
夏休み・お盆は長期休暇を満喫予定というビジネスマンも多いのではないでしょうか。
休暇中は自宅でゆっくり、或いは、帰省や旅行の方もいらっしゃると思いますが、その一方で、スキルアップ・収入UPのために、「読書」「英語」「資格」「投資」「キャリア」など、スキルアップや人生・お金の見直しの時間を確保したいと思っている方も多いでしょう。
しかし、いざ、休みになると、何もやらずに、ダラダラ過ごして後悔する人が圧倒的多数。 逆に言えば、自分の将来に役立つ時間を過ごせる人の側に回れれば、その他大勢の人たちから一歩リードでき、これらの積み重ねが、将来的に「人生の大きな差(幸福度・所得差)」となって表れてきます。
では、高所得で有意義な時間を過ごしている「一流」と、人生への後悔が多い低所得の「三流」では、どのように時間の使い方が違うのでしょうか?
毎日ぐうたらTV・Youtube三昧で過ごしてしまって休み明けに後悔しないために、著書「年収の伸びしろは、休日の過ごし方で決まる」を参考に、時間をどう使うべきか、まとめます。
目次
年収が低い三流の休日/オフタイムの過ごし方
年収が低い三流の方は、以下のような時間の過ごし方をしがちです。
①家から出ず寝て過ごす ⑥やることがないという理由で休みの日に出社
②ゲームに没頭する
③夜更かしする
④TVを見る
⑤飲み会で楽しむ
ドキッとした方も多いのではないでしょうか。①~⑤だらだら過ごすをもちろん、⑥のようにオンオフを楽しめなタイプも一流にはなれません。
会社の上層部・エリートを見ると、「なぜ、あの人はあれだけの仕事の成果を出しつつ、趣味を極める時間があるのだろう?」と思える人の割合が多くありませんか?一流の人は「休み方」もうまいのです。
年収の高い一流エリートのオンとオフ
一般的に、オン・オフについては、「仕事とプライベートの切り替えが必要」「オンとオフのメリハリが大事」と言われます。しかし、本当にできる一流のビジネスパーソンは、オンとオフのに対する根底思想がちょっと異なります。
スバ抜けて稼いでいる人、ズバ抜けて仕事ができる人には、オンとオフの「切り替え」「メリハリ」といった認識がないように見える人が多いのです。
仕事のストレスをオフで解消するのは三流
普通の人は、「仕事のストレスを発散させるために、オフタイムに気晴らしをしたり身体を休める」と考えます。しかし、これは典型的な三流の考え方。
一流エリートは、オンとオフは表裏一体であり、意識的に切り離すものではないと、意識、或いは、無意識で感じています。
だからといって、どんな時でも、仕事のことばかり考えているわけではありません。仕事をストレスにすることなく、利益を上げることをゲームで点数を稼いでいくかのように「ゲーム攻略」するかのように仕事を楽しんでいるのです。
こう考えられるようになれば、仕事も楽しみの一つ。スコアをアップさせるために敵の攻略法を真剣に考え、大胆に行動する。結果、儲かる。だから、益々仕事が好きになります。
勘違いしてはいけないのが、最初に好きな仕事を選んでいるわけではありません。仕事にゲーム感覚を取り入れることで、後から仕事が好きになっていくのです。
一流は休日も最大限楽しむ
さて、本日はゴルフ。しかし、今日はいまいち調子が上がらすミスショットが多いとします。
このようなとき、「今日はやーめた」と適当にあきらめたプレーをする人がいます。このような人にビジネスで大きな成功をなし得ている人はいません。
なぜなら、これは、「うまくいかないとすぐあきらめる」思考のある人で、遊びでも仕事でも、少しつまずくと投げ出すからです。
思う通りに進まないとモチベーションが下がる。これらはその人の「思考の癖」です。このような思考は遊びでも仕事でも同じように現れます。
このような「思考の癖」の改善に効くのが、「健康」であり「よい習慣」です。
仕事・人生のモチベーションは「脳」と「心」で大きく変わる
仕事・人生のモチベーションを上げるには、「脳」や「心(メンタル・感情)」を万全な状態に保つことが極めて大事です。脳も心も晴れやかでなければ、前向きな気持ちになれないからです。
だからこそ、ストレスや不摂生で溜まった「脳」と「心」のゴミを取る術を身につける必要がありますが、どのようにしたらよいでしょうか?
