
2020年、私Chamiのメインカードとなった、Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)
2021年4月30日までの期限付きですが、実質年会費無料でカード利用のポイント還元は上限額なしで3%還元!
期限を過ぎると、基本還元率1%に戻りますが、今、これを超えるポイント還元最強カードは存在しません。
9月10日からはカードショッピング時のLINEへの決済通知サービス開始、9月18日から石橋貴明さんを起用したテレビCMを開始予定など、進化&攻め中のカードです。
使って数ヵ月になりますが、クレジットカードの有利なカードへの切替必須と再認識させられるポイントたまる優良クレカで、予想以上のメリットが得られているものの、弱さを感じる点も…
そこで、Visa LINE Payクレジットカードのメリット、デメリット、ポイントの使い道=出口戦略などをまとめて紹介します。
LINEの暗号通貨LINKに交換できる2000円相当のLINKリワードもらえる!

目次
「LINEクレカ」ってどんなカード
LINEクレカ:基本スペック&キャンペーン
国際ブランド | VISA |
---|---|
年会費 | 年1回の利用で年会費無料 ※年1回以上の利用がない場合は1,250円(税別) |
ポイント還元率 | 2021年4月30日まで、上限なしの3%還元※ ※LINE Payアカウントにクレジットカード登録必要 ※2021年5月以降、1%還元(別途案内予定と公式ページには記載) |
特典 | 過去6か月間のポイント獲得量に応じて、LINE Payでもらえるお得クーポンプレゼント 特典クーポン詳細 |
追加カード | ETCカード(年会費税抜500円、初年度無料及び利用時翌年度無料) 家族カード:1人目は無料、2人目以降は税抜400円 |
付帯機能 | Visaタッチ決済 |
本人認証サービス | 3Dセキュア対応 |
新規入会キャンペーン | 新規入会で (2021年1月29日(金)〜2月28日(日)まで) |
以下、重要なポイントについて追加解説します。
LINEクレカ、ポイント還元率3%は最強
最大の注目ポイントは、2021年4月30日までの期間限定ですが、Visa加盟店全店で、LINEポイント 3%還元!しかも、還元額の上限なしな点です。
※下の図で「オレンジ色」の部分です。
しかも年1回決済すれば2年目以降も年会費無料なので、実質、年会費無料カードです。
電気・水道・通信費など公共料金の引き落としなど、主な固定費の支払いは
LINEカード払いに切り替えたよ!


基本の支払いはLINEカード払いにしています。
LINEクレカはチャージ&ペイが便利
事前にチャージしなくても決済可能な「チャージ&ペイ」が非常に便利。これで、いちいち残高を気にする必要がありません。
「LINEポイントクラブ」スマートインセンティブ
マイランク(4ランク)に応じて、クーポンなどの特典がつきます。LINE Payのチャージ&ペイ利用時のポイント還元が最高のプラチナなら3%還元なのは大きなメリット。
ランクアップ条件はかなりゆるく、過去6ヶ月の獲得ポイントが、シルバー:100ポイント、ゴールド:500ポイント、プラチナ:5000ポイントとなっています。
現在の私のランクは「プラチナ」なので、ホントにポイントがたまりやすいです。

LINEクレカの利用の注意点:ポイント対象外
Visa LINE Payクレジットカードはポイントがザクザクたまるクレカであることは間違いありませんが、ポイント付与対象外決済もあるので注意が必要です。
電子マネー/プリペイドカード/Walletサービス等へのチャージ
(WAON,Edy,Suica,PASMO,Kyash等)
・金融商品の購入(投資信託、証券等)
税金/保険において、1回あたりの支払につき5万円を超える分
国民年金保険料
・寄付
・年会費(クレジットカード年会費、ETC年会費等)
・手数料(リボ払い・分割払い手数料等)
・キャッシング
・その他、当カードの利用において指定するポイント対象外の商品/サービス
以下、重要ポイントを追加解説します。
電子マネーなどへのチャージ
WAONやSuicaの電子マネー、Kyashへのチャージは対象外。
これは残念。同じく高還元率で知られるリクルートカードは3万円までのKyashチャージならポイントが付くことを考えるとちょっと残念な点です。
税金・保険
税金/保険の納付は1回5万円までがポイント還元(還元上限額1,500円)の対象と制限があります。
※納付書を5万円以下に分割してもらう方法を使えば、還元上限はクリアできますが、面倒…
LINE Payの「請求書支払い」の利用に対応している自治体の場合
スマホでチャージ&ペイして支払う※ことで、マイランクに応じた1~3%のポイント還元(「LINEポイントクラブ」スマートインセンティブ※上述)が得られるのは嬉しいポイントです。
例えば、東京23区なら、住民税、自動車税、固定資産税など「都税」の支払いができます。
「LINE Pay 請求書支払い」:支払い可能な公共料金一覧
※税金の請求書支払いは30万円まで利用可能
LINEの金融サービスへの入金
LINEは複数の金融サービスを提供していますが、それらへの入金チャージでも利用することはできません。
しようと残高不足ではできなかった!
ポイントもらえなくても、
クレカのチャージ入金に対応していると
楽なんだけどなぁ…

