
Amazonのkindle本が読み放題になるサービス『Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)』
定額980円/月。お試しサービスなら30日間0円、キャンペーン価格で利用開始すれば、1ヵ月100円~ 利用が可能な神サービスです。
KindleUnlimitedの読み放題対象本は、基本、月初に入れ替わります。どんどん新しい本を読むことができる反面、過去に読んだKindleUnlimited対象本が非対象になってしまうこともあります。
以下では、過去におすすめ本として紹介するも、現時点では非対象本になってしまった、読む価値のある良書・名著を紹介します。今後のおすすめ本探しのご参考に!
中には、耳で聞く読書 Audibleの読み放題対象本対象(30日間体験無料)の本もあるので、上手にサービスを使い分けて読書しましょう!
該当本には Audible 読み放題対象 マークがついています。
Kindle Unlimitedの対象本について知っておくとよいこと
Kindle Unlimited非対象じゃないなら見ても仕方ないじゃん!と思われた方もいるかもしれません。
Kindle Unlimitedの対象外になったとしても、「良書は良書」。何を読んだらいいかわからない方の本探しの参考になればと強い思いを込めてまとめていますが、それとは別に、対象から外れた本を見ると、「こんな類の本は、対象期間が短そう」ということもわかってきます。
そこで、本の紹介に先立って、私がKindleUnlimitedを長く継続利用するに当たり、気が付いた、本選び・本探しに役立つ情報やKindleUnlimitedを賢く使う方法についてお伝えします。
非対象になっても、再びカムバックするものもある
一度、KindleUnlimitedの対象本から離れてしまった本は、もう二度と対象本になることはないのかというと、そんなことはありません。
数ヵ月後に対象本にカムバックしてくるものもあります。ただ、いつ戻るかはわかりません。Amazon・出版社・著者などのマーケティング戦略によるものと思います。
人気作家本、発刊からの期間が浅い本の対象期間は短め
発行から数年しかたっていない本、或いは、人気作家などの本は、一旦、KindleUnlimited対象本になっても、比較的短い期間で対象外となってしまうケースが多いです。
故、KindleUnlimitedで人気作家本を見つけたら、ダウンロードしてくことを推奨します。一度、本をダウンロードしておけば、kindleUnlimited対象外となっても本を読むことができます。
おすすめ良書紹介
「ビジネス全般」に役立つ本
AI vs. 教科書が読めない子どもたち:新井紀子
今現在の子供の学習方法は、「AIに代替できる人間を養成している」だけ。
例えば、ドリル勉強や受験勉強。ドリルに代表されるように「フレーム(型)に落とし込むタイプの学習は、まさに、最もコンピューター・AIが得意とするところであり、これが仕事なら、AIに代替されてしまうだけだ。ビジネス大賞2019「大賞受賞」の話題作。
Audible 読み放題対象
AIに負けない子どもを育てる:新井紀子
読解力がない子供は、教科書を読んでもぼんやりとしか意味が分からない。当然ながら、学校の成績は悪い。そのまま、大人になれば、仕事のメールや契約書を正しく読みこなせず、叱られても何をどう直せばいいのか本人はわからない。こんな状態では給料が上がるはずもない。当然のことながら長い文書は読めないので、SNSの短文や要約で「こと」を済まそうとする。これでは、いくら頑張ってみても、スキル向上の伸びしろは小さい。
どうしたら、読解力を向上できるのか。本書はその答えを教えてくれる。
私にとっては、第一弾の「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を圧倒的に上回る多くの「気づき」があった良書。
科学的な適職:鈴木祐
誰もが一度ぐらいこの悩みを抱いたことがあるのではないでしょうか。
本書は、科学的根拠(エビデンス)に基づき、”「キャリア選択」という正解のない悩みに答えを出す方法”を具体的に解説する一冊。
職業選択は人生を大きく変えるため、どうにも動けず苦しんでいる方には是非読んでほしい。曖昧な精神論には頼らない、合理的な職探しを後押ししてくれます。
一生稼げる脳の作り方:長谷川嘉哉
年老いてもお金と健康を手に入れつつ、幸せに暮らすには、若いうちから「お金」と「健康」と「働き方」の関係を知り、「脳機能を維持する」ことが大事。一生働き続けられる脳を手に入れるための、若いうちからの「脳のメンテナンス法」「思考法」が分かる!
