
国民年金保険料の「2年前納」制度
2年度分の保険料をまとめて納めると、毎月納付する場合に比べ、2年間で15,000円程度の割引になります。
平成29年4月からは、口座振替に加え、現金・クレジットカード納付による2年前納が可能になり益々便利に。2年間分を一括クレカ払いすれば高額ポイントもたまります。
今回は、国民年金の2年前納×クレジットカード決済の選択で、さらにどれだけお得になるか解説。また、一括納付はしない方のために、毎月支払う場合に2%お得に納付する方法についても紹介します。こちらのリンクでクイックアクセスできます。
追記(2020年4月4日):
4月で一括納付期日の1ヵ月前になったので「納付通知書」が届きました。
目次
国民年金保険料「2年前納」の割引額:令和2年度、令和3年度
国民年金保険料の2年前納の割引額は、支払い方法によって若干異なります。
まずは、基本となる国民年金保険料(月額)より確認していきましょう。
基本となる毎月の国民年金保険料は?
国民年金の保険料は、年によって変動します。下記の通り、徐々に上昇しています。
令和元年保険料:16,410円/月 ※済
令和2年保険料:16,540円/月
令和3年保険料:16,610円/月
参考HP 国民年金機構:国民年金保険料の変遷
つまり、国民年金保険料を月額で支払う場合、合計額は以下のようになります。
(令和2年度保険料16,540円×12カ月)+(令和3年度保険料16,610円×12カ月)=397,800円
国民年金を前納で安くする方法 ~いくら安くなるか?
国民年金の前納には、「6ヵ月前納」、「1年前納」、「2年前納」があります。前払い期間が長いほど、割引率が大きくなります。
また、支払い方法には、「口座振替」、「現金・クレジットカード納付」があり、それぞれ支払額が異なります。
上記、「前納期間」「支払方法」別に割引額をまとめると以下のようになります。
支払方法 | 6ヵ月前納 | 1年前納 | 2年前納 |
---|---|---|---|
振替日 | 4・10月末 | 4月末 | 4月末 |
口座振替 | 98,110円 (1,130円) | 194,320円 (4,160円) | 381,960円 (15,840円) |
現金 クレジットカード | 98,430円 (810円) | 194,960円 (3,520円) | 383,210円 (14,590円) |

国民年金を前納でさらに安くする方法:クレジットカード払い
上記結果を見ると、「2年前納×口座振替」が最も国民年金支払額の総額が安くなります。
しかし、クレジットカードの場合、ポイントが付きます。そのため、“高還元率”のクレジットカードであれば、口座振替よりも実質的な支払額を安くすることが可能です。以下で具体的なクレジットカードでいくら安くなるか見てきましょう。


「口座振替」と「クレジットカード払い」は、クレカ払いが安い!
国民年金をクレジットカードで払うメリット
それでは、クレジットカードで国民年金を支払う場合のメリットを見ていきましょう。支払額以外にも以下のようなメリットがあります。
・ポイントが貯まる(実質的な支払額が安くなる)
・コンビニ、銀行などで支払いを行う必要がない
・実質的な支払いを先延ばしにできる
国民年金の2年前納×高還元率クレカ払いでいくら安くなるか
それでは、年会費無料で利便性が高いクレジットカードで、いくら得になるか見てきましょう。
ここで、以下のクレジットカードで国民年金保険料を支払うとしましょう。
この場合、クレカ払いの2年前納額は383,210円ですから、クレカ割引とクレカポイント還元を足した合計割引額は以下のようになります。
①還元率1.2%クレカ:
14,590円+383,210円×1.2%=19,189円
➡ 口振より3,339円お得
②還元率1.0%クレカ:
14,590円+383,210円×1.0%=18,422円
➡ 口振より2,582円お得
※口座振替:15,840円
簡単な手続きで、クレジットカード払いの方が安くなることがご理解いただけたと思います。
「2年前納×クレジットカード払い」への変更手続きは2月末まで
「2年前納×クレジットカード払い」にするためには、手続きが必要です。
納付変更手続きの方法
「2年前納×クレジットカード払い」にするためには、2月末までに「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」に必要事項を記入の上、年金事務所(郵送も可)へご提出する必要があります。提出書類は以下よりダウンロードできます。
参考HP 国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書(PDF)
クレカ払いの支払い期日は4月末
国民年金保険料の支払いは4月末(カレンダーによって5月頭)です。

