日経平均5万2,000円台の熱狂とリスクー 高まるボラティリティ | 日経平均VIの推移と「危険水位40超」で何が起きたか

2025年10月31日、日経平均株価は史上初の5万2,000円台を突破し、終値は52,306.72円(+1,085.73円)。

10月最終週だけで、1日1,000円を超える上昇が3回も発生するなど、近年まれに見る激しい値動きが続いています。

日経平均が短期間で大きく変動するような展開になると、「安心して保有できる相場かどうか」という視点から、値動きの“激しさ”を把握するための指標「ボラティリティ」が気になります。

本記事では、以下を整理します。
• 日経平均ボラティリティ(日経VI)の現状
• 危険水域はいくつ>
• 過去に日経VIが危険水域を超えた時、市場で何が起きたか

[スポンサーリンク]

📈 日経平均:市場の熱気。1週間で3回1,000円以上上昇

日付終値前日比高値安値
10/27(月)50,512.32+1,212.6750,549.6049,838.98
10/28(火)50,219.18−293.1450,485.8050,107.77
10/29(水)51,307.65+1,088.4751,412.9750,365.62
10/30(木)51,343.00+35.3551,683.0050,974.00
10/31(金)52,411.34+1,085.7352,411.3451,629.80

しかし、この日経平均の上昇は、一部の値がさ株が主導する脆弱な上昇との指摘もあります。
事実、日々、サナエノミクス銘柄は大相場を主導しています。

日経平均のボラティリティとは

市場の不安や期待を読み取る手がかりとなるのが、日経平均のボラティリティ「日経平均VI」です。

ボラティリティ(Volatility)とは、株価の値動きの大きさ=変動率を意味します。
つまり、「市場がどれくらい荒れているか」「投資家がどれほど不安を感じているか」を測る温度計のような存在です。

💹日経平均VIとは?

日経平均株価の1か月先の予想変動率を数値化したもの。
• 日経平均オプションの価格から算出
• 米国の「VIX(恐怖指数)」の日本版にあたる。

💡日経平均VI:活用ポイント

VIが急上昇市場が不安定になっているサイン。リスク管理を強化すべき
VIが低水準:市場が落ち着いている状態。長期投資には好機となることも。

📌特に短期トレードでは、VIが急上昇した局面は「市場の転換点」になりやすく、
長期投資でもリスク管理の指標として重要です。

日経平均VIの危険水域

VIの数値は高いほど、市場の変動予想が大きく、警戒ムードが高まっていることを意味します。
おおよその目安は以下の通りです。

VIの数値市場の状態投資家心理
10〜20安定的楽観的
20〜30やや不安定警戒感あり
30以上不安定リスク回避傾向
40以上極端な不安 パニック的売りも

💡ポイント
危険水域は40以上。リスクオフ・パニック売りの発生ゾーン。
• 通常は20~30ポイントあたりに落ち着いて推移することが多い。

📈 現在は?日経平均(上)と日経平均VI(下)

2025年10月31日現在、日経平均VIは上昇傾向。徐々に、警戒感が高まっています。

過去、日経平均VI40を超えた時、何が起きたか



日経平均VI:2013年~)

では、過去に日経平均VIが40を超えた時、金融市場では何が起こっていたのか?
表にまとめてみました。

時期VI水準(目安)出来事背景・概要市場の反応と投資家心理
2008年9月約 92.03リーマン・ショック米金融機関の破綻を契機に世界金融危機が発生株価が急落し信用不安が拡大。極端なリスク回避が進行
2011年3月約 69.88東日本大震災大地震と原発事故リスクで日本市場が混乱流動性が低下し不確実性が急拡大。安全資産志向が強まる
2013年5月約 43.74バーナンキ・ショック米国の量的緩和縮小観測で金利上昇懸念が強まる株式市場が調整局面入り。金利上昇への警戒が広がる
2015年8月約 47.01チャイナ・ショック中国株の急落と人民元切り下げで世界株安が連鎖輸出関連株が売られ、リスクオフが加速。新興国不安が拡大
2016年6月40超え英国のEU離脱(Brexit)国民投票で離脱決定。欧州経済への懸念が拡大円高と株安が進行。欧州発の金融不安が波及
2020年3月50超え新型コロナウイルスのパンデミックWHOがパンデミックを宣言。世界中でロックダウン日経平均は1ヵ月で約30%下落。現金化とリスク回避が急加速
2022年2月40台ロシアによるウクライナ侵攻地政学リスクが急上昇。資源価格が高騰株式市場は急落。円高・金買いが進み安全資産志向が強まる
2024年8月40超え米金利急騰+中国不動産不安米長期金利が5%台に乗せ、中国恒大問題が再燃株式市場が急落。信用不安と資金逃避が広がる
2025年8月40超え第2次トランプ政権で関税政策の再強化日経平均が高値更新後に経済不安が重なり利益確定売りが急増「政策不確実性」から投資家のリスク回避姿勢へ

🧩 共通点

• いずれも「市場の転換点」や「予期せぬショック」の直前または最中に発生。
• ボラティリティの急上昇は、しばしば*異変の予兆として、機能してきた。

🧭 まとめ:今こそ「ボラティリティ」を見る時

• 日経平均が5万2,000円を突破した今、相場の熱狂と警戒が同居する局面。
• ボラティリティ(日経VI)は、投資家心理を映すリアルタイム指標。
• 通常レンジ(20〜30)を大きく超える40以上では、市場が「異常事態」の可能性が高い。
• 過去の経験が示す通り、「上がる相場」よりも「揺れる相場」にこそ冷静さが問われる。

👉「最近変動が激しい」と感じるときには、
株価の“高さ”以上に、市場の温度(ボラティリティ)に注目
することが、今の相場を読み解くカギになりそうです。