金・決済ができる
2️⃣ 価格変動リスクがない(1JPYC=1円固定)
3️⃣ DeFi・NFTなどのWeb3サービスと連携可能
4️⃣ 資金の透明性・監査体制がある(日本法準拠)
国内外を問わず「銀行口座を介さず、超格安な手数料で送金ができる」点はメリット。
特に、企業間送金や大量の支払い処理を行う場合は、手数料削減効果が非常に大きく、将来的な業務効率化につながります。
投資家目線でのメリット
1️⃣ 仮想通貨の値下がりリスクを回避するための「避難先」
2️⃣ 日本円でDeFi運用する際の中間通貨
3️⃣ Web3ゲーム・NFTマーケット内での決済手段
JPYCの入手方法(初心者でもOK)
1️⃣ JPYC EXでアカウント開設
• JPYC公式サイトから登録
• マイナンバーカードとスマホで本人確認(最短1分)
2️⃣ ウォレット登録
• MetaMaskなどの自己管理型ウォレットを用意
• アドレスをJPYC EXに登録
3️⃣ 発行予約と入金
• 指定口座に日本円を振り込み
• 自動でJPYCが発行され、ウォレットに即着金
💡ここがポイント
JPYCは取引所経由ではなく、ユーザ自身のウォレットに直接届く設計。
つまり資産は自分で管理し、JPYC社や取引所には預けません。
JPYCが普及するための課題ーJPYC流通が加速するかどうか
以下は私見になりますが、多くのハードルがあると考えます。
現時点におけるJPYC普及の最大の壁は、「ウォレット操作とブロックチェーン理解のハードル」です。
• ウォレット:MetaMask など
• 対応チェーン:Ethereum、Polygon、Avalanche (それぞれのガス代が必要)
現在これらを使える層は、Web3・NFT・DeFiに関心を持つ上級ユーザのみ。
一般利用者に広がるには、もっと簡単なアプリ設計やUI改善が求められます。
今後の展望
JPYC普及には、まず仮想通貨保有層そのものの拡大が欠かせません。
調べてみると、日本では仮想通貨を保有している人は約4〜13%と推定されています。
• 仮想通貨保有率:約13%(GOODREI調査、2025年)
• 実際の取引経験:約4%(bitbank調査、2024年)
• MetaMaskなどを使える層:保有者の中でも1%前後??(私見)
まずは、暗号資産取引所の「JPYC」取扱い開始
まずは、暗号資産取引所が「JPYC」の取り扱いの開始が待たれます。
JPYCは、日本の金融とブロックチェーンをつなぐ大きな一歩。
国内の暗号資産取引所、各社が取り扱いの検討を発表しています。
ただ、今現在、ステーブルコイン「USDC]を取り扱うのは「SBI VCトレード」のみ。
取扱いが進んでいない理由は、日本では2023年の資金決済法改正により、ステーブルコインの発行・取扱いには「電子決済手段等取引業者」としての登録が必要であり、この取得に時間とコストがかかるからです。
故、SBI VCトレードは他の取引所より、対応が早いのではないかと考えます。
【参考】SBI VCトレードの魅力
SBI VCトレードは、国内の暗号資産取引所の中で「電子決済手段」「暗号資産交換業」「金融商品取引業」の3ライセンスを持つ唯一の企業。先行優位性があります。
SBI VCトレードの魅力・利用のメリット
🏦 SBIグループが運営する安心感とグループサービスの連携
国内トップクラスの銘柄ラインナップ
グループサービス連携で資金移動もスムーズ
💸 手数料が安い・無料が多い
取引所形式では売買手数料が無料
💰 対象銘柄を預けておくだけ!毎月、暗号資産が増える
14銘柄にステーキング可能(国内最多)。特別な申込や手続きは一切不要
【現金1,000円もらえる!】SBI VCトレードの友達紹介キャンペーン

SBI VCトレードでは、「紹介プログラム」を実施中です🎉
紹介する側/される側がお互いに現金1,000円がもらえるWin-Winなキャンペーンです。
紹介された方:紹介コードで口座開設→開設完了で現金1,000円💰
⚠️紹介コードのネット公開は禁止🚫されています。
紹介コードをお求めの方は、お問い合わせください。
| あなた | お問い合わせフォームより、お問い合わせ メールアドレスのみ頂ければ、その他の情報は不要です。 |
|---|---|
| 当方 | SBI VCトレード様より、以下の案内が届くよう手配いたします。 メール件名:【SBI VCトレード】口座開設の紹介メールが届いています |





