クレジットカード、電子マネー払いでお買い物をする人にとって当たり前になった「ポイント還元」。割引ももちろん嬉しいですが、ポイント還元はポイントがたまっていくのが嬉しいという方も多いでしょう。
では、質問です。
「10%ポイント還元」と「10%割引」。どちらがお得に感じますか?
同じなのでは?と思われたかもしれません。しかし、そのお得度は、全く異なります。また、そこには、「モノを売る商売のテクニック」があります。
目次
10%還元 VS 10%割引:どっちがお得か対決
「還元」も「割引」もお得に買い物できる点は同じです。しかし、実質割引率を見ると、見え方が異なってきます。
以下で、「10%還元」と「10%割引」の実質割引率を比較してみます。
「10%割引」の場合
1000円の商品なら900円で買えます。割引率はそのまま10%割引ですね。
割引率は計算するまでもありませんが、計算式は以下のようになります。
実質割引率:100円÷1,000円×100%=10%
「10%還元」の場合
1000円の買い物をすると100ポイントが付与されます。ポイントは後日お買い物に利用できます。
ポイントは、基本的には同じポイント経済圏で消費するしかありません。これを言い換えると、「1100円の商品を1000円で買う(100円割引)で買う」と表現できます。
では、この割引率を計算するとどうなるか?
以下の通り、10%得した!と見せかけて、実際のお得度は9.09%となります。
実質割引率:100円÷1,100円×100=9.09%(小数点第2位以下は四捨五入)
現金最強! ポイント還元より割引
ポイントは同じ経済圏でポイントを消費することでしか使えません。ポイント投資やポイント現金化というテクニックはありますが、ひと手間、ふた手間必要です。
しかし、割引で現金が手元に残っていれば、何にでも使えます。「割引」で手元に現金を残す方が「最強」です。
還元率と割引率:還元率と実質割引率の対応表
このように同じパーセンテージでの「還元」と「割引」では、「還元」のほうがお得度は小さくなります。特に、この差は、「率」が大きくなるほど顕著に差が開きます。
●%還元は▲%OFF?:還元率と実質割引率の対応表
以下は「●%還元は▲%OFFになるか」で示した「還元率と実質割引率の対応表」です。
割引率が大きくなるほど、お得度に大きな差が出ることがよくわかります。
ポイント還元率 | 実質割引率 |
---|---|
1% | 0.99% |
2% | 1.96% |
3% | 2.91% |
4% | 3.85% |
5% | 4.79% |
10% | 9.09% |
20% | 16.7% |
40% | 28.6% |
50% | 33.3% |
100% | 50.0% |
「100%還元」「実質0円」に注意!
例えば「100%ポイント還元!」「実質タダ」というと、ものすごくお得感を感じませんか?しかし、これは、冷静に割引率で考えてみると「50%=半額」です。
タイトルに示した「実質タダ VS 80%OFF」どちらがお得か の答えは、「80%OFFの方がお得」となります。
スマホ実質0円広告:マーケティングテクニック
「実質0円」でかつてよくあったのが「スマホ実質0円」。スマホ端末と同額分をポイント還元するというマーケティングセールスですが、実はこれは「半額」。
しかも、多くの場合、付与されるポイントは「期間限定ポイント」です。期日でポイントの価値は消滅するので、半額よりも価値が低いと言えます。
スマホ0円で利益なしで売ってもお店はつぶれないのか?と思った方もいると思いますが、実際は割引50%セールで、後日、ポイント消化のために再びモノを買ってくれるという特典つき。一部の人は、ポイント未利用のまま、期日切れを起こしてくれます。
人は数字に騙されやすい
「実質タダ・100%還元」に見られるように、人は数字に騙されやすいものです。
マーケティングに重要なインパクト
例えば、クレジットカード払いのポイント還元は、通常0.5%。高くても2%程度です。そのため、ポイント還元10%と聞くととてもお得な気がします。一方、買い物が安くなるバーゲンでは10%割引では「なんだ10%割引か…」と思うことも度々です。
消費者の飛びつき具合も考慮すれば、「割引セール」以上に「ポイント還元セール」が多いこともうなづけます。
認知バイアス:アンカリング効果
上記のような錯覚は、アンカリング効果(Anchoring Effect)と言われる心理学における認知バイアスの一つです。最初に与えられた数字(アンカー)を基準に考えることで、その後に提示された別の数字への認識が変わり、判断や行動に影響が出ます。10%割引では魅力に感じないのもこの一例です。
マーケティング的に、「錯覚」「勘違い」を利用することは結構大事です。ちなみに、個人が逆手にとって、「自分の評価を勘違いさせて、人生を攻略しよう!」とするのが、ふろむださんの本です。なるほど納得の本で、私にとっては、相当にインパクトがありました。
堀江貴文さんの「ハッタリの流儀」も同種の本で参考になります。
数字・数字への苦手意識
人は数字に限らず、意味のわからないものは嫌いです。数学が分からない数学アレルギーなので文系を選んだなど、よくある話です。
しかし、仕事や生活の上で数字に強くなるためには、高い計算力は必要ありません。また、数学ができるかどうかも関係ありません。小学生レベルの四則演算で十分事足りることが大半です。
日頃から、ちょっと、関心を抱くだけで、見えてくる世界が変わってきます。いつの間にか損をしないためにも、「数字」に強くなりましょう。
数字に興味を持つための良書
数字・数学に関する面白い本を読むと、興味も沸いてきます。以下の本は数字・数学に関心を持つための良書です。
特に、「数学に感動する頭をつくる」はおすすめ!お子様の算数力・数学力UPのための本ですが、大人自身にとっても学びが多い本です。
算数力、数学力なんてものはない。数学を解く力は、計算力(マニュアルにそって作業をする能力)だけでなく、頭の中に図形をイメージする連想力、推理する能力、工夫する力、抽象的なことを理解する力、論理的に考える能力、実験し観察し整理する能力、発想力、見抜く力(洞察力)、さらには、反省してミスを防ぐ力(自己反省の力)など実に様々な能力を必要とすることを知り、なるほど…となりました。
いきなり、数学・数字の本を読む気にはなれないという方は、まずは、小説を入り口にしてみてはいかがでしょうか。