武器としての図で考える習慣―「抽象化思考」のレッスン:平井 孝志
「よく考える」「深く考える」方法の一つが「図で考える」というアプローチ。1枚の紙と対話によって考えを広げ、深めることができる方法をわかりやすく解説。ビジネスマン必読。
ブチ抜く力:与沢 翼
最短・最速でぶっちぎりの成果を出す。そのためには、とことんストイックに自分を追い込むことも厭わない。それはまさに、与沢さんの生き方。
本書では、人生、ビジネス、投資、健康、情報収集、未来予測など、与沢翼さんが人生で培い、大切にしてきた35の法則を紹介。与沢さんが一生をかけて守り抜いていこうとしている絶対法則が惜しみなく紹介
人を操る禁断の文章術:メンタリストDaiGo
読んだ時、心を動かされたり、人を動かす(行動させる)力をもつ文章とはどんな文章は、「読む→言葉に反応する→想像する→行動を起こす」力を持っています。
相手を思うままに行動させたい人に役立つ文章術のポイントが満載。メンタリズムの得意とする「人心掌握」「大衆煽動」のエッセンスを文章に応用した、読み手の心を自在に操る「メンタリズム文章術」が学べます。
Audible 読み放題対象
ある日突然40億円の借金を背負う―それでも人生はなんとかなる。:湯澤剛
地獄の苦しみの中、心が折れて崩れ落ちそうになるとき、著者の心の支えとなったのは何か知ることは、誰もが人生で見舞われる様々な苦難を乗り切るために参考になります。こころの折れそうなビジネスマンに是非。
世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた:永井孝尚
地頭力を鍛える:細谷 功
逆に、「ロジカルシンキング」「仮設思考」「抽象化力」「発想力」など頭を賢く使うための書籍は人気で、「地頭デバイド」が進行している。
考える力のない人は、何時間でも性格に仕事を遂行してくれるAIに仕事を奪われるのは間違いない。
今後、益々進む「地頭の二極化」で負け組にならないためにも是非とも読んできたい一冊。
Audible 読み放題対象
勝間式 超コントロール思考:勝間和代
しかし、勝間さんが提唱する「コントロール思考」とは、「受け身的に生きるのではなく、自分が主役となって主体的に生き、そして、環境や周りに働きかける」考え方、生き方のこと。
自分を大切に「自己肯定感」を感じつつ、居心地のいい環境・人間関係、効率的でやりがいのある仕事を達成するためのスキルです。
仕事・お金・健康・人間関係・家事などからストレスを軽減して楽しく生きたい人にオススメの1冊です。
革命のファンファーレ ~ 現代のお金と広告:西野亮廣
そのために必要となる必須知識として紙面を割いて語られているのが、「お金」と「マーケティング(広告)」。
数年前の本になりますが、今読んでも全く古くないと感じさせられる本。西野さんらしい、優しくもありながらドキッとさせられる一言や熱い言葉に、自分も時代と共に変わらなければ(今すぐ行動しなくては)と奮い立たされる一冊。
自分を操る超集中力:メンタリストDaiGo
なんとなく判断した選択の積み重ねが、人生を決めることになります。
では、どのような選択を重ねると人生を幸せな方向に導くことができるのか?残念ながら、未来に何が起こるのか、誰にも予測できない以上、選択に正解はありません。
そこで、メンタリストのDaiGoさんが考える答えは、「後悔しない選択」。具体的にどのように選択・判断するのか、一瞬でベストを見極める科学的メソッドが学べる一冊です。
Audible 読み放題対象
なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか:渡瀬裕哉
トランプ大統領の登場、および、小泉政権が誕生した一つの大きな理由は、群衆をわかりやすい言葉で巧みに誘導したこと。未熟な我々群衆は、難しいことが嫌いで、わかりやすさ表現に魅了され、熱狂してしまう。
群衆が歴史を動かす時代となった「民主主義」下において、メディアや賢威の手口にまんまと載せられ、社会が分断する様を、現代社会に起こる現象を例にわかりやすく解説。
