知識を高める読書:読書日記(書評)(8 / 57ページ)

岩手から熊本まで、犬はなぜ3000kmを旅したのかー。涙なしでは読めない感動作。芥川賞受賞作にして、2025年3月映画公開「少年と犬」(書評)

岩手から熊本まで、犬はなぜ3000kmを旅したのかー。涙なしでは読めない感動作。芥川賞受賞作にして、2025年3月映画公開「少年と犬」(書評)

小説

痩せこけ、ケガを負っても南へ向かう一匹の犬・多聞。 岩手から熊本まで3,000kmを旅した犬と、旅で出会った〈男〉〈泥棒〉〈夫婦〉〈娼婦〉〈老人〉〈少年〉との心の交流・深い絆を描く6編の連作感動作。 ・・・

登場人物、全員クズとワル。真面目な職員の“闇堕ち”を描く社会派ミステリー。横溝正史ミステリ大賞優秀賞作品。3/20~劇場公開「悪い夏」(書評)

登場人物、全員クズとワル。真面目な職員の“闇堕ち”を描く社会派ミステリー。横溝正史ミステリ大賞優秀賞作品。3/20~劇場公開「悪い夏」(書評)

小説

登場人物、税陰、クズとワルー 生活保護制度の裏側に潜む闇に絡み、転落していく人間を姿を描いた社会派・犯罪サスペンス 主人公は市役所の社会福祉課に勤務するケースワーカー。同僚の不正に気付いた真面目で内気・・・

表面的な理解、都合の良い解釈、誤認、思考停止の罠に陥らない"読み方"とはー 『わかったつもり~読解力がつかない本当の原因」(書評)

表面的な理解、都合の良い解釈、誤認、思考停止の罠に陥らない”読み方”とはー 『わかったつもり~読解力がつかない本当の原因」(書評)

ビジネス本

「わかったつもり」の落とし穴 人は「わかったつもり」になると、本当はわかっていなくとも、その背景や文脈をより深く追求・考察しようしない。これが、浅い表面的な理解、都合の理解、誤認、思考停止を引き起こす・・・

人は皆、出会ったものでできている。前に踏み出せない 学生・20~40代ビジネスパーソンの心に炎を灯す自己啓発小説「おあとがよろしいようで」(書評)

人は皆、出会ったものでできている。前に踏み出せない 学生・20~40代ビジネスパーソンの心に炎を灯す自己啓発小説「おあとがよろしいようで」(書評)

自己啓発本

人は皆、出会ったものでできている 内気な新大学生・暖平(だんぺい)が、ひょんなことから落語研究会に入部。仲間たちとの交流や落語を通じて自己成長していく姿を描く自己啓発小説 喜多川泰さんの小説は、主人公・・・

汚部屋に住んではいけない。家と人は密接にリンク。家が心身・運気を上げるワケとはー『開運はおうちが8割!引き寄せるすごい「家」』(書評)

家が人に影響を与え、健康・習慣を形作る。運気を上げ、人生を豊かにするために整えるべき場所はー『開運はおうちが8割!引き寄せるすごい「家」』(書評)

自己啓発本

「家」の状態はあなたそのもの。家と人は密接にリンクしている。 住環境を整えれば、心身バランスが整い、運気・人生もアップする。 「形態形成場」「空間定位」という概念を加えて、住環境を整えることの重要性を・・・

ホリエモンの強さ・行動力はためらわず「捨てる」ことにある!捨てるべきも・捨ててはいけないものがわかる本『捨て本』(書評)

ホリエモンの強さ・行動力はためらわず「捨てる」ことにある!捨てるべきも・捨ててはいけないものがわかる本『捨て本』(書評)

自己啓発本

ビジネスも人生も、「これから」を病まずに幸せに生きるためには「捨てること」が大事。 「捨てる」ことは、自由を手に入れること。 モノを捨てていくことが、本当に大切なモノにアクセスする手段となる。 モノ・・・・

若者が選挙に行ったぐらいで日本は変わらないー機能不全に陥った民主主義をどう再考するか。テクノロジーを活用した構想が斬新!「22世紀の民主主義」(書評)

若者が選挙に行ったぐらいで日本は変わらないー機能不全に陥った民主主義をどう再考するか。テクノロジーを活用した構想が斬新!「22世紀の民主主義」(書評)

ビジネス本

現在の民主主義が機能不全に陥っていることを指摘し、22世紀に向けた新しい民主主義の可能性を模索する1冊 現在の民主主義下では「若者が選挙に参加したところで何も変わらない」 現在必要なのは、「政治参加の・・・

【薬屋のひとりごと 人物相関図】をわかりやすく。 弟32話 "皇太后" って誰? あらすじ

【薬屋のひとりごと】2/28放送 弟32話 “皇太后” 。皇太后って誰?人物相関図 &あらすじ解説。今後ますます登場人物の関連性は複雑化

マンガ・雑誌

日向 夏さんの小説『薬屋のひとりごと』。2024年秋時点ではシリーズ累計発行部数3800万部を突破した大人気作品。原作発刊から10年になります。 後宮を舞台に、薬師の猫猫(マオマオ)が次々と事件や謎を・・・

