
昨日、楽天銀行のアプリに以下のような連絡が届きました。
以下の外貨定期に優遇金利を適用させて頂きます。
※対象のお客さま限定の金利となっております。
■外貨定期預金 南アランド 7日
2016年01月21日から2016年01月29日までのお預入れ分(※円からの預入時)
■年65%(税引後 年51.79%)
(略)
1週間の外貨定期預金とは言え、年65%とはインパクトあります。
でも、なんで、こんな高額な金利がつけられるのでしょう?
高金利に飛びつく前に、100万円を貯金したらどうなるか考えてみます。
南アランド金利65%定期(1週間)はお得?
金利計算に利用したのは、じぶん銀行の外貨定期預金シミュレーター。
最低預入期間が1ヶ月までしか選べないので、金利65%で1ヶ月預入でどうなるか計算してみます。
シミュレーションの前提
現在の為替レート水準をもとに、100万円を円貯金から南アランド定期(金利65%)に1ヶ月預入、満期時の為替レートは預入時と同水準とします。
現在の為替レート
1ランド=7.21円(2016年1月21日時点、TTS)
円⇒外貨貯金にかかる為替コスト
楽天銀行の場合、為替コストが片道30銭かかります。つまり、往復で60銭の為替差損が生じます。
計算してみよう、その結果は・・・
計算入力値
計算結果
損益分岐点
1ヶ月定期でも、為替コストが大きいため、マイナスです。1ヶ月後、為替レートが同水準で円転するなら、金利が高くても損をします。為替が0.3銭円安に動いてはじめて、±0です。
個人的な結論
金利が高くとも、為替コストの大きい外貨定期で短期間に利益を出すのは無理。それなら、為替コスト(スプレッド)が安いFXの方が断然有利な投資ができます。その場合も、超短期トレードのスキャルピングには向かないというのが私の考えです。
円安向かうと判断できたとき、長期駅な為替差益+スワップ金利を得る中・長期的なポジションを仕込み、じっくり寝かせるのが最もよい投資方法だと考えます。
【スペック重視】モバイルPC(8万円~)
マルチモニター対応デスクトップPC
「本格トレーディングPCセット」で設置まで楽々
本格トレーディングPCセット(4,6,8画面PC)
4画面出力対応PC(モニター別売)
4画面出力可能 デスクトップPC
中古PCで予算を抑える
中古マルチモニターPCセット(10万円以下)
おすすめマルチディスプレイ&モニターアーム
フルHDディスプレイ
4Kディスプレイ
軽量モバイルディスプレイ 15.6インチ
13.3インチ 17.3/18.4インチ
モニターアーム