
経済不安で下落が止まらないトルコリラ。
5月23日には、対円では22円台、対ドルでは4.92まで急落し、過去最安値を更新しました。
あまりに急激なトルコリラの急落に対し、トルコ中銀は5月23日と6月7日に異例の利上げを実施。6月14日現在の金利は17.75%と異例の高水準です。
仮にこの金利で預け入れできるなら、100万円預けて1年ほおっておくだけで17.75万円の金利。これは、4.1年で金利が元本を超えることになります。
こんな中、トルコでは24日に大統領選挙と議会議ダブル選挙が行われますが、注目は現職エイドリアン大統領が再選されるか。中銀に対して金利値下げなどを要求するエイドリアン氏が再選すれば、トルコリラにはマイナス。さらなる下落への覚悟が必要です。
目次
トルコリラ円の売買動向
2017年のトルコリラ円は大きく値を下げると高金利通貨狙いのミセスワタナベの買いが入り、買いポジションが増加する傾向がありました。しかし、22円までの大幅下落は想定外だったのか、買いポジションは大きく減少。高金利スワップ派の投資家の資産が大きく傷んだと考えられ、買い意欲も小さいです。
トルコリラ政策金利推移(2018年6月まで)
トルコの政策金利は2018年6月現在17.75%。
6月7日には1.25%の追加利上げで、17.75%となっています。
前回、最高金利を付けたのは2008年7月~19月の16.75%ですから、ここ10年では最高金の異例の金利水準です。前回に習うなら、ここから数ヵ月は最高金利を維持することになりそうですが、選挙結果によっては変化があるかもしれません。
年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018年 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 16.50 | 17.75 | ||||||
2017年 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 | 8.00 |
2016年 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 8.00 | 8.00 |
2015年 | 7.75 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 | 7.50 |
2014年 | 10.00 | 10.00 | 10.00 | 10.00 | 9.50 | 8.75 | 8.25 | 8.25 | 8.25 | 8.25 | 8.25 | 8.25 |
2013年 | 5.50 | 5.50 | 5.50 | 5.00 | 4.50 | 4.50 | 4.50 | 4.50 | 4.50 | 4.50 | 4.50 | 4.50 |
2012年 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.50 |
2011年 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 6.25 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 | 5.75 |
2010年 | 6.50 | 6.50 | 6.50 | 6.50 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 7.00 | 6.50 |
2009年 | 13.00 | 11.50 | 10.50 | 9.75 | 9.25 | 8.75 | 8.25 | 7.75 | 7.25 | 6.75 | 6.50 | 6.50 |
2008年 | 15.50 | 15.25 | 15.25 | 15.75 | 15.75 | 16.25 | 16.75 | 16.75 | 16.75 | 16.75 | 16.25 | 15.00 |
今、トルコリラ円は買い時なのか?チャート確認
対ドル トルコリラチャート
対ドルでみるとトルコリラは5月~6月にかけてすざましいトルコリラ安に見舞われましたが、トルコ中銀の金利引き上げにより一旦ピークアウトした感じがあります。MACDも下落傾向です。
対円 トルコリラチャート
トルコ中銀の異例の金利引き上げにより、対円でもトルコリラ円の下落も一旦はストップしています。MACDも上昇傾向です。
最高金利水準でトルコリラのスワップポイントはいくらついているのか?
高金利通貨トルコリラ投資には、スワップポイントが高い会社を選ぶのが必須です。
その次に、スプレッドが狭い、最低購入単位が重要となります。
では、どのぐらいスワップ金利がついているでしょうか?
各社全体的に金利がUPしています。
会社名 | スワップ 金利 | スプレッド | 最小 取引数量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ヒロセ通商![]() | 99→108円 | 1.9銭 | 1000通貨 | スワップ金利で選ぶならここ! |
マネーパートナーズ | 106→107円 | 1.9銭 | 100通貨 | |
トレイダーズ証券「みんなのFX」![]() | 106→106円 | 1.9銭 | 1000通貨 | |
GMOクリック証券【くりっく365】 | 100→102円 | 2.9銭 | 1万通貨 | |
SBI FXTRADE![]() | 91→97円 | 4.8銭 | 1通貨 | 資金が少ない場合はココ! |
FXトレード・フィナンシャル![]() | 83円 | 15~50銭 | 1万通貨 | |
セントラル短資FX![]() | 80→80円 | 2.5~6銭 | 1万通貨 | |
FXプライム by GMO![]() | 82→80円 | 4.8銭 | 1000通貨~ |
高スワップ会社を選べば、実質金利は約16%
さて、ここで、スワップ金利の違いが1年の運用でどのぐらいの金額差となって現れるか確認してみましょう。
スワップ金利は最高108円~80円と差があるので、レート24円、1万通貨をレバレッジ1倍で1年保有した場合の違いをシミュレーションしてみました。
①スワップ金利105円の場合
必要証拠金 (A):1万通貨×24円=240,000円
1年間の金利(B):105円×365日=38,325円
実質金利 (C):(B)/(A)=15.97%
②スワップ金利80円の場合
必要証拠金 (A):1万通貨×24円=240,000円
1年間の金利(B):80円×365日=29,200円
実質金利 (C):(B)/(A)=12.17%
上記は、取引量1万通貨で1年間運用の例を示しましたが、10万通貨、20万通貨と取引量が大きくなると決して無視できる金額ではありません。スワップ金利が高い会社を選ぶことが必須です。
なお、最大レバレッジは25倍ですので、最低証拠金は1万通貨あたり、9,600円で済みます。
フルレバレッジの運用は危険すぎて絶対にオススメできませんが、レバレッジ2~3倍程度の運用なら今のトルコリラ水準を鑑みれば口座が破綻することにはならないと考えられます。
今後もしばらく停滞し続ける可能性は十分ありますが、停滞している間にも金利はたまっていきます。
不労所得:高金利トルコリラ投資で1ヵ月10万円の金利収入を得るには
では、ここで10万円の不労所得=金利収入を得るためには、どのような投資をしたらいいか考えてみます。
ここでは切りよくスワップ金利は100円と設定、トルコリラ円レートは24円とした場合を考えます。
必要ポジション量:100,000円/(30日×100円)=33.4万通貨
↓
必要証拠金(レバレッジ1倍):33.4万通貨×24円=8,016,000円
必要証拠金(レバレッジ3倍):33.4万通貨×24円/3=2,672,000円
必要証拠金(レバレッジ25倍):33.4万通貨×24円/25=320,640円
300万円でトルコリラの外貨定期を組みたいと思っているような方なら、FXでレバレッジ3倍弱の運用で月10万円の不労所得が得られそうですね。
口座&資金を用意し、次に下落した際に、底値買いトルコ投資を始めてみてはいかがでしょうか?
スワップ金利最強!スプレッドも狭い!
3年連続織り込ん顧客満足度No.1 【ヒロセ通称】