Audible 読み放題対象
実践版GRIT やり抜く力を手に入れる:キャロライン・アダムス・ミラー
そんな時代に幸せをつかみ取るために必要なのが「GRIT(グリッド)=やり抜く力」。
グリッド力の高い人は、自分の目標を実現する高度な力を持っています。そんなグリッドの高い人たちを徹底研究、彼らに見られる行動パターン=習慣を数多く紹介しています。諦めずに夢を実現する具体的な方法が学べる良書です。
大きな嘘の木の下で ~僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。:田中修治
幸せ、お金、仕事、成功、人生、経営。それから男女、家族、政治、教育…
生きていくうえで大事なことには、いろんな嘘や建前、常識がありますが、そんなウソを本音で炙り出す一冊。はっとする言葉が並びます。
ウソ・建前・常識にとらわれず、「自分にとって大切なこと」や「成功法則」を見つけるのに指針となる非常に有益。
Audible 読み放題対象
才能の正体:坪田信貴
多くの人は、その才能をどう見つけたらいいのか、どう伸ばせばいいのかが、わからないだけ。そのことに気付くべきだ。
私たちは「才能=能力、地頭」と思って諦めがちです。しかし、それは間違いだと指摘するのは、「ビリギャル」の原作者として有名になった塾講師である本書著者の坪井さん。
「個人の才能の伸ばし方」について多くの気づきや、具体的なメソッドを学べる1冊。人の才能をうらやみ、自分にもそんな能力があれば…と悩んでいる方にお勧め。
Audible 読み放題対象
お金2.0:佐藤航陽
本書が発刊された2018年から2020年までの変化を見ただけでも、仮想通貨、キャッシュレス化など大きくお金の在り方が変わっています。今後、お金はどこへ向かうのか?資本主義を革命的に書き換える「お金2.0」とは何かがわかる一冊。
Audible 読み放題対象
ハッタリの流儀:堀江貴文
しかし、多くの人は、夢が大きければ大きいほど、「できます」というのをためらう。誰だった最初は実力などない。だから、突き抜けるためにも「ハッタリ」が必要。
では、どうしたら、ハッタリをかませられる人間になれるのか?本書では、ハッタリがハッタリでなくなり、壮大な夢を実現するための努力法をアドバイスしてくれます。
Audible 読み放題対象
ハートドリブン:塩田元規
しかし、これからの時代に必要なのは、「数字より感情、計画より直感、思考より衝動」。
合理性で正解を導き出す時代が終わり、自分の内面を発散させることによってしか価値が生み出せない時代を生きていくメソッドが学べます。
Audible 読み放題対象
AIとBIはいかに人間を変えるのか:波頭亮
「すべての生産活動をAIが行い、生きていくためのお金はBIで賄われる」と議論されることも多い。もしそうなら、人類が史上初めて生きるための労働から解放される、新しいステージへの移行です。でも、働く必要がない世界は本当にユートピアか、それともディストピアの始まりなのか
それを分析、予想し、メッセージを提起する骨太の一冊が本書。働かなくてもよくなった世界で人間はどう生きれば豊かな人生を送ることができるのか?その時勝ち組になるにはどうしたらいいのか?今後の生き方・働き方を考えさせられる1冊です。
Audible 読み放題対象
メモの魔力:前田裕二
メモの取り方も大事だけど、単なる記憶のためのメモを「ファクト」→「抽象化」→「転用」し、何かをなしえるための「行動」につなげていくことがより大事であることに気づかされる良書。メモ中上級者向けにオススメの1冊です。
Audible 読み放題対象
「日本・世界の古典ビジネス名著」日本人として絶対読んでおきたい本
「ビジネス小説」でがっちりビジネスが学べる本
破天荒フェニックス:田中修治
次から次に襲い掛かる「死刑宣告=資金ショート」。いきなりやってきた茶髪の若造社長をよく思わない社員。その絶体絶命のピンチを、社員との飲み会対話や破天荒な施策で絶体絶命のピンチを乗り切り、賛同社員を増やしてくさまが、面白い!
