
間もなく始まる新年度。
4月は、国内の様々な制度や価格が改定されるタイミング。
2021年は、労働者の働く環境を改善させる制度改定が行われる一方、家計を圧迫する複数の値上げ、年金受給者にとっては支給額値下げなど、家計の打撃となる変更が目白押しです。
介護や固定資産税などで家計にプラスとなる制度改定があるものの、全体としては、家計圧迫の圧力が大きいい状況です。
今回は、家計を圧迫となる項目にどのようなものがあるか、解説します。
家計に打撃となる4月からの値上げ/値下げ
4月から、様々な値上げが実施。一方で、公的年金の支給額は引下げとなります。
項目 | 変更内容 |
---|---|
大手電力・都市ガス14社 | 液化天然ガスや原油価格の上昇で、家庭向け電気・ガス料金が値上げ |
日清オイリオグループ | 原材料価格の高騰で、家庭用食料油1kg当たり20円以上の値上げ |
J-オイルミルズ | 原材料価格の高騰で、家庭用食料油1kg当たり30円以上の値上げ |
マルハニチロ | 昨年の記録的なサンマ不漁でサンマ缶詰4品目を各30円値上げ |
モスフードサービス | 資材コスト増などで、モスバーガー商品70品目で10~50円の値上げ |
丸亀製麺 | 地域・季節限定品を含む全商品の約25%で10~30円の値上げ |
串カツ田中ホールディングス | 串カツ全商品で糖質を従来比4割抑えた衣を採用することに伴う原材料費上昇に伴い、全商品の9割で1品当たり平均10円程度値上げ |
菊正宗酒造 | 資材値上げに伴い、7商品で7~65円値上げ |
三井住友銀行 | コンビニATMの手数料を値上げ。平日昼間は110円⇒220円、それ以外は330円に値上げ 18~74歳の新規口座開設者から、紙の通常利用料として、年間550円の徴収。有料化が開始 |
年金支給額引下げ | 年金支給額が前年度から0.1%引下げ。マイナス改定は4年ぶり |
値上り品の傾向
全体として、原油価格の上昇に関連する原材料費高騰に起因する値上げが多いですね。
好きな食品が上記に含まれている場合は、値上がる前の3月中に味わったり、少し買いだめをしましょう。
銀行ATMの値上げは、キャッシュレス決済で対応しよう
皆さん、月に何回ATMでお金を引き落としていますか?
還元キャンペーンでお得に支払いが可能なキャッシュレス決済を上手に使えば、ATMで現金を引き出す回数は大幅に減らすことが可能です。
私は、2020年以降、最近は1ヵ月に1度も現金をATM引き出ししないこともあるほど、現金を使わなくなりました。
支払いは、お得なキャンペーンを開催してるスマホでのペイ払い、或いは、高還元率クレジットカードで支払いを済ませています。
そして、貯めたポイントは、基本的にポイント投資に回して、運用しています。
絶対持つべきおすすめ年会費無料のクレジットカード
カード | 還元率 年会費 ポイント交換先 | 特徴 |
---|---|---|
リクルートカード | 1.2%還元 年会費無料 Pontaポイント |
|
楽天カード | 1.0%還元 年会費無料 楽天ポイント |
|
dカード![]() | 1.0%還元 年会費無料 dポイント |
|
まずは家計を見直そう
お金が溜まらないとお嘆きのあなた、「家計簿付け」していますか?
家計簿による「家計の見える化」は、無駄遣いを減らす第一歩。
家計の収入・支出の「見える化」すれば、支出の傾向や癖が丸わかり。無駄遣いを減らすだけでなく、毎月、毎年いくら必要かがわかるなど、将来にお金の不安を減らすことができます。
いやいや、でも、家計簿付けなんて面倒で続けられないとお思いのあなた、
しかし、多くの方が家計簿が続かない理由は「面倒」だから。しかし、キャッシュレス決済×スマホアプリ「マネーフォワード」を利用すれば、最初に設定は必要ですが、設定さえ済ませれば、家計簿づけはほぼ自動で完成します。故、私は家計簿付けに月10分と時間はかかりません。
もしまだ利用していないという方は、無料で使えるのでダウンロードして使ってみてください。
その他、ちょっとした改善で家計をスリム化する方法を以下で解説しているので合わせてご確認を。
最後に
今回は、家計を圧迫する4月からの値上げ/値下げを解説すると同時に、家計をスリムにする方法として、手間のかからない家計簿について紹介しました。
家計簿付けは最初の初期設定を面倒と感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、後は自動です。
無計画な支出で後で困って頭を悩ませるよりも、スマホでポチポチ設定を済ませ、月の支出を把握しながらお金を使える体制を作る方がずっと時間的・心理的負担は少なくて済みます。お金に苦労しない生活を手に入れるべく、頑張りましょう!