お金の心配なく幸せに生きたいなら、仕事も 投資も「適度なリスク」を取れ!具体的にはどうする?山崎元さんの遺作本【要点まとめ】
金融機関にお勤めながらも「金融機関にだまされるな」と常に辛口でありながらも、極めてシンプルで長期にわたって有効性のある「お金との付き合い方」をアドバイスしつづけた経済評論家・山崎元さん。経済環境が変化・・・
金融機関にお勤めながらも「金融機関にだまされるな」と常に辛口でありながらも、極めてシンプルで長期にわたって有効性のある「お金との付き合い方」をアドバイスしつづけた経済評論家・山崎元さん。経済環境が変化・・・
2024年6月の日銀の金融政策決定会合が6月13日から始まりました。当面の方針は、14日に発表されます。 初日、歴史的な円安が物価に及ぼす影響や、今年3月にマイナス金利政策を解除したあとの金融環境など・・・
投資の世界では、相場の動きを予測するためのさまざまな手法が存在します。 投資家の多くは、チャート分析の際、値幅、トレンドライン、インジケーターなど「値ごろ」に対する意識は強くても、「日柄」はおろそかに・・・
円安で物価上昇が止まらない日本。為替介入で円高方向に動きはしたものの、一過性で終わるのか、円高トレンドを形成できるか、見守る必要があります。 さて、「物価の安定」という使命を持つのが、日銀をはじめとす・・・
日本が祝日でもグローバル的には眠らないマーケット。 あなたは、祝日・連休に世界のマーケットで売買する手段、或いは、株価が急激に下落したとき、日本株下落のリスクをヘッジ(カバー)する手段をお持ちですか?・・・
為替介入(正式名称:外国為替平衡操作)とは、中央銀行が為替相場に影響を与えるために外国為替市場で通貨間の売買を行うことです。 為替介入が行われると、極めて短期間に為替が動くのはもちろん、様々な金融市場・・・
大きな株価下落に見舞われた、2024年4月弟3週の日経平均。 2カ月半ぶりに一時、37,000円を割れる下落を見せ、終値は38,079.70円。 日経平均株価の最高値41,087.75円(2024年3・・・
何十年にもわたってデフレでインフレに対する危機意識が薄かった日本人。 この状況が一変したのは2022年以降。時代は、現金や銀行預金での保有では価値が目減りするインフレ時代へ。 資産目減りを防ぐ一つの方・・・
経済・税金、保険、投資・資産形成など、世界の先進国に比べて金融リテラシーが低い日本。生きていくうえで大事であるにも関わらず、幼少期から「お金の話をするのは卑しい」と教えられ、義務教育でも「お金の知識に・・・
新しく何かを始めるなら、縁起のいい日にー 人それぞれ、仕事の目標達成、結婚、受験合格、開業、引っ越し、投資、入籍など、実現したいことがあり、よりよいスタートを切りたいと思うものです。「縁起の良い日にス・・・
「(人を)惑わす星」と書いて「惑星」。 このようにネーミングされる由来が、「惑星の逆行」です。 「逆行」とは、ものの順序や流れに逆らう方向に進むこと。天動説、つまり、地動説以前の天文学者たちを大いに悩・・・
相場に注意が必要な水星の逆行。 水星は、1年間に約3回、約3週間にわたって逆行します。 水星は「コミュニケーション」をつかさどる天体で、金融相場では、価格が急落したり、方向感がはっきりせず不安定になり・・・
藤原道長と聞いて、「望月の歌」を思い出す方は多いのではないでしょうか? この歌が詠まれたのは「10月16日」。まさに、道長にとって、人生絶頂とも言える、めでたいことがあった日に読まれた歌です。 ちなみ・・・
9月から新学期がスタートする米国。 日本では4月から学校の新学期が始まり、新入社員も4月から社会人生活がスタートとなりますが、米国では9月が新学期。 これは、金融市場にとっても同じこと。つまり、9月は・・・
2023年8月30日から31日にかけて見える満月は、「スーパーブルームーン」🌕 今年最も大きく満月が見える「スーパームーン」と 同じ月で2回目に見られる満月「ブルームーン」の 2つが重なる珍しい満月で・・・