特に会社の資金的危機を経験したことのあるビジネスマンは、共感しながら読めること間違いなし!
まさに、失敗と苦悩からの学びが多いビジネス小説です。かなり読み応えのある長編小説なのでAudibleがオススメかも。
Audible 読み放題対象
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー:ブレイディみかこ
タイトルの「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」とは、「僕は、肌の色はイエロー(お母さんが日本人)で、人種的にはホワイト(お父さんはアイルランド人、英国在住)なんだけど、環境などの変化でちょっと不安でブルーなんだ」という、みかこさんのお子様の言葉。
取り上げられている内容は、極めて深刻な問題なのですが、軽快な文章が重たさを感じない!超おススメです。
チーズはどこへ消えた?
約20年前に発売され、日本で400万部、全世界で累計2800万部突破、Amazon史上最大の大ベストセラーです。
ここで、「チーズ」とは「幸せ」の象徴。良い仕事、愛情あふれる関係、お金、所有物、健康、または精神的な平和など、あなたが人生で欲しいものを表すメタファー。
状況の変化にいかに対応すべきかを教えてくれる良書!
Audible
頂きはどこにある?:スペンサー・ジョンソン
しかし、これって、考え方次第。見方を変えれば、人生、生きやすく、幸せになれます。
今回紹介の「頂きはどこある?」の作者は、チーズはどこにある?で有名なスペンサー・ジョンソン氏。過去作同様、短いストーリーを通じて、自分らしく幸せに生きるために大切なことを教えてくれます。
Audible
「モチベーション」の維持に役立つ本
やり抜く人の9つの習慣:ハイディ・グラント・ハルバーソン
仕事や私生活で目標を達成した、いわゆる成功者と呼ばれる人たちには、共通する思考や行動のパターンがあることが明らかになっています。つまり、「才能が成功に導いた」のではなく、彼らはある種の思考や行動によって、自らを成功に導いているのです。
その成功者の9つの習慣を明らかにし、その具体的な解決方法について指導してくれます。短い本ですが、非常に参考になります。
Audible
思考は現実やる気が上がる8つのスイッチ:ハイディ・グラント・ハルバーソン
多く人がこの「モチベーション」という難題と日々格闘していることでしょう。
このモチベーション攻略に必要なのは「やる気の3つの軸」と「その軸をもとに分別した8つのタイプにあったモチベーション攻略法」と述べるのは、モチベーションと目標達成分野の第一人者で、 コロンビア大学ビジネススクールで教鞭をとる社会心理学者の著者。
3つの軸とは、
① マインドセットの軸=「証明」を目指すか「成長」を目指すか
② フォーカスの軸=得るものにフォーカスするか失うものにフォーカスするか
③ 自信の軸=自信が大きいか小さいか
そして、これらの組み合わせの型で、やる気のタイプを8つの気質とそれぞれのタイプに合わせた攻略法を教えてくれます。
なるほど、納得の書。成功・幸せの源ともいえる「モチベーション」を手に入れるために、是非読むべき1冊です。
Audible
7つの習慣 デイリー・リフレクションズ:スティーブン・R・コヴィー
なかなか難しい指南書だからこそ、コービー先生の言葉を、手軽にいつでも身近に感じたり、振り返ったり意識できるようにしたいとお思いの方も多いはず。そんな方のために「7つの習慣」に掲載された文章を抜粋し、一日単位にまとめた365の一日一言書です。成功に近づくあなたのバイブルにどうぞ。
7つの習慣に学ぶ手帳術:フランクリン・コヴィー・ジャパン
本書は、「7つの習慣」のポイントをわかりやす、簡潔にまとめつつ、特に、「第3の習慣:最優先事項を優先する」にフォーカスし、「自分にとって一番大切なことは何なのか(重要だが緊急でないためにいつも後回しになっていること)」 を「知り」、それを「実行」し、最後には「習慣」にするための具体的な方法をまとめています。手帳を時間管理のツールだと考えている限り、残念ながら、絶対に人生は変わりません!本書を読めば、生きるコンパスとしての手帳の使い方がわかります。
あなたを変える52の心理ルール:メンタリストDaiGo
さすがメンタリスト!と思わせる、心理ルールや脳・体のメカニズムを利用した自分を変えるテクニックが満載。以下の4つをテーマに自分を変えるヒントが分かりやすくまとめられています。
素晴らしい本を読んでも「成功する人」と「しない人」がいる理由を知れば、自分を変えられます!
