2024年6月の日銀の金融政策決定会合が6月13日から始まりました。当面の方針は、14日に発表されます。

初日、歴史的な円安が物価に及ぼす影響や、今年3月にマイナス金利政策を解除したあとの金融環境などについて意見を交わしたといられると、ニュースで報じられています。

この結果をふまえ、「国債の買い入れを減額する方法や時期など」がどうなるかが、今回の重要な焦点となります。

※本記事のベースは6月13日に記載。本記事最後で、日銀 金融政策決定会合終了後、実際にどう動いたかをまとめています。

[スポンサーリンク]

金融政策決定会合の焦点

植田総裁は、大規模な金融緩和策からの転換をさらに進めるため、買い入れを減らしていく意向を以前より示しています。今回は、この国債買い入れの減額の方法や時期などについて具体的な議論が行われます。

14日には、当面の方針を決定し、結果を公表することにしています。

さて、投資家と視点で見るなら、この時、金融市場にはどのような影響があるのかです。

【セオリー】国債の買い入れ減額で、金利・ドル円はどう動くか?

日銀が国債の買い入れを減らすと、最も影響があると思われあるのが、金利にやドル円(USD/JPY)です。次のような可能性があると考えられます。

セオリー的な可能性は以下のようになります。

金利上昇の可能性

国債の買い入れを減らすことで、日本の長期金利が上昇する可能性があります。

なぜなら、日銀の国債買い入れは、金利を低く保つための手段の一つだからです。その買い入れが減少すれば、国債の需要が減り、価格が下がり、金利が上がることになります。

円高の可能性

日本の金利が上昇すると、投資家はより高い利回りを求めて円を買う可能性があります。これにより、ドル円の金利差が縮まり、円高(ドル安)方向に進むことが考えられます。

【実際】重要なのはサプライズ感

セオリー的な可能性を理解したうえで、大事なのは、額やスケジュールにサプライズ感があるかではないでしょうか。

基本、市場は日銀の政策変更に敏感に反応します。日銀の国債買い入れ減少が「予想外」であれば、急激な為替レートの変動につながります。ただし、政策変更が想定内であれば、その影響は限定的になります。

他国の金融政策も大事

さらに、市場の動きは、日銀の政策だけでなく、米国の経済指標、FRB(連邦準備制度理事会)の政策、地政学的リスクなど多くの要因にも影響されます。

したがって、日銀の国債買い入れ減少が市場に与える影響は、その時点の他の要因と合わせて総合的に判断する必要があります。

日米金利差がしばらく縮小しないのであれば、円は売られやすい状況が続きそう。

市場はどう動いたか

日本銀行は14日に開いた金融政策決定会合で、月6兆円程度としている国債の買い入れを減額する方針を発表しました。

結果、米国との金利差が縮まらないドル円は、「円安」へ。一時158.2円を超えました。執筆時、6月14日 18時半時点では、157.45円となっています。

なお、植田和男総裁は記者会見で、次回7月の決定会合で今後1~2年程度の具体的な減額計画を決めるとし、また、「ほんの少しの減額ではなく、相応の規模になる」との認識を示しました。

また、追加の利上げに関しては、「その時々の経済・物価動向次第という考え方が基本。短期金利の水準は丁寧に点検し、基調的な物価上昇率が見通しに沿って(物価安定目標の)2%に向けて上昇していけば、政策金利を引き上げ金融緩和の度合いを調整していくことになる」と述べました。

なお、なぜ「どの国も、政策金利2%を目指しているのか」については、以下の記事で解説しています。

ドル円日足チャートも掲載しておきます。