楽天カード、QUICPay利用のたびにもれなく100Pで最大1000ポイント、対象者限定で(5/31まで)【楽天カードランク別特典まとめ】
楽天カードが、はじめて&お久しぶりの会員を対象に「QUICPay利用のたびにもれなく100ポイント、で最大1000ポイントもらえるキャンペーン」を開催中です。 期間:2025年5月1日(木)0:00~・・・
今の時代はキャッシュレス決済しないと損する時代。
クレカが怖い、●●ペイはよくわからないと言っているようだと損する時代になっています。
私は普段より、基本、クレジットカード・電子マネーで支払いを実施。
メインは高還元率No.1のクレジットカードとしながら、ショップに応じて年会費無料のサブクレジットカードや●●ペイで支払いを行っています。
カード | 還元率 年会費 ポイント交換先 | 特徴 |
---|---|---|
リクルートカード | 1.2%還元 年会費無料 Pontaポイント |
|
楽天カード | 1.0%還元 年会費無料 楽天ポイント |
|
dカード | 1.0%還元 年会費無料 dポイント |
|
各種、特典がついたカードを使い分けることでお得の範囲が広がります。私の場合、以下のカードを適宜使い分けています。
※これ以外にもクレジットカードを所有していますが、中でもメリットが高いクレカです。
また、年会費無料にも関わらず、海外旅行保険が最上級に充実しています。旅行会社のツアーに組み込まれている「短期」の保険並、または、それ以上の範囲をカバーしているので、海外旅行好きには欠かせません。
このカードの利用価値を還元率で換算すると、還元率は驚きの16%以上。映画好きの私には欠かせないカードです。
2年目以降年会費として300円(税抜)がかかりますが、年に1回ショッピングorキャッシングの利用があれば年会費は無料になるので、実質年会費無料カードです。
楽天カードが、はじめて&お久しぶりの会員を対象に「QUICPay利用のたびにもれなく100ポイント、で最大1000ポイントもらえるキャンペーン」を開催中です。 期間:2025年5月1日(木)0:00~・・・
2024年6月4日以降、ルールが変わった楽天ペイのポイント還元プログラム。 現在の、私のメインのペイ払いは「楽天ペイ」。チャージルート次第で最も高還元率になるからです。 【2024/6/4以降】楽天ペ・・・
UCカードが決済で最大20%還元となるキャンペーンを開催中です。 ユーシーカード株式会社及びUCカードグループが発行する個人カードが対象です。 既存ユーザと新規入会ユーザでお得な利用条件が異なります。・・・
Visaで『「Visaでタッチ」を、Apple Payで。キャッシュバックキャンペーン』を実施中です。 ルーレットを回すと、1000円以上ご利用ごとに最大500円がかえってくる!1カード当たり100・・・
先日、リクルートカードプラスの還元率ダウンがあったばかりですが、今度は、Vポイントカード Primeのお申し込みは2025年3月31日(月)をもって終了。 加入者を増やさないためか、ひっそり終了です。・・・
個人的に、ポイ活の砦カードとして重宝して使ってきたリクルートカードプラスが還元率と年会費を共にダウン。 年会費:2,200円→1,650円(税込み) 還元率:2.0%→1.5%還元(2026年3月16・・・
三井住友カードが、【Samsung Galaxy スマートフォンお持ちの方限定】で、Samsung WalletでVisaのタッチ決済利用で、合計ご利用金額の20%相当のVポイントを還元するキャンペー・・・
住信SBIネット銀行が「3ヵ月連続!月末円普通預金残高200万円以上で翌月の対象デビットカードポイント還元率アップキャンペーン」を開催中です。 対象口座の月末円普通預+ハイブリッド預金月末残高200万・・・
メルカリのクレカに、2025年3月17日より新たなクレジットカード「メルカード ゴールド」が登場しました。 従来の「メルカード」の利便性はそのままに、 ・ポイント還元率が最大2%にUP ・ショッピング・・・
ドン・キホーテのmajica donpen cardなど、「UCSマーク」のカードが「Apple Payをはじめようキャンペーン」キャンペーンを開催。 期間中エントリーのうえ、Apple Payをはじ・・・
V NEOBANKのデビットカードがリニューアル! これに伴い、ポイント還元率が0%から1.5%に引き上げられました! これに伴い、ゆるい条件で毎月50ポイントのポイ活も可能。 合わせて、1500ポイ・・・
「三井住友カードゴールド(NL)」と「Oliveフレキシブルペイゴールド」が、ひさしぶりに、初年度年会費無料キャンペーンを開催中です。「三井住友カードゴールド(NL)の初年度年会費無料は、実に約3年ぶ・・・
老後の年金受給のために支払いが義務付けられている「国民年金保険料」。 原則20歳~60歳までの40年間支払いが必要です。 支払額を少しでも安くしたいなら利用したいのが「国民年金保険料の前納制度」。中で・・・
日常生活に欠かせないクレジットカード。証券会社での投信積立特典を得るためにクレジットカードを利用している方は多いと思いますが、開始時から見直すことなく利用していませんか? クレジットカード界隈は動きが・・・
楽天カードが、2025年3月以降、カード利用獲得ポイントの還元率を改悪します。 電気料金やガス料金に加え、B/43、ANA Pay、JAL Pay 他のチャージでチャージなどでのポイント還元率が改悪と・・・