
セブンイレブン店頭でnanacoでAmazonギフト券やiTunesカード、クオカードといった金券を購入することで実質的な支払いを2%安くする方法があることをご存知でしょうか?
世の中の不安定度が増す中、私たち消費者ができる簡単な生活防衛法は「節約」です。
なんだ、節約な…と思われた方も多いと思いますが、このコツコツが大きな差を生むことを馬鹿にしてはいけません。
普段から、金券をセブンイレブン店頭で購入している方なら、セブンイレブンでの通常商品購入でもポイントがたまります。金券購入やその他の支払い(後述)でも得する方法を組み合わせると、意外なほど得をします。
さて、それでは、今回は、nanaco利用で金券を安く購入する方法をメインにその方法について学びましょう。
目次
nanacoで支払える金券一覧
nanacoに事前チャージしたnanacoで、以下の金券がnanacoで購入できます。
・クオカード
・iTunesカード
・Amazonギフト券
・Google Playカード
・ニンテンドープリペイドカード
・楽天バリアブルカード
nanacoのクレカチャージはあまり得でない
nanacoで支払いをすると、通常、100円(税抜)につき1ポイントがもらえますが、金券購入ではnanacoポイントはつきません。しかし、nanacoに「クレジットカードチャージ」をすることで、クレジットカードチャージポイントがつきます。
しかし、3月12日以降、nanacoの改悪により、新規でnanacoにクレジットカードチャージできるクレジットカードは「セブンカード(4種類)のみ※」。例えば、セブンカードプラスでのnanacoチャージによる還元率は0.5%にとどまります。
※2020年3月12日以降、過去にnanacoチャージ可能だった「リクルートカード」や「JMBローソンPontaカードVisa」は新規でのnanaco登録ができなくなりました。
しかし、以下で紹介するJ’sコンシェルという会員様限定の優待サービスを利用したnanacoギフト券購入を利用すると、最大2%割引でnanacoギフト券が購入できます。
J’sコンシェルでのnanacoギフト券割引で「金券2%割引購入」
J’sコンシェルというサービスをご存知でしょうか?
J’sコンシェルは、旅行やグルメ、癒しなど、さまざまなメニューがおトクに受けられるWeb会員サービス「インターコムクラブ」会員様限定の優待サービスです。その優待サービスの一つとして、割引価格でnanacoギフトを買うことができます。
ここではnanacoギフトが最大2%割引で購入できます。このnanacoギフトをnanacoにチャージすることで、Amazonギフト券などの金券が実質2%割引で購入できます。
J’sコンシェルを利用するための、大きな流れは以下の通りです。順番に見ていきましょう。
①J’sコンシェルの会員になる
②nanacoギフトを購入し、nanacoにnanacoギフトを登録する
③セブンイレブンに行き、金券を購入する
①J’sコンシェルの会員になる
まず最初に、J’sコンシェルを利用するには、Jaccsカード(Jaccs系のクレジットカード)を保有する必要があります。(無料)
Jaccs系のクレジットカードをお持ちでない場合は、年会費無料で最高還元率1.25%のクレジットカード「REXカード」を申し込みましょう。
その上で、「インターコムクラブ」のサイトから、J’sコンシェルの登録申し込みを行えば、アカウントが発行されます。
手続き方法は、以下にて確認下さい。
REXカード入会特典として最大5000円相当のJデポ
入会特典として最大5000円相当のJデポ※がプレゼントされます。
①Jリボサービスの登録⇒1,000円分 ②カード入会時にJリボサービスの登録⇒1,000円分 ③3ヵ月の利用料金 5万以上~7万円未満⇒1,000円分 7万以上~10万円未満⇒2,000円分 10万円以上⇒3,000円分 ※Jデポ:カードショッピング代金からJデポ金額が差し引かれて請求されます |
②nanacoギフトを購入し登録
J’sコンシェルで購入できるnanacoギフトには毎月の購入上限があります。
2%割引で購入できるnanacoギフト(1000円分、購入額980円)の場合、1ヵ月に買える上限は100枚までです。
月の上限:100枚×980円(2%引き)=98,000円
