新書大賞2025 大賞受賞! マジで学び・気づき多し!”読書史と労働史”から再考する、日本の労働の問題点「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」(書評)
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」要約・感想 仕事と趣味・家族団らんなどが両立できない社会はおかしいー 仕事に忙しすぎる現代ビジネスマンの苦しみは、いかにして生まれたのかを、「読書史と労働史」を・・・
「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」要約・感想 仕事と趣味・家族団らんなどが両立できない社会はおかしいー 仕事に忙しすぎる現代ビジネスマンの苦しみは、いかにして生まれたのかを、「読書史と労働史」を・・・
アイデアは整理・集中より散漫。散らかった情報からアイデアは生まれる。情報の想定外の出会いから新しいアイデアを生み出す、著者独自のテクニックを紹介 アイデアを生み出すには「情報の化学変化」が必要。3ステ・・・
最短で成長するには「努力の仕方」が大事。学生時代と同じド真面目な努力では、無駄が多すぎる 大人に必要なのは、目標達成に向けた「正しい方向性の努力」✕「高品質な努力」 努力を「量と質」で考え、目的地を目・・・
生きづらさから抜け出す第一歩は、「あなたの中」。ペンとノートで行う「事務」という小さな習慣。「生きていくため」「生き延びるため」の事務 事務を再定義:事務=「お金とスケジュール」の言語化×数値化。 抽・・・
「あなたの仕事を教えてください」 と言われて、「自分の会社・役職・部署」を答えてしまう人は、「伝え方がうまくない人」。質問から相手の意図を読み取っていない 「伝える」と「伝わる」は全く異なる。言わなく・・・
社会で必要とされる能力は、「認知特性」を意識すると伸びる 認知特性とは、情報を理解・整理・記憶・表現する「方法」。6つのタイプに大別できる まずは自分の「認知特性」を知り、自分に潜む「能力」を知ること・・・
仕事ができる人の共通点は「解像度が高い」こと。彼らは以下の3つの思考力をあわせもつ ①物事が細かく見る:具体化思考 ②ユニークで鋭い洞察を得る: 抽象化思考 ③物事をわかりやすく伝える:具体⇆抽象思考
人生の最大の無駄は「後悔」。なぜなら過去は変えられないからー それでも、後悔を繰り返すのは、「選択」に自信がない、つまり、「自分軸の選択」ができていないから 人は、選択に正解がある、後悔は悪、選択はや・・・
言語・立場・経験などを超え、シンプルに相手に伝わるのが「数字」。的確に伝わるから、相手と自分と共通の認識を持ち、成果にまい進できる。これが「数字の力」 数字で話す人と、話さない人では、「仕事のスピード・・・
会話は「話す側」と「聞く側」で成立。にも拘わらず、多くの人が「話す」ことばかりにとらわれてしまい、「聞く」ということの重要性を忘れている。 人は本来話したい生き物。そのニーズに応える方が、「聞く力」。・・・
メモには「記憶のためのメモ」と「知的生産のためのメモ」の2種類がある。大事なのは後者 「知的生産のためのメモ」は、アイデアの創出、深い自己分析、夢の実現を可能にする 前田流メモ術の肝は、「ファクト」「・・・
仕事の時間も「他人のための時間」。人は自分のことを後回しにしてしまう。時間はないという前提のもと「少ない時間をどう使うかを考えて行動」しない限り、自分の時間を有意義に使うことはできない。 一方で、人は・・・
幸せになる=成功するではない。幸せとは、今(プロセス)が充実している状態 「物語思考」は、自分の理想のキャラを設定し、物語(プロセス)を楽しみながら理想の人生を手に入れる思考法&行動法 人は自分に勝手・・・
本作は、これまで「日本脱出」をすすめてきたひろゆきさんが、より現実的な方法として、日本人として「日本で」生きることを選択した人たちに贈る「ひろゆき流 人生設計論」 ❶政治・経済、❷ビジネス、❸生活、❹・・・
本作は、「仕事」「教育」「自然災害」「暮らし」「健康」を切り口に、未来を予測する 未来はこれから創るものー 特に日本人は、未来を悲観的に予測しがち。本作では、【明るい未来】と【暗い未来】の両方から未来・・・