Audible 読み放題対象
「哲学・思想・倫理」が学べる本
人間とは何か :マーク・トウェイン
「トムソーヤの冒険」など、胸躍る冒険物語を書いていたトウェインが、なぜこれほどまでに人間に対して悲観的なモノの見方をするようになったのか?一体何が、彼の世界観・人間観・人生観を大きく変えたのか?と疑問を持ってしまうほど、ペシミスティックな内容です。しかし、「悲しいけど、これは真理だ。人間の本質だ…」と思わざるを得ない言葉が多数ちりばめられています。
武器になる哲学:山口周
哲学の歴史は、それまでに世の中で言われてきたことに対する批判的考察の歴史です。それぞれの時代の哲学者は、①「世界はどのように成り立っているのか」という「Whatの問い」と、②「その中で私たちはどのように生きるべきなのか」という「Howの問い」に向き合い、その答えを出してきました。社会の変化に伴い、その答えは古くなり批判されたりもしますが、哲学の歴史はそのような「提案→批判→再提案」という流れの連続で出来上がっています。大事なのは、時代と共に陳腐化してしまった思想を学ぶのではなく、その思考のプロセスを学ぶこと。そこに、現代の問題を紐解くヒントがあります。
Audible 読み放題対象
「広いリベラルアーツ=教養」が学べる本
怖い絵:中野京子
絵の背景にある歴史、画家の人生を通じて見えてくる絵に隠された暗部があなたの知的興奮を揺さぶること間違いなし。なんとも恐ろしい、人間の心の闇が浮き彫りになるごとに、絵画鑑賞が楽しくなります。
本シリーズが大ヒットした理由にも大納得。あまりの面白さに一気読み。そして、絵画鑑賞に出かけたくなりました。
※あまりに面白く、以下の記事にも私の知的興奮の様を書き記しました。
旅の記録【スペイン旅】プラド美術館(絶対見るべき作品)
怖い絵 死と乙女篇:中野京子
絵の背景にある歴史、画家の人生を通じて見えてくる絵に隠された暗部があなたの知的興奮を揺さぶること間違いなし。なんとも恐ろしい、人間の心の闇が浮き彫りになるごとに、絵画鑑賞が楽しくなります。
本シリーズが大ヒットした理由にも大納得。あまりの面白さに一気読み。そして、絵画鑑賞に出かけたくなる!超おススメ!
「読書術」「勉強法」が学べる本
死ぬほど読書:丹羽宇一郎
本を読むことがどれだけ多くのものを与えてくれるかを知り尽くした読書家が、考える力、想像する力、感じる力、無尽蔵の知識や知恵、知的好奇心、さらには「生きていく力」を培ってくれることを、とことんまで教えてくれる一冊。
知識を操る超読書術:メンタリストDaigo
単に多くの本を読んでもダメ。読書で得た知識を如何にビジネスをはじめとする様々なことに活かし、実利を得るか?
