
「アノマリー」とは相場に内在する、サイクル、季節性、クセのこと。
そんな投資のアノマリーの観点から、株を買うのに絶好の時期とはいつでしょうか?
確率的に買い場となりやすい時期をしることで、投資パフォーマンスが上がります。
株を買う絶好の季節(月)はいつか?
ジェフリー・A・ハーシュ氏の著書「アノマリー投資 ――市場のサイクルは永遠なり」の第6章には、確実に利益を得るために、季節性に合わせたトレードをいつ実施すべきかがまとめられています。
6章をの結論は以下の通り。
- 株式相場の季節性に注意を払えば、相場に対する洞察が得られ、あらゆる投資判断に役立つ。
- 1年で最高の6ヶ月は11月~4月まで。
- 10月や11月に株を買って、4月や5月に売るという単純なトレード戦略を用いるだけで、ほとんどの年に利益を増やして、リスクを減らすことができる。
「10月や11月に株を買って、4月や5月に売る」戦略を勧めていますが、これは格言「Sell in May」が述べていることとほぼ同じです。
原文:
Sell in May, and go away; don’t come back until St Leger day.
日本語訳:
「5月に売ってセント・レジャー・デー(9月第2土曜日に行われる競馬レース)まで戻って来るな」
つまり、5月に株を売って、9月の第3週目ぐらいから相場に戻ってきなさいという意味になります。
アノマリーを投資戦略に取り入れたい方は「アノマリー投資」を読むべし
上記で紹介した著書「アノマリー投資 ――市場のサイクルは永遠なり」ですが、投資におけるチャンス・リスクを知るという観点から、一読の価値がある一冊。
市場に存在するアノマリーを14章にわたって解説。米国の株式市場の分析がベースになりますが、日本株は米国株との連動性が非常に高いため、日本市場の取引においても有用な書です。
特に5章以降は有益な情報が多いです。是非、ご参考に。