納付期日の約1ヵ月前に、「国民年金保険料クレジットカード納付額通知書」が届きます。私の場合4月3日に届きました。
金額が2年前納で383,210円。4月末に引落ですが、改めて、一括引落にすると、なかなかインパクトのある金額ですね…
高還元率カードを所有しよう
せっかくクレジットカード納付にしても、ポイント還元率が低いクレジットカードに変更しては意味がありません。
国民年金払いに限らず、高還元率カードへの変更は、今後進むキャッシュレス社会では必須です。
まず、高還元率クレジットカードを持っていない方は、今すぐ、以下のカードを用意しましょう。
下記カードであれば、年会費が不要なので気軽に申し込むことができます。
カード磁気トラブルなどの備えのため、以下の中から、複数枚のクレカを保有することをおススメします。
絶対持つべきおすすめクレジットカード
還元率3%でマジで、ザクザクポイント貯まる!
但し、LINEカードの3%還元は4/30まで。その後のためにリクルートカードも一緒に準備したい

カード | 還元率 年会費 ポイント交換先 | 特徴 |
---|---|---|
No.1! Visa LINE Payカード | 期限付き 3.0%還元 初年度無料 LINEポイント |
|
リクルートカード | 1.2%還元 年会費無料 Pontaポイント |
|
楽天カード | 1.0%還元 年会費無料 楽天ポイント |
|
dカード![]() | 1.0%還元 年会費無料 dポイント |
|
貯まったポイントはポイント投資に利用
私は、カード決済などでたまったポイントは、基本的に、ポイント投資の資金として使用することにしています。
理由は、ポイント利用でショッピングをしてもポイントがつかない、或いは、ポイント還元率が悪いからです。ショッピングはカード払いにして、たまったポイントは証券会社などで投資原資として使用します。
また、もらったポイントなら、相場急落時などにも、現金を投入するほど、不安にならずに大胆投資ができるというメリットもあります。
LINEポイント :LINE証券
楽天ポイント :楽天証券
Tポイント :SBIネオモバイル証券 or SBI証券
・Pontaポイント:au PAYポイント投資 ※
・dポイント :日興フロッギー
永久不滅ポイント :Rimple(リンプル)(不動産クラウドファンディング)
※は、投資実績あり
毎月の投信買付など、お得すぎるのでやらないと損です。

◆ポイント投資、投資例(暴落相場時の投信購入)
以下は、2020年3月のコロナショック時にポイント利用で買ったハイリスク投信「楽天日本株4.3倍ブル」は、+388.43%のリターン(2021年1月19日現在)になっています。

原資47,332㌽が1年もたたず23万円以上に…
さすがハイレバ商品
国民年金保険料の前納が難しい場合:nanacoで2%引きで払う
ここままでは、国民年金保険料の前納で支払い料金を安くする方法について述べてきましたが、中には様々な事情により、前納が難しい方もいらっしゃるでしょう。
まとめて前納が難しいは、国民年金保険料をnanaco払いで安くする方法があります。
nanacoギフトを割引料金で買うことで支払額を安くすることができます。
nanacoギフトを安く買う方法などは以下のページで詳細解説しているので、ご確認ください。
最後に
今回は、国民年金の2年前納×クレジットカード決済でどれだけ安くなるか、解説しました。
税金や社会保障費用・年金などを安するのは少し手続きが必要ですがですが、死ぬまで払わなければならないのが税金です。仮に、年2万円でも、10年なら20年、50年なら100万円と大変高額になります。
難しい対応ではありませんので、是非、お得な支払いを実行しましょう。