2024年のミステリー賞を総なめ。頭脳戦&心理戦が凄すぎ なミステリー「地雷グリコ」。2/28 マンガ版 発売。イラスト化で対戦模様がわかりやすくなるね

2024年のミステリー賞を総なめ。頭脳戦&心理戦が凄すぎ なミステリー「地雷グリコ」。2/28 マンガ版 発売。イラスト化で対戦模様がわかりやすくなるね

小説

2024年のミステリー賞を総なめにしたミステリー小説 このミステリーがすごい!など、四大ミステリーランキングを完全制覇 主人公は、普段はマイペースな高校一年生・射守矢真兎。しかし、いざ、勝負事となると・・・

感情を単なる反応と軽んじて雑に扱うな!「感情の持つ圧倒的な力」を再認識する学びの多い1冊『感情は、すぐに脳をジャックする』(書評)

感情を単なる反応と軽んじて雑に扱うな!「感情の持つ圧倒的な力」を再認識する学びの多い1冊『感情は、すぐに脳をジャックする』(書評)

自己啓発本

感情に対する認識を改めるきっかけとなる一冊 感情は単なる反応として雑に扱うことなかれ。自分の感情を細かく認知する(感情の解像度を高める)ことで、アウトプットの質は上がる! 人の感情に深い洞察のある3名・・・

小さな親切が人を作る。姉妹の40年を描く、やさしい気持ちになれるハートフル小説。2024年本屋大賞2位 『水車小屋のネネ』(書評) ※只今50%オフ

小さな親切が人を作る。姉妹の40年を描く、やさしい気持ちになれるハートフル小説。2024年本屋大賞2位 『水車小屋のネネ』(書評) ※只今50%オフ

小説

毒親の元を離れ生きていくことを決めた、18歳の姉と8歳の妹の二人姉妹の40年間を描く長編小説。様々な賞を受賞・ノミネート 水車小屋のしゃべるヨウム・ネネを中心に、姉妹が地元の人々との絆を深めながら歩む・・・

日本人の雑談は成功につながらないどうでもいい無駄話!一流が本題前に聞くこと・話すこと『世界の一流は「雑談」で何を話しているのか』(書評)

日本人の雑談は成功につながらないどうでもいい無駄話!一流が本題の前に聞くこと・話すこと『世界の一流は「雑談」で何を話しているのか』(書評)

ビジネス本

「世界の一流は「雑談」で何を話しているのか」要約・感想 日本のビジネスシーンにおける雑談は「どうでもいい無駄話」 世界の一流の雑談には意図がある!「雑談」を武器化して、ビジネスの成功につなげる、雑談術・・・

「べらぼう」田沼政治の時代背景や、江戸260年間の歴史の流れ、人間ドラマを鮮やかに!教科書にはない日本史の面白さ!『徳川15代の通信簿』(書評)

「べらぼう」田沼政治の時代背景や、江戸260年間の歴史の流れ、人間ドラマを鮮やかに!教科書にはない日本史の面白さ!『徳川15代の通信簿』(書評)

ビジネス本

NHK大河ドラマの時代考証を8回務めた著者が、江戸260年間の人間ドラマを鮮やかに描く! 徳川歴代15代将軍の人物像・業績・政治をポイントを絞って紹介したうえで、通信簿のごとく、歴代将軍を評価して総括・・・

本屋大賞2025にノミネート。SNSを騒がす王子 と ”人生の節目”を迎えた5人が週末の銀座を舞台に織りなす感動作「人魚が逃げた」(書評)

本屋大賞2025にノミネート。SNSを騒がす王子 と ”人生の節目”を迎えた5人が週末の銀座を舞台に織りなす感動作「人魚が逃げた」(書評)

小説

#人魚が逃げた とSNS上で「王子」と名乗る謎の青年が話題に そんな王子と、それぞれ人生の節目を迎えた5人の男女が銀座を舞台に織りなす、ほっこり心温まる感動作 現実と幻想=ファンタジーが絶妙にクロス。・・・

本屋大賞2025にノミネート。明るくくだらない。しかし、ほろ苦く切ない "生と死"と"孤独"を読者に問う 切り口が斬新な青春小説『死んだ山田と教室』(書評)

本屋大賞2025にノミネート。男子校のおバカ高校ライフさく裂。しかし、苦くて切ない。生・死・孤独を問う、切り口が斬新な青春小説『死んだ山田と教室』(書評)

小説

明るくて、くだらない。しかし、青春はほろ苦くて、切ない。 2024年、様々な賞を受賞した、高校生たちの友情、葛藤、成長が鮮やかに描かれる青春小説 男子校のおバカスクールライフがさく裂。下ネタワードもさ・・・

テキストのコピーはできません。