私のブログには、ちょこちょこと、「あんしん・お気楽!年金15万円のゴージャス生活」という本の書評ページにアクセスがあります。公的年金を月額15万円=年間180万円ほど受取って年金生活を始める人が多く、その受給額の中で、どう生計を立てていくかを模索している方が多いということでしょう。
ところで、(公的)年金って年間どのぐらい受け取れるかご存知でしょうか?
年金の受給額は年金加入期間と平均年金をもとに決まるため、人によって金額は様々です。
しかし、一般的になモデルケースとして、定年まで40年近く会社員を続けてきた男性の場合は、年金収入は年180万~240万円が目安(月額15万円~20万円)。
国が占めすモデルケースも、年間の年金収入は約200万円です。
(厚生年金が120万円、基礎年金が約80万円(※実際の基礎年金は約78万円))
仮に、奥様が専業主婦だった場合(全く働いたことがない場合)、奥様分の基礎年金額が約80万円となり、夫婦の世帯収入は年間280万円(月額23.3万円)となります。
なお、もし、奥様が過去に会社員であった場合(厚生年金加入者だった場合)は、+αの年金が受け取れますし、平均的なサラリーマンより高給取りだったなら、年金受給額も増えます。
歳をとると、「健康」が何よりの倹約
さて、一般的なサラリーマン+専業主婦の夫婦世帯で月の支出約23万円でしたね。当然、ここから社会保険・税などが引かれます。
多くの人は、残った年金額に合わせて自分の支出を見直します。現役時代の散財を見直し、受給額に生活水準を合わせるのです。
しかし、それでも足りない場合は、退職金などの蓄えを切り崩しながら生活する必要があります。特に病気になった場合は、思わぬ出費が発生してしまいます。健康であることが、何よりも倹約になるのです。
高年齢の独身者は、年金額も少なく生活が苦しい傾向に
傾向として、1人暮らしの貧困率は高い傾向があります。つまり年金受給額も少なめ。
男性なら経済面が理由で結婚していない人も多いですし、女性ならシングルマザーだったというケースもあります。老後、頼る人もお金もないという現実に陥りやすい可能性があります。
こう考えると、年金15万円もらえる人はまだ幸せ。田舎なら十分1ヶ月15万円で暮らせます。
年齢が高くなるほど、老後に向けて打てる対策は少なくなります。
今からできるリスクが少ない対策は、
1.支出の見直し
2.コツコツ非課税投資の開始
1については、今から自分の支出を見直し、1ヶ月いくらで生活できるのかの感覚を身につけておくことが大切です。家計を見える化するために家計簿をつけましょう。
2については、若いうちから非課税投資でコツコツ蓄えられる確定拠出年金やNISAで賢く蓄財しましょう。以下のページに、積立投資・確定拠出年金に関わる良書をまとめました。
確定拠出年金・積立投資について学ぶためのおすすめ本 2015年