脳・心を整えるには「運動」が効く
感情やメンタルを正常化、さらには強化する上で大事なのが、「運動」です。これは多くの人がその重要性を説いています。
休日や平日の夜、経営者やエリートが、ジョギングやジムで汗を流すのも、彼らは運動が脳と心を整えるばかりか、ポジティブにし、それが、仕事の成果にもつながることを知っているからです。当然、仕事で成果を出すスキルがUPすれば、それは、年収アップにもつながっていきます。
運動は、メンタル・集中力・記憶力・創造性など、あらゆることに効果的です。
・老化を抑制する
・気持ちが晴れやかになる
・不安やストレスが減る
・やる気を起こす
・記憶力が向上する
・知能が高まる
・疲労が少ない身体にする
・認知症の発症率を減らす
・高血圧、高血糖を改善する
まずは、ストレッチ・散歩でもいいので始めてみましょう。
運動にもゲーム性!「毎日1万歩習慣」をMoveToEarnで達成する
「健康のために運動が大事」そんなこと、誰でもわかっているのですが、できないのが現状です。
そこで私は、運動もゲーム化!毎日1万歩を達成するために、MoveToEarn(動いて稼ぐ)を取り入れています。
上図は私の1カ月間の「歩数履歴」です。
実際に初めて見ると分かりますが、毎日目標を達成しないと、なんだか悔しい気持ちになり、結構、無駄に動けます。また、毎日のちょっとした生活習慣を見直すようになり、その結果、ダイエットや健康意識の向上に役立ちます。
MoveToEarnを実現できるポイ活アプリはたくさんありますが、以下は、私が利用しているものの一例です。歩くことが稼ぐことにつながるだけでなく、自分の行動のライフログにもなるので一石二鳥(トリマは旅行履歴にも最適)です。なお、多くの場合、同時並行でポイントが貯まるので、いくつか導入しておくとよいです。
運動の加速に役立つグッズも紹介しておきますね。
お金について考える・見直す
脳と心を健全に保つ運動をしつつ、時間が確保できる休暇中にしっかりと始めたいのが「お金の勉強」「資産運用」です。
ただし、お金の運用といわれても、全く知識がないと難しいと思います。まずは、短時間でできる「お金の見直し」から始めましょう。
・家計の見直し
・クレジットカード・電子マネーの有効利用と見直し
・投資の勉強
家計の見直し
今の時代、銀行の残高が増えることだけ考えていてもお金は増えません。銀行利息より、無駄を省き、かつ、ポイントを獲得する方が圧倒的にリターンが出ます。
まずは、支出を絞ることが大切。例えば、無駄な保険を掛けたりしていませんか?この無駄を省くだけで年間の支出が減ります。以下記事では、様々な収支の見直しのヒントを紹介しています。
クレジットカード・電子マネーの利用と見直し
今の時代、「現金払い」は明らかに損です。クレカや電子マネーに切り替えてポイントを貯める習慣をつけましょう。
一方で、クレジットカードや電子マネーで支払いをしている人も、2022年は特典の改悪が非常に多く発生しているので「クレカは見直し」は必須です。お得だと思っていたのは「過去の話」になっている可能性も大きいです。
電子マネーはチャージの仕方を変えるだけでも、ポイント還元率が上昇します。以下では、多くの人にとって利用価値が高いと考える クレカ✕電子マネーのチャージ法を紹介します。ひと手間かけるとお得度がぐっと高まります。
また、私が見直しながら使っているクレジットカードや、生活資金の管理先(金利の高い銀行口座)について紹介しておきます。
投資の勉強
まだ、投資を始めていないという方は、まずは、積立投資について学びましょう。
税控除の高い投資として、まずは、iDeCo、つみたてNISAから始めるのが鉄則です。クレカ積立などを合わせれば、ポイントもつきます。
以下の記事では、毎月10万円投資可能なら、どのように投資するのがよいかなど、基本的な考えを紹介しています。
値動きがある株式投資はちょっと…という方は、ミドルリスクミドルリターンのクラウドファンディングという方法もあります。まずは、情報収取から始めてみるのがいいと思います。
最後に
今回は、長期休暇を無駄にしないために、一流の方の時間の過ごし方と考え方・習慣、および、GW期間を利用してやっておきたい「お金の見直し」について紹介しました。
是非、有意義なお休みをお過ごしください!