読書が苦手な方から多読者まで、参考になる内容が満載。自分の読書レベルに合わせて、知識を操るために対処すべきことがわかりやすくまとまっています。
Audible 読み放題対象
読書の技法:佐藤 優
時間は人間にとって最大の制約条件であり、一生で読める本の数は限られているからこそ、正しい読書で知力を高める必要があります。
本書は、月平均300冊以上の本に目を通す佐藤優さんの「読書の指南書」。ただ読むだけでなく、物の見方・考え方にまでふみこみ、いかに知力をつけるかについてもまとめられています。より効率的・効果的な読書をしたい方におすすめの一冊です。
Audible 読み放題対象
東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっているシンプルな勉強法:河野玄斗
一生は短く、僕たちの時間は有限です。その有限の時間をどのように効率的に分配し、人生の最大幸福化を目指していくか。
そのためには、勉強にも効率が大事です。本書では、上手にモチベーションを維持し、効率的・効果的に勉強する方法、さらには、大学受験と司法試験に特化した勉強方法について、についてわかりやすく紹介されています。
「お金(蓄財・マネーリテラシー)」について学べる本
「お金(投資)」について学べる投資本
世界のお金持ちが実践するお金の増やし方:高橋ダン
投資マインドから投資法、お金持ちの習慣まで様々な方法を紹介。低コスト・分散を重視した、ETFをメインとする長期投資をメインに、利益を上乗せする短期投資を組み合わせて資産を稼ぐ方法を紹介。
超絶バブルの安全な投資術 バブル期に始める株式投資の勝ち方:安間 伸
しかし、バブルにはバブル期の投資方法がある。経済・金融の原理原則を押さえれば、勝ち方も見えてくる。内容は少し古いですが、景気と株価上昇の原則は今も同じです。本書で何を注意すればいいのか、どうなったらバブルから手を引くべきなのか、本書から学ぼう。
一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学:cis
彼の投資の根幹にあるのは「確率思考」。投資判断をするのも、投資先を見つけるのも、確率がベースとなっていることが本書を読むとよくわかる。
・本能に克たなければ相場に勝てない
・仮説を持つことで勝機が生まれる
など、230億円を稼いだ投資思考。投資哲学は、投資家なら必見。
Audible 読み放題対象
会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方:渡部 清二
過去の四季報の誌面を使用して、原則や方法を検証し、実践的な見つけ方が丁寧に解説されているので、四季報初心者にもわかりやすい。株式投資をするなら、是非とも確認してきたい一冊。
安定的に利益を出せる「先回りイベント株投資」:柳橋義昭
それ故、必要な情報の収集・分析は最低限なので、スキマ時間でも可能。売買も予約注文でOK。板情報とにらめっこする必要はありません。また、過去のデータと照らし合わせての検証がしやすいため、日中忙しいビジネスマンでも取り組みやすいというメリットあり!
その方法をわかりやすく解説
「断捨離(節約)・整理」に役立つ本
勝間式 超ロジカル家事:勝間和代
面倒だなと思いながらも、毎日歯磨きのようにルーチンでやっている作業は日常生活の中にたくさんあります。しかし、それ、やる必要があるでしょうか?或いは、自分でやる必要があるでしょうか?
日々のちょっとした家事も、仕事の効率化同様、考えてみることが大事。そもそもやる必要のないこともあれば、文明の利器(家電)を1つ購入するだけで毎日15分時短になることだってたくさんある。「不便やめんどうをほったらかしにしないで解決法を考え続ける」ことが圧倒的に家事を楽にする!