VISAタッチ決済に対応してるけど…
Visa LINE Payクレジットカードは、VISAタッチ決済に対応していますが、まだ使える場所が少な目なことと、レジでも「VISAタッチで」といってもきょとんとされるため、クレジットカードを端末に差し込んで決済しています。
スマホの非接触決済(iD)に対応してるけど…
Visa LINE Payクレジットカードはスマホの非接触決済(iD)にも対応しています。
Apple PayやGoogle Payに設定可能で、iPhone・Androidスマホ・Apple Watchなどで非接触決済が可能です。
ただ、スマホケースのポケットにVisa LINE Payクレジットカードを差し込んでお財布にしてしまっている私は、店側の決済対応確認が面倒で、何も考えずにクレカを取り出し決済してしまっています。まだまだ古い人種かも!?
LINEポイント、ザクザクたまるが注意点もあり
Visa LINE Payクレジットカードをメインカードにすると、かなり、ザクザクとポイントがたまります。
溜まったLINEポイントはそのままLINE Payの支払いに1P=1円で利用できます。しかし、楽天ポイントなどに比べると使い勝手が悪い印象です。
LINEポイントの有効期限は180日間
LINEポイントの有効期限は、最後にポイントを獲得してから180日間です。
LINEポイントの獲得が180日間まったくなければ、LINEポイントが失くなってしまいます。私の場合、実質的なデメリットはないのですが、有効期限はもっと長くして頂きたいものです。
LINEポイントの使い道・交換先
LINEポイントの使い道は以下の通りです。
①LINEサービスで使う(LINEギフト、LINEデリマ、LINE MUSIC、LINE STORE など)
②LINE Payで使う
③銀行口座へ出金=現金化 ※1回の出金につき税込176円 / 1日10万円まで
④Amazonやnanaco等のポイントに交換
⑤LINEモバイルの支払い
確かに、たまったLINEポイントはそのままLINE Payの支払いに1P=1円で利用できて、家計の足しにはなりますが、楽天ポイントと違って、ポイントによる決済分はポイント付与の対象外なのですよね。
それ故、私は、決済時のLINEポイント利用のチェックを外し、チャージ&ペイで支払い方法をVisa LINE Payクレジットカードに設定しています。
ポイントはポイント消費せずに、
銀行振込手数料176円払って出金+
Visa LINE Payクレジットカードを使って支払いをして、
3%ポイント還元を受けた方がお得だよ。

私のポイントの使い道はLINE証券でポイント投資
さて、では、私は、ポイントの使い道をどうするか。
私は、LINE証券にLINEポイントを入金することにしました。
この場合、LINE証券への入金に手数料はかかりません。
LINE証券では最低100円から株式の購入が可能で、有名企業の株式の1株単位から購入できます。
また、投資信託の購入手数料は無料で、株式の手数料も0.05%~と小さく、他の証券会社と比較しても、安く株式購入が可能です。
メリットなど、以下の記事で詳細解説しています。
LINE証券で取引でいる取り扱い銘柄
LINEでは以下の銘柄が取引できます。
国内株 | 300銘柄 | 東京証券取引所に上場している約3,600銘柄の時価総額の約60%をカバー | |||||
ETF(上場投資信託 | 15銘柄 | 低コストで分散投資できる銘柄も取り揃え | |||||
投資信託 | 28銘柄 | プロが厳選。全銘柄購入手数料無料 |
参考HP
LINE証券:取り扱い銘柄リスト(国内株、ETF)
LINE証券:取り扱い銘柄リスト(投資信託)
ポイント投資にぴったりなのは「投資信託」
ここで注目は、LINE証券で取り扱う積立投資、ほったらかし投資に便利な「投資信託」です。
厳選した28銘柄の取扱い銘柄の中には、信託報酬が極めて安いeMAXIS Slimシリーズが含まれています。
また、急落時・急騰などを狙った積極購入に便利なレバレッジ型の投信も含まれています
三菱UFJ グローバル・ボンド⋅オープン(年1回決算型)
エマージング⋅ソブリン⋅オープン(1年決算型)
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 全世界株式(オール⋅カントリー)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXISプラス コモディティインデックス
楽天日本株 4.3倍ブル
楽天日本株 トリプル⋅ブル
楽天日本株 トリプル⋅ベアⅣ
三井住友⋅配当フォーカスオープン
エス・ビー・日本債券ファンド
ブラックロックおまかせバランス投信
ひふみプラス
コモンズ30
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン
フィデリティ⋅USハイ⋅イールド⋅ファンド(資産成長型)
netWIN GSテクノロジー株式ファンドBコース(為替ヘッジなし) ※2020年2月29日より名称変更
アライアンス⋅バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)
バリューハント日本株
フューチャートレンド世界株
フィデリティ⋅USリート⋅ファンド(資産成長型)D(為替ヘッジなし)
スパークス⋅新⋅国際優良日本株ファンド
スパークス⋅新⋅国際優良アジア株ファンド
One国内株オープン
楽天⋅米国レバレッジバランス⋅ファンド
私は基本的には、eMAXIS Slimシリーズのを付けた銘柄あたりの購入にLINEポイントを充当していく予定です。
ゆくゆくはLINE証券からの出金⇒現金化となりますが、まずは、気長に増やしてから現金化することにします。ポイント投資なら、今年のコロナショックのようなリバウンド狙いでも、気軽な気持ちで投資できます。
【参考】ポイント投資、投資例(暴落相場時の投信購入)
以下は、楽天証券で、2020年3月のコロナショック時にポイント利用で買ったハイリスク投信「楽天日本株4.3倍ブル」は、+388.43%のリターン(2021年1月19日現在)になっています。
もちろん、LINEポイントがたまっていれば、同様のことがLINE証券でも行えます。

原資47,332㌽が1年もたたず23万円以上に…
さすがハイレバ商品
最後に
今回は、LINEのクレジットカード、初年度3%還元のVisa LINE Payクレジットカードのメリットと、貯めたポイントの使い道について紹介しました。
LINEではいろんな金融サービスがキャンペーンを行っているので、これらも利用して、現金相当をGetしてみてはいかがでしょうか。思いのほか、現金獲得につながります。
❶LINE証券
❷LINE-FX
❸BITMAX
※獲得可能な金額は❸→❷→❶の順番

超高金利LINEクレカ開設で
暗号通貨LINKに交換可能なリワード2000円相当🎁