
マーケットの魔術師の一人、トム・バッソ氏。
バッソ氏は、書籍「魔術師に学ぶFXトレード―プロ化する外国為替市場への普遍的テクニック」の中で、「手仕舞いとポジションサイジングだけさえ正しければコイントスの表か裏かでロングかショートを決めても利益が出せる!」と述べています。
超半博打のような売買で、本当にコイントスで利益を出すことができるのでしょうか?
できるとしたら、コイントス投資の肝、優位性はどこにあるのでしょうか?
今回は、トム・バッソの「コイントストレード手法」を「バルサラの破産確率」に基づき考察。優位性はどこにあるのか?勝てる投資とはいかなるものか、考えてみます。
目次
コイントストレードで本当に勝てるのか?
一見、無謀と思えるコイントストレード。
しかし、トム・バッソ氏は上記著書の中で、トレードルールとその実験データを公開しています。
コイントストレード手法は驚くほどシンプル
気になるトレード手法ですが、そのルールは極めてシンプルで衝撃的です。簡単にまとめると以下のようになります。
・リスクコントロールの徹底
1回取引あたりの損失限度額は必ず資金の1%以下にする
・損小利大の実践
ペイオフレシオ(損益率=利食い幅÷損切り幅)は3以上にする
・トレーリングストップによる利益確保
ペイオフレシオ3のラインにトレーリングストップを置く
・あとはロングかショートかはコイントスで決める
えっ、こんな手法で勝てるの?思われたと思いますが、バッソさん曰く、勝てます。
バッソさんは、10の先物取引市場で上記取引を実験。手数料やスリッページを差し引いても十分な利益を上げ続けることが可能という結果を得ています。
本方法は、簡単に言えば、「利大損小」を狙う投資手法です。以下では、もっとこの手法を詳しく見てきます。
バルサラの破産確率
FXを真剣に勉強したことがある方なら、1度は聞いたことがあるであろう「バルサラの破産確率」。Nauzer J. Balsaraが提唱した「破産するリスクを数学的に計算した確率」を示したものになりますが、これを理解すると、上述のバッソさんのコイントスルールで勝てることがより深く理解できます。
バルサラの破産確率を理解する上で重要な「3つの数字」
FX関連本を読んでいると、「破産を避けるために一度の取引で損をしてもいい許容範囲は2%までにしましょう」という記述をよく目にします。これは、資金が100万円なら、1回の損失は2万円までにしましょう(損切りを徹底しましょう)というものですが、バルサラの破産確率がベースとなっています。
バルサラの破産確率は、数式で理解するのは難しいですが、3つの重要な数字の意味を理解の上、破産確率表を見れば、合点がいきます。
バルサラの破産確率を理解する上で重要な3つの数字は、以下の3つです。
❶勝率
❷ペイオフレシオ(損益率)
❸資金比率
❶勝率
勝率は、総トレード開始の中で利益になったトレードの割合です。
10回の売買で7勝3敗なら勝率は70%です。勝率がたとえ90%でも、コツコツドカンでやられれば、トータルの成績はマイナスになります。多くの投資初心者は、コツコツドカンでやられて投資の世界から身を引きます。
❷ペイオフレシオ(損益率)
ペイオフレシオは、勝ちトレードの平均利益と負けトレードの平均損失の比率です。「損益率」「損益レシオ」「リスクリワードレシオ」とも呼ばれます。
ペイオフレシオが1.0なら、勝率51%以上であれば、トータルで利益が出せることになります。
❸リスクにさらす資金比率
リスクにさらす資金比率は、毎回のトレードで相場にさらす資金比率のことです。
バルサラの破産確率表(リスクにさらす資金比率=1%時)
具体的な破産確率表は以下のようになります。
※クリックで拡大表示
コイントストレードはバルサラの破産確率からみても破綻しない
さて、ここで、バッソさんのコイントストレードについて考えてみましょう。
バッソさんのコイントストレードは、バルサラの破産確率の3つの数字で以下のように表現できます。
❶勝率=50% ※コイントスは「大数の法則」的に
❷ペイオフレシオ(損益率)=> 3 ※トレーリングストップを用いるので3以上
❸資金比率=1%
コイントスは独立した確率事象です。以下の記事にも示した通り、「試行回数の少ない事象は、幸運・不運に依存する」点に留意が必要ですが、回数を重ねれば、表・裏それぞれがでる確率は50%に収束します。
バルサラの破産確率表で❶=50%、❷=3が交わるところを見てみると「破産確率=0」になっていますね。
なるほど。納得です。
優れた売買ロジックはシンプル
バッソさんのコイントストレードは極めてシンプルな手仕舞い&ポジションサイジング方でした。
チャート分析にはまると、多くの人は100%勝てる聖杯トレードを探し始め、次から次へと新しい手法を試し始めます。
しかし、100%勝てる「聖杯」はありません。
私も初心者の頃はさんざん聖杯探しに多くの時間を使いましたが、今では、チャート分析に使う指標は以下の記事に示す通り、極めてシンプルなものに落ち着きました。
また、売買手法より、メンタルの強化に注力。強化というより、脳・心に負担を掛けないために、以下を学んで実践するようになりました。
・メンタルに強いストレスを掛かけないで済む思考法 参考
・数字で考える確率思考法 参考
・脳を鍛える方法 参考
・脳のストレスと取る方法 参考
・脳を喜ばせる方法 参考
まだまだ、修行中ですが、少なくとも10年前より随分と進歩しました。
最後に
今回は、トム・バッソのコイントストレードをバルサラの破産確率から見てみることで、勝てる投資とはどういうものなのか、考察してみました。
これらは、主にFX取引に関する本で紹介されますが、株式でも仮想通貨でも参考になる投資の考え方です。
トム・バッソは、「ミスター冷静沈着」「トレーダーのかがみ」とも言われるプロのトレーダーです。その扇を学びたい方は、以下の本も参考にしてみてください。
【初心者・少額投資の方】リスク軽減のため最小取引単位が1通貨のFX会社を選ぼう
【コスト重視派】スプレッドの狭さが重要。ドル円、ユーロドルを確認
【スマホ売買派】ボタン・機能には好みがあるので、複数試してみるのも手
【スペック重視】モバイルPC(8万円~)
マルチモニター対応デスクトップPC
「本格トレーディングPCセット」で設置まで楽々
本格トレーディングPCセット(4,6,8画面PC)
4画面出力対応PC(モニター別売)
4画面出力可能 デスクトップPC
中古PCで予算を抑える
中古マルチモニターPCセット(10万円以下)
おすすめマルチディスプレイ&モニターアーム
フルHDディスプレイ
4Kディスプレイ
軽量モバイルディスプレイ 15.6インチ
13.3インチ 17.3/18.4インチ
モニターアーム
タグ:トレード手法