
昨日、楽天銀行のアプリに以下のような連絡が届きました。
以下の外貨定期に優遇金利を適用させて頂きます。
※対象のお客さま限定の金利となっております。
■外貨定期預金 南アランド 7日
2016年01月21日から2016年01月29日までのお預入れ分(※円からの預入時)
■年65%(税引後 年51.79%)
(略)
1週間の外貨定期預金とは言え、年65%とはインパクトあります。
でも、なんで、こんな高額な金利がつけられるのでしょう?
高金利に飛びつく前に、100万円を貯金したらどうなるか考えてみます。
南アランド金利65%定期(1週間)はお得?
金利計算に利用したのは、じぶん銀行の外貨定期預金シミュレーター。
最低預入期間が1ヶ月までしか選べないので、金利65%で1ヶ月預入でどうなるか計算してみます。
シミュレーションの前提
現在の為替レート水準をもとに、100万円を円貯金から南アランド定期(金利65%)に1ヶ月預入、満期時の為替レートは預入時と同水準とします。
現在の為替レート
1ランド=7.21円(2016年1月21日時点、TTS)
円⇒外貨貯金にかかる為替コスト
楽天銀行の場合、為替コストが片道30銭かかります。つまり、往復で60銭の為替差損が生じます。
計算してみよう、その結果は・・・
計算入力値
計算結果
損益分岐点
1ヶ月定期でも、為替コストが大きいため、マイナスです。1ヶ月後、為替レートが同水準で円転するなら、金利が高くても損をします。為替が0.3銭円安に動いてはじめて、±0です。
個人的な結論
金利が高くとも、為替コストの大きい外貨定期で短期間に利益を出すのは無理。それなら、為替コスト(スプレッド)が安いFXの方が断然有利な投資ができます。その場合も、超短期トレードのスキャルピングには向かないというのが私の考えです。
円安向かうと判断できたとき、長期駅な為替差益+スワップ金利を得る中・長期的なポジションを仕込み、じっくり寝かせるのが最もよい投資方法だと考えます。
- 【Amazon】Kindle本 5万冊以上、対象タイトルすべて50%ポイント還元(12/14まで)
- Amazon Pay払いでのふるさと納税で最大2.5%還元。ふるなび、ふるさとチョイス などで(12/31まで)
- JCBプレモカードをローソンで購入で、7%還元でAmazonチャージ可能(12/25まで)
- 【12/15まで】Amazonらくらくベビー、おむつやミルクなどベビー用品購入で最大3,500ポイントもらえる
- Amazon、 Uber Eats/ Uber Taxi のギフトカード購入で10%還元(12/14まで)
- Amazonアプリストア、対象アプリ内で1万円以上課金で1000円分のAmazonギフトカードもらえる。大感謝祭2023(12/10まで)
- 【Amazonブラックフライデー】PayPay払いで最大3%還元 ※クーポン取得でポイント二重取り
- 【Amazonブラックフライデー】安く買うには事前準備。チェックリスト&既開催セール・キャンペーン【まとめ】
- 『キングダム』が10巻無料!1億部突破記念で100万ポイント山分けも、楽天ブックス(12/31 9:59まで)
- 楽天ふるさと納税 はじめての方&お久しぶりの方も寄付で1000ポイント還元、エントリー&5000円以上の寄付で(11/30まで)
- 楽天銀行 第一生命支店、紹介での新規口座開設+条件達成で合計最大11,000円もらえる(12/1 9:59まで)
- 【11/10は3つのお得が重なる日】楽天お買い物マラソン 買い回りでポイント11倍。今回は付与上限7000P。ふるさと納税も対象
- 【悲報】楽天、ポイントプログラムを12月大幅改悪 各種サービスの付与上限減額。特に楽天プラミアムカードの改悪がヒドイ…
- 楽天ラクマ、友達招待登録で300+100P&はじめてのお買い物700P、合計1,100ポイントもらえる!
- 楽天お買い物マラソンやスーパーSALEはいつ?過去回開実績 & 付与上限別お得な購入額上限【セール攻略】
- 【悲報】楽天市場アプリでの買い物で+0.5%上乗せ還元が8月末で終了