月10万円で より豊かに暮らす ミニマリスト整理術:ミニマリストTakeru
自分が好きな少ないモノに囲まれて暮らせば、そもそも片付けなんて必要ない。
モノを減らせばストレスも減る
著者のミニマリストTakeruが提案する「ミニマリスト整理術」は、少ないモノで、少ないお金で、より自由に、より豊かに暮らす「生き方術」。
「メンタル・ストレス」に役立つ本
心に折り合いをつけて うまいことやる習慣:中村恒子, 奥田弘美
共著の奥田さん曰く、先生の生き方は、一言でいうと「日々たんたん」。決してスマートではなく、効率的でもない。しかし、いつでも目の前のことに徹して生きている。その姿は、周りから見るとまったく無理がないように見え、どこまでも自然な姿に、「ああ、こんなふうに生きてもいいのか」「こんなふうに生きればいいのか」とそんな気づきが与えられると言います。
私は、なぜかわかりませんが、本書を読んだ後、涙が流れました。なんか、安心したのかな…いい本です。
おだやかに、シンプルに生きる:枡野俊明
多くの人は、感情をむやみに外に向けて吐き出せず、また、吐き出してしまったことに後悔して心を乱しています。
では、私たちの心を乱すものは何でしょうか?本書にその理由と答えがあります。
「健康・運動・ダイエット」に役立つ本
世界一効率がいい 最高の運動 HIIT:川田浩志
HIITは「High Intensity Interval Training」の略で、高強度の(負荷が高い)運動と休息を短いスパンで交互に行う独特のトレーニングですが、驚くべきは、「超短時間」 でOKなのに「有酸素運動(脂肪燃焼)」と「無酸素運動(筋トレ効果)」両方の運動効果が得られることです。この運動方法を詳細解説。
内臓脂肪を落とす最強メソッド:池谷 敏郎
健康の結論:堀江貴文
3人に1人はがんで死に、さらに3人に1人は心臓病か脳卒中で亡くなり、残りの人もほとんどが肺や腎臓などの病気で命を落とす日本。しかし、医師たちに徹底取材した結果、「検査を受けて、予防する」、たったこれだけのことで治療が難しい病にかかる可能性がかなり減らせるという結論に至ったという。本書では以下の病の現状と予防について深い見識を与えてくれます。
・メンタル(自殺)予防
・心臓突然死予防
・がん予防
・脳血管疾患予防
・HPV(ヒトパピローマウイルス)予防予防(子宮頸がん)
・歯周病予防
Audible 読み放題対象
最高の体調:鈴木祐
それは、疲労・肥満・不眠・不安・病気・老化など、人が健康に対してもつ不安すべてに対処する、体調コントロール法。
他のヘルスケア本を読むなら、「真っ先にこれを読め!」と言ってもいいほどの良書。100年時代を生きるなら、できるだけ早く読んでおきたい一冊!
Audible
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事:津川友介
おそらく多くの人はそんな意識はなく、お腹や脳を満たすために食事しています。しかし、本書を読むとそれではダメだと気付かされる。「究極の食事」と言っても特別なものではない。しかし、本書のエビデンスを読めば、食事を改善しなくては!そんな気持ちにしてくれるでしょう。私は本書で、食事を変えました!
Audible 読み放題対象
硬い体が驚くほど気持ち良く伸びる 自重ストレッチ:比嘉一雄
気持ちよく楽に伸ばすには、自分×重力を使って伸ばす「自重ストレッチ」が効果的。我流でストレッチするより、理論でストレッチすることの大切さが学べます。
「海外文学」を楽しむ本
モモ:ミヒャエル・エンデ
この本の良さを心から実感できるのは、絶対に「大人」!
「時間貯蓄銀行」を称する集団の「灰色の男たち」によって時間を奪われていく人たち。しかし、良い暮らしをしようと時間を倹約して一生懸命に働き始めたはずが、時間を奪われた人たちは、どんどん心の余裕を失っていく。
忙しく毎日を過ごす、現代人に大事なものを思い出させてくれます。
Audible 読み放題対象
最後に
今回は、残念ながらKindleUnlimitedから対象外になってしまった良書を紹介しました。
読書は、コツコツ努力した分、後に自分の糧となってくれます。
時間を確保、或いは、スキマ時間を見つけて上手に読書してくださいね!
【随時更新】真っ先にチェック!食料・日用品セール |
食料品・飲料・アルコール 【定期更新】 Amazonパントリー×ヤスイイネ 【定期更新】 毎月8〜15日はお米の日フェア 【毎日更新】 Amazon食品・お酒タイムセール |
日用品・ファッション 【随時更新】 ホーム&キッチン お買い得情報・セール 【毎日更新】 Amazonファッションタイムセール |
・ Amazon 無料体験サービス |
Amazonチャージ(事前チャージ)でお得にお支払い ・【現金払い】:最大2.5%ポイントプレゼント ・【クレカ払い】:0.5%ポイントプレゼント |