
毎年春になると届く「自動車税の納税通知書」。2025年も納期限が近づいてきました。
支払期限を過ぎるとどうなるのか?延滞金はいつから発生するのか?
この記事では、自動車税の基本から、延滞時のリスク、2025年現在の支払い方法まで、わかりやすく解説します。
目次
自動車税とは?【基本のおさらい】
自動車税(正確には「自動車税種別割」)は、4月1日時点でクルマを所有している人に課される地方税です。
納税通知書はいつ届く?納期限は?
納税義務者 | 車検証に記載されている「所有者」 または、またはローンやリース契約時の「使用者」 |
納税通知書の発送時期 | 例年4月中旬〜5月初旬 |
納付期限 | 多くの都道府県では 5月31日(※一部地域では6月末) |
📌 5月中旬を過ぎても通知書が届かない場合は、お住まいの都道府県税事務所に確認しましょう。
自動車税の金額は?13年以上経過車は割高に
自動車税は排気量や車齢によって決まり、13年以上経過した車両は税額が約15%増しに。
軽自動車の場合は約20%増加します。
自家用乗用車の自動車税(種別割)
排気量 | 2019年9月までに購入 | 2019年10月以降購入 |
---|---|---|
軽自動車 | 10,800円 | 10,800円 |
1000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1001cc以上1500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 |
1501cc以上2000cc以下 | 39,500円 | 36,000円 |
2001cc以上2500cc以下 | 45,000円 | 43,500円 |
2501cc以上3000cc以下 | 51,000円 | 50,000円 |
3001cc以上3500cc以下 | 58,000円 | 57,000円 |
3501cc以上4000cc以下 | 65,500円 | 65,500円 |
4001cc以上4500cc以下 | 76,500円 | 75,500円 |
4501cc以上6000cc以下 | 88,000円 | 87,000円 |
6001cc以上 | 111,000円 | 110,000円 |
広がる自動車税の支払い方法
支払い方法は年々多様化しており、スマホでの支払いも可能になっています。
・銀行・郵便局・コンビニでの現金払い
・クレジットカード払い(※手数料がかかることも)
・スマホ決済(PayPay、楽天ペイ、LINE Payなど)
・モバイルバンキング(ペイジー)
🔍どの支払い方法を用いるとお得かは、以下の記事で紹介中
支払わなかった場合どうなる?延滞時の影響
自動車税は納期限を過ぎると延滞金が発生し、さまざまな不利益を受ける可能性があります。
自動車税 延滞時の主なリスク
・督促状の送付
・延滞金の発生
・車検を受けられない(納税証明がないとNG)
・財産差押えの可能性(悪質・長期延滞の場合)
・信用情報への影響(行政機関での信用に関係)
延滞金はいつから?いくらかかる?
延滞金は、納期限の翌日(例:5月31日納期限なら6月1日)から発生します。
📌東京都の例 参考
納期限の翌日〜1か月以内:年2.4%
それ以降:年8.7%
ただし、延滞金が1,000円未満の場合は支払い不要(免除されます)
車検前の人は支払い方法に注意!
車検を受けるには、自動車税の納付証明書が必要です。
・クレジットカード払い等は、反映に最大10日程度かかる場合あり
・6月上旬に車検を間近に控えている人は、受領印がもらえる銀行窓口やコンビニ払いが安心
生活が苦しいときは?猶予や減免の可能性も
やむを得ず納税できない場合は、税事務所に相談を。
収入減や災害などによる困難な状況に応じて、延滞金の減免や納税猶予が認められるケースもあります。
💡 例:東京都ではコロナ禍の影響により、一部税の納付猶予や延滞金免除措置が実施されていました。
まとめ:早めの支払いが安心・お得!
自動車税は、支払いをうっかり忘れてしまうと、車検が受けられない・延滞金が発生するなど、思わぬトラブルにつながります。
5月末の納期限前に、忘れず・お得に納税を!
スマホ決済やキャンペーン還元を活用すれば、実質的に安く支払うことも可能です。
以下記事も参考にしてください。