1%割引で購入できるnanacoギフトは、複数の券面を合計して30万円相当分まで購入することができます。
申込後、指定口座に支払いをすると、早ければ当日中にメールでnanacoギフトのコードが届きます。
届いたら、nanacoのサイトから、ギフトカードコードを登録してください。
正直、コード登録は面倒ですが、少し作業を簡略化できるツールがありますので、ツールを利用しましょう。
nanacoギフトID登録画面のギフトID入力欄で、16桁を一度にペーストできるようにし、登録を済ませてくれます。
2日後には、nanacoの残高に「センター預かり」分として反映されます。
③セブンイレブンに行き、店頭で金券を購入する
セブンイレブンに出向き、レジでAmazonギフト券などの金券を購入します。
1枚のnanacoカードで1回のレジ会計で支払える金額は25万円までです。しかし、nanacoに事前チャージできる金額は5万円までです。
そこで、セブンイレブンのレジで「5万円以上の支払になるので、一旦5万円を支払ったら、必要金額分、センターに残高確認してチャージし、決済してください。」と伝えましょう。
これで、店員さんが都度センター問い合わせチャージをしてくれて、25万円まではnanacoで支払が可能です。
公共料金や税金・社会保険料もnanaco払いで安くなる
nanaco払いで安くなるのは金券だけではありません。
セブンイレブンで支払える公共料金納付書、税金納付書(住民税・固定資産税・自動車税・国民健康保険・年金保険料など)があれば、nanacoで支払いが可能です。
電気・ガス・水道などの各種会社、或いは、自治体などから届く納税通知書が届いたら、納付の裏を見てください。
セブンイレブンでの納税がOKな場合、上述の方法を用いて2%割引でnanacoギフトを購入することで、nanaco払いで実質的な納付額を減らせます。
最新の情報は以下にてご確認ください。
参考
6月になると住民税を普通徴収にしている方に届く住民税 納税通知書。
以下の記事の様に、高還元率のクレジットカードで納税額を安くする方法もあります。
最後に
今回は、nanaco利用で金券購入をお得にする方法を紹介しました。
なお、キャッシュレス決済に関する状況は時代の変化と共に大きく変化しています。nanacoのお得な利用方法についても、大きく変化しています。
以下に古い情報をそのまま消さずに残しておきますが、あくまで、過去どうだったか、知りたい人のため用のものです。
現時点では参考になりませんので、ご了承ください。
以下の情報は古いものです。現時点では使えない情報です。
過去どうだったか、その変遷を知りたい人のために残してあります。
nanacoチャージでクレカポイントが最もたまる高還元率カード
nanacoチャージはあらゆるクレジットカードに対応しているわけではありません。また、高還元率なクレジットカードを利用するのが大事です。
上記条件を満たす年会費無料の最強クレジットカードはリクルートカード
nanaco 入金カード上限5万円の制約にも注意
上記、リクルートカードのチャージ制約とは別に、nanacoカードには、入金チャージは5万円上限という制約があります。
それ故、残り2万円分もお得にチャージするには、さらなる工夫が必要です。
以下の方法を利用することで、もう少しお得度をUPさせることができます。
2)以下のカードをサブカードとしてチャージ利用する
・Yahoo! JAPANカード(還元率1.0%)
※通常の還元率は1.0%だが、nanacoチャージは0.5%
・セブンカード・プラス(還元率0.5%)
・ファミマTカード(還元率0.5%)
結論:1回5万円までの支払いならnanacoチャージ→nanaco払いでお得
上記でも記載しましたが、nanacoのチャージ上限は5万円までです。
それ故、納税額が多い方は、できるだけ、分割払いしましょう。
例えば、住民税なら4分割払い可能なので、5万円×20万円までポイント付きで納付できますね。
いろいろ面倒そうですが、一度、やり方をマスターしてしまうと、さほど面倒ではありません。
税金支払は逃れられるものではありません。住民税・固定資産税・国民健康保険・自動車税のどれをとっても長期支払いが必要であり、モノによっては、死ぬまで税金がついて回ります。
ですから、今、少しでも得する払